Git
git-replay というコマンドが追加されたみたいなので触ってみた。とは言っても、自分はあんまり凝ったことはやらないので、細かいところまでは踏み込まずに最低限の使い方ができたらいいなってくらいの気持ちで触った。 github.blog この記事には、こんな風…
気分転換といえばGit。ということでGitを触ってた。 僕がGitでよくやる操作があって、それは複数のコマンドを叩いてるんだけど、簡単にできるものが用意されてるだろうなぁとずっと思っていて、やっと調べることにした。自分用メモ。 トラッキングせずにブラ…
「Gitのコミットメッセージをしっかり書こう」という記事を読んで、いい話だなーと思う一方で、うちのチームはちょっと前に「コミットメッセージは適当でいこう」って決めたなーって思った。 Gitのコミットメッセージをしっかり書こうという話【備忘録的共有…
最近の自分が、どんな風に Git を使ってるか、メモを残しておこうかなと思ったので書くことにした。こういうの、以前に書いたかもしれない?と思ったらあった↓ bufferings.hatenablog.com この頃はコマンドだけ使って操作してたけど、最近は JetBrains の ID…
昨日はトランクベース開発とデプロイについて書いたので bufferings.hatenablog.com この勢いで GitOps とデプロイも書いてしまうー。先に言っておくと、自分は GitOps の経験はない。でも、よさそうだなぁと思う手法なので、機会があれば挑戦してみたい気持…
前回は Git-flow とデプロイについて書いたので bufferings.hatenablog.com 今回は、トランクベース開発とデプロイについて考える。LinkedIn, Facebook, Google などもトランクベースの開発をしてるんだね 参照: Agility Requires Safety | Y Combinator ト…
前回 は継続的にデプロイしてるよって話をしたので、その流れで今日からちょっと Git を使った開発フローに対するデプロイについて考えてみたいと思う。まず最初はやっぱり Git-flow からかな。と、その前に 前置き 自分は CircleCI だとどうなるかなぁとか…
Gitの基本的な使い方のおさらいをチームのLearning Sessionでやろうかなと思ってドキュメントを眺めてたら、あれ?こんなんあったっけ?と思うコマンドがあった。 git restore と git switch Git 2.23で導入されたみたい。去年の夏か。 https://github.blog/…
Jenkinsさんがご立腹 久々に使ったJenkinsさんがご立腹なので、僕が彼に食べさせたものが悪いのか、彼自身が体調を崩したのかを切り分けようと思い、過去に大丈夫だったコミットを食わせてみることにした。ので、特定のコミットをリモートにpushするのに git…
僕がよく使うGitのコマンドの整理をしておこうと思った。 1. git clone リポジトリから取ってくる まずはcloneするよね。手元にあってちょうど良い感じなのがmakingさんのjsug-shopだったので、これで進めてみる。 $ git clone [email protected]:bufferings/js…
を考えてみる。 Git Flow nvie.comやってみたことある。良いんだけど、僕の環境だと、もうちょっとシンプルにやれそうかなって思った。 Github Flow scottchacon.comこれはシンプルだな。なんだけど、シンプルすぎてちょっと違うかな。 ということで、ちょう…