3月21日の記事

天浜線遠州森駅の雛八丈(別名袋井桜)が見事に咲いている。
アジサイもやっと芽吹き始めたがface01

今日は自治会の打ち上げであったが、まだ飲み会が今月4つもあることと、明日田方にお墓参りに行くため、酒は飲まずに中座させていただいた。
飲んべえにとって、飲まずに帰るのはなかなか勇気のいることであったが。
ウーロン茶で我慢した。

前回の茶業セミナーの飲み会は車で行って飲まずに帰ってくるつもりであったのだが。
皆さんの誘惑に負け飲んでしまい、車を置いてきて、次の日車を取りに大井神社まで家内に送ってもらった alt="face02" title="face02"/>
はは。情けない。face02

明日の墓参は車で出かけ、飲まずに帰宅予定。
その次の俳句の会の打ち上げは飲みます。
その翌日の同窓会の送別会も飲みます。face02

会が多いことはありがたいことではあるが。
なかなか今月はハードであるface02
若い頃は飲み会が何個続こうが平気であったがこの頃は多少は加減しながら飲んでいる。

まあ、こんな親父を家内には理解してもらえないが。icon36
  


2025年03月21日 Posted by 宙さん at 20:32Comments(0)

3月13日の記事

最近いろいろな講演会に参加した。
夏井いつきさんの句会ライブ。
小学生に負けた。face07
レモンサワーに負けました。
終了後は一緒に行った方と菊川でレモンサワーで反省会をしましたface01

中村精也さんの講演会
写真の撮り方と写真の中に見る季語
勉強になった。
記念写真を撮った。
というか取られたface02
楽しかった。
これはお仕事でいったのだが。

こんな体験も楽しい。

短い人生
色んなことを体験しましょうface01

今月あと七つも飲み会があります。face02
  


2025年03月13日 Posted by 宙さん at 17:56Comments(0)

3月3日の記事

今日は代休で一日休みである。
外は春の嵐face02

ビールが切れていたので買いに出かけました。
酒はしっかり買いに出ます。face02

少々腰が痛くなりゆっくり休んでます。face01

丁度台所から背戸の梅が見える。
地の神様の前に植えた梅である。
いつかは忘れてしまったが、園芸講座の残りの梅であるが、もうこんなに大きくなった。
こんなに綺麗な梅を台所から見られるとは何と幸せなことであろうか。

明日から入試の準備が始まるが、もうそろそろそういった世界もおしまいにしようかな。face01






  


2025年03月03日 Posted by 宙さん at 12:13Comments(0)

3月2日の記事

三月である。
久しぶりに静岡で飲んだ。

せっかく静岡に出かけたので、堂島ロールケーキ、リンドールのチョコを買った。
普段並ぶことが大っ嫌いな自分が並んで堂島のロールケーキを買ったと飲み会に来た仲間に笑われたがface01
誕生日の家内には1本、飲み会仲間の皆様にはハーフを買った。
これは喜ばれた。
オッサンが堂島の袋を沢山提げて改札口で待っている姿はなかなか絵になったがface02
久しぶりに楽しい酒を飲んだ。face01

三月は何だかんだで7つ位飲み会が入っている。face02
ありがたいことではあるが。face02

最近読んでいる本 今日から一句 夏井いつき

  


2025年03月02日 Posted by 宙さん at 20:00Comments(0)

お米のこと

備蓄米の放出のニュースがテレビで流れている。

今日の授業でも食糧自給率の話の中でも触れてみた。

我が家父が健在の頃は田んぼを作っていたが、現在は田んぼを近隣の農家の方に作っていただいている。
父がライスセンターに夜仕事に行っていたことなどももう昔の話になってしまった。
小僧がパンツ一丁で田んぼを飛び回っていたことなど懐かしい。

我が家も、家内も朝はパン食、小僧も金沢、私も夕方はお米は食べないので、我が家の消費する米の量も往事に比べてかなり減った。

最近は苗の植え付けもかなり早くなって、通勤路の田んぼももうかなり起こされている。
やがて水が張られ、代掻き、田植えと慌ただしく姿を変える。
田んぼに関する俳句の季語も沢山ある。

令和の米騒動
家計を直撃している中で、のんきにノスタルジーに浸っている場合でもないが。

いろいろと考えた。親父であった。
いや最近は生徒に言わせればお爺ちゃんであるが。face02




  


2025年02月14日 Posted by 宙さん at 19:59Comments(0)

探梅 黒田代官屋敷 梅まつり

昨日黒田代官屋敷の梅まつりに行って来た。face02
思いつきで出かけたため、家内は仕事で一人で行って来た。

何回か行った場所ではあったが、じっくりと探梅と洒落込んだ。

梅の花はまだ少々早かったが、それでも良い香りを漂わせていた。
少々開園時間に早かったため、門前の土産店で、わらび餅としろした焼きを買った。
大きな長屋門を入ろうとすると、地元のボランティアの方が出てきて丁寧に説明してくださった。
なるほど、こんな由来があったのかと学ぶことが多かった。
いずれのことにも先達はあらまほしきかな。。。。である。

長屋門の修復の話、焼き雛の話、御成門、お白州の話と堪能し、庭の梅園に向かった。
まだ、花は三分咲き程度であっったが、西蔵、東蔵と相まってなかなかの風情を醸し出していた。

