世界の物価上昇の潮流から置き去りにされ、購買力を失ってしまった日本。慣れ親しんだ商品に手が届かなくなる一方で、海外資本はお買い得な日本を買いあさる。日本人が買い負ける現実がそこにはある。

前回記事は「LIXIL社長が憂う"貧しいニッポン" 雑巾絞りの成功体験と決別を」

 米アップルのスマートフォン「iPhone」の発売日にはアップルストア前に長蛇の列ができるのが、日本でも恒例だ。だが、今年9月24日のiPhone 13発売日は、新型コロナウイルス対策のため来店が予約制となったことで、行列はほとんど見られなかった。

 しかし、行列が鳴りを潜めた理由はコロナ禍だけではない。調査会社のBCN(東京・千代田)が家電量販店などの販売データを基に集計した販売台数ランキングによると、10月に入り最新のiPhone 13シリーズ(最安のiPhone 13 miniで8万6800円から)の販売数減速が目立つ。

 代わりに台頭するのが廉価版のiPhone SE(第2世代、4万9800円から)だ。iPhone全体に占める販売割合は約4割だという。

米アップルは日本のスマートフォン市場で圧倒的なシェアを持つ(最上位機種の「iPhone 13 Pro Max」)(写真:Stanislav Kogiku/アフロ)
米アップルは日本のスマートフォン市場で圧倒的なシェアを持つ(最上位機種の「iPhone 13 Pro Max」)(写真:Stanislav Kogiku/アフロ)

 日本のスマホ市場におけるアップルのシェアは約7割。だが、売れるのは廉価版が半分近くという事実は何を物語るのか。2019年に総務省が発動した規制でスマホ端末を大幅に値引きすることが許されなくなった。その途端、iPhoneは高根の花になってしまった。

 日本人が最新iPhoneを購入するときに感じる「高い」という気持ち。海外の消費者たちも同様の感覚なのだろうか。

このシリーズの他の記事を読む
この記事は有料会員登録で続きをご覧いただけます
残り3545文字 / 全文4228文字

【年間購読で7,500円おトク】有料会員なら…

  • 毎月約400本更新される新着記事が読み放題
  • 日経ビジネス13年分のバックナンバーも読み放題
  • 会員限定の動画コンテンツが見放題