「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。このたび1冊の本になり、『発達障害大全』として近日、発売となる(アマゾンなどで予約販売中)。

 今回のテーマはASD (*)。日本語では、「自閉症」や「自閉スペクトラム症」と呼ばれるASDは、対人関係が苦手で、こだわりが強いことを特徴とする。日本自閉症スペクトラム学会会長などを歴任する、ASD研究の第一人者、本田秀夫氏に話を聞いた。ASDの当事者などが一番困っているのは、実は、対人関係でもなければ、こだわりの強さでもないという。何が一番の問題なのか?

* ASD:自閉スペクトラム症、「Autism Spectrum Disorder」の略称。

「発達障害」とは何かを、本田先生の言葉で、わかりやすくご説明いただけるとしたら、どういった表現になりますか。

本田秀夫氏(以下、本田):発達障害には、いろいろな種類やタイプがありますが、ひとつのジャンルとして発達障害を取り上げるのであれば、「子どものころから行動に何らかの通常とは異なる特徴があり、その特徴が、ある程度形は変わるかもしれないが、大人になっても残る。その人生のどこかの段階で、その特徴が見られることによって、日常生活の何らかの場面で支障が出るような状態」となります。

そのなかで、特に、ASDとは何かを説明するとしたら、どうなりますか。

本田:それについては、『自閉症スペクトラム』(SBクリエイティブ)という本を10年前(2013年)に出したときに相当、考えました。この本に示したように「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという本能的思考が強いこと」と説明するのがいいと思います。

「対人関係が苦手で、こだわりが強い」ということになりますね。

本田:そうですね。さらにいうと、最近では後者のほう、つまり「こだわり」がメインだと思っています。なぜなら、対人関係に関しては、ずいぶんと改善する方がいるからです。私は同じ患者さんを長期間にわたって継続的に診ているため、その変化を感じています。

対人関係が苦手ではなくなる人もいる、ということですか?

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。2023年より、長野県発達障がい情報・支援センター長を兼務。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。 精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで約20年にわたって発達障害の人たちと家族の支援に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。 日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(いずれもSB新書)、『10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法』(KADOKAWA)など著書多数(写真:益永淳二)
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。2023年より、長野県発達障がい情報・支援センター長を兼務。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。 精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部卒。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで約20年にわたって発達障害の人たちと家族の支援に従事。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より現職。 日本自閉症スペクトラム学会会長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(いずれもSB新書)、『10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法』(KADOKAWA)など著書多数(写真:益永淳二)

人付き合いはできるが、へとへとになる

本田:ええ。むしろ人一倍努力して、「自分は人よりも気遣いが上手だ」とすら思っている方も出てきています。特に「社会的カモフラージュ」と思われる人たちは、もう一見、普通の人とほとんど変わらないようなコミュニケーションをとります。

最近、ASDの人から「人と話すと、気を使いすぎて、疲れてしまう」という話をよく聞きますが、それと関係はありますか?

本田:まさにそれです。周りの人から見ると、普通に見えていて、普通に見えるぐらいにカモフラージュできているんです。でも、必死なんです。一般の人であれば、直感的にほとんど努力しなくてもできるようなことを、相当な努力をして獲得しているので、疲れやすいんですね。

人と会って家に帰ったらへとへとで、ぐったりしてしまうと聞きます。

本田:そうなんです。対人関係が苦手かと聞くと、「そんなことはない」とおっしゃるASDの人もいて、そんな方に「疲れやすくないですか?」と尋ねると、「そうです」とうなずかれたりします。

「擬態」という言葉も耳にします(「発達障害を持って生きるのは、エヴァンゲリオンの操縦と似ている」参照)。

本田:擬態は当事者が使うことのある言葉ですね。それに対して、カモフラージュは研究者の間で使われている言葉です。

対人関係の苦手を、学習である程度解決できるなら、ASDで目立ってくるのは「こだわり」になりますね。

本田:ええ。大人になっても、ASDの特徴としてしっかり残りやすいのは、こだわりのほうです。社会生活に支障が出やすいのも、対人関係の問題より、こだわりの強さです。ただ、こだわりよりもさらに社会生活に支障をきたしていることが、実はあるのです。

 ASDの人と一緒に生活したり、働いたりする人たちが困っていることや、本人が困っていることの何割かは、ASDの症状や特性が原因ではないのです。

「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」から困っているわけではないと。では、何が原因で困っているのでしょうか?

この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り2722文字 / 全文4520文字

【年間購読で7,500円おトク】有料会員なら…

  • 毎月約400本更新される新着記事が読み放題
  • 日経ビジネス13年分のバックナンバーも読み放題
  • 会員限定の動画コンテンツが見放題