併設の資料館は菊川市民のため無料であった。
ちょっと得した気になった。

恒例の駄句の山ができた。
推敲に励みたい。face02





  


2025年02月12日 Posted by 宙さん at 18:30Comments(0)

2月11日の記事

久しぶりの更新です。
なんとか暮らしてます。
やっと前の畑のジャガイモを収穫し少々起こしました。
ダイコンはまだ残っています。
家内が一生懸命料理してくれてはいますが(笑´∀`)
最近では授業で二十四節気の話や暦の話をしています。
暦もなかなか奥が深い(笑´∀`)
icon34
再任用フルのおっさんもそろそろスローライフに切り替えようかと思ったりしてます。


最近読んでいる本
一億人の季語入門  長谷川櫂
暦と日本人88の謎 武田櫂太郎
知れば知るほど面白い 暦の謎 片山眞人
月山   村松二本
俳壇

  


2025年02月11日 Posted by 宙さん at 08:53Comments(0)

古筆鑑

新春のちょっとお目出度い話題を。
今日は久しぶりに一日空いたので長らく仕舞ってあった古筆鑑を眺めることにした。

表紙の四方を銀の沢瀉紋の装飾でかためた豪華なものである。
聖武天皇こそないものの、関白豊臣秀次、淀君、一休和尚、兼好法師、菅原道真、小野道風となかなかの古筆が並んでいる。
表紙の家紋からすると豊臣秀次関連かと考えてみると楽しい。
確かに中の古筆切に関白豊臣秀次公、淀君のものらしきものもある。
スマホで調べながら秀次公が古筆の収集に熱心であったことなどわかった。

暫く眺めながら優雅な一時を過ごした。

昨日怒鳴った生徒のことも(この年で(笑´∀`))、本来であれば今日あたりは発表の練習をしたいところであるのだが、奴ら自動車学校とアルバイトに夢中で発表会の準備が進まないないいらだちも暫し忘れることができた(笑´∀`)

※古筆鑑の真贋は当方全くの素人につき定かではありませんので悪しからず。
なんか昔ヤフオクにこんな文章書いてたな(笑´∀`)





  


2025年01月11日 Posted by 宙さん at 19:07Comments(0)

12月25日の記事

先日名古屋で開催された第20回社団法人日本フラワーデザイナー協会全国高校生フラワーデザインコンテストで、本校生徒が銀賞、愛知県知事賞を受賞した。今年一番の良いニュースであった。
片付けのために一人残った自分は、名古屋で、てっさをつまみに知多ハイボールで祝杯をあげた。至福の一時であった。
大会運営に当たられた皆様には心よりお礼申し上げます。
また、本校が参加するに当たり物心両面に渡りご支援いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

この大会も思い起こせば長いお付き合いとなった。
第一回の可児市で行われた大会は静岡農業の生徒達と参加した。
それから小笠高校、遠江総合高校と転勤を重ねる内に20回となった。
京都、横浜、東京と大荷物を皆でもって参加した。
対面での開催は久しぶりとなったが、20年、感慨深いものがある。
その中でも今回は嬉しい大会となった。
ありがたいことである。

でも、栄の町、車に材料を積んで走るの怖かったface07

今日、皆様の御協力により学校農業クラブのプロジェクト発表県大会の原稿がアップできた。
感謝申し上げるとともに、これもまた長いお付き合いとなっている。
もう、爺引退しなければならないことはわかってはいるのだがface13

良いお年をお迎えください。face02  


2024年12月25日 Posted by 宙さん at 18:44Comments(0)

12月2日の記事

今日は代休をいただいた。
土曜日のオープンスクールの代休日に生徒と静岡大学に行ったため、その代休の代休ということになる。face02
丁度試験が始まり、授業もなかったので、市役所にマイナンバーカードの更新、JAに母の通帳の処理、郵便局と諸々の用事をすませることができた。
あとは、俳句を作り、農業クラブの発表原稿の整理、試験問題の作成で一日がすぎたる
スライド作りも楽しみながらやっているが(笑´∀`)源氏物語並の大作となってしまった。icon22
とても10分の制限時間には入らないなと思いつつも、増やすのはたやすいのだがなかなか削るのが難しい(笑´∀`)
昼は庭からダイコン、ニンジン、パセリを引き抜き、パセリは引きちぎりだが。
野菜スティックを死ぬほど食べた。
夕飯にも残しておいた(笑´∀`)

NFDの高校生フラワーデザインコンテストもいよいよ差し迫ってきた。
花材の準備、金策、生徒の練習と忙しない師走である。

昨日は地域の防災訓練が終わってから家内と法多山に行って来た。
和傘のアレンジに目を奪われた。
撮影スポットには列ができていた。
じっくり(笑´∀`)と写真を撮っている前の中国人に苦笑しながら順番を待った。

御朱印もいただき、厄除け団子を買って帰ってきた。
久しぶりにリンゴ飴も買ってしまった。
ところでこのリンゴ飴 季語にならないとか?
リンゴだから冬でもよいのかな?
まあ、いつでも売っているけど。
大中小中を選びてリンゴ飴  宙   主宰に怒られそうな句ができたface02



  


2024年12月02日 Posted by 宙さん at 17:29Comments(0)