goo blog サービス終了のお知らせ 

★小松みちるの社労士受験生応援ブログ★

社労士の講師小松みちるが受験生を応援します!

自分を信じてあきらめないで!

2010-08-22 08:09:02 | Weblog
受験生の皆さん、おはようございます。小松みちるです。

今日はいよいよ、社労士本試験当日です!

本試験直前は、必要以上の緊張感に襲われ、お腹が痛くなるくらいにとても辛いですよね。

マインドコントロールしましょう!

緊迫感に押されても、周りの受験生の物音が気になっても、その外界から自分をシャットアウトし、「自分なら出来る!」とどっぷり自分の世界だけに浸りきってしまいましょう!

今日は、とてもよい天気で、天気があなたを味方しています。

自分を信じて、持てる力を全部出し切ってください!




あと少しです!

2010-08-01 11:26:38 | Weblog
皆さん、こんにちは

小松みちるです。暑い日が続いていますが、体調の方は大丈夫でしょうか?

いよいよ、今日から8月ですね!本試験は目前です!

直前期のこの時期は、社労士試験の勉強に多くの時間を割き、今年の本試験突破にかける方や、再受験者の方は、相当の精神的なプレッシャーがかかってくると思います。

「本試験で緊張しすぎて、手が震え、問題に集中出来なかったらどうしよう・・・。」

「マークミスをしてしまったらどうしよう・・・。」

「今年の本試験も選択式で1点足りなかったらどうしよう・・・。」

そんな方は、これまで自分が勉強してきたノートや、テキストの書き込み、勉強のスケジュールや○○時間勉強したという実績を書いたスケジュール帳を何度も見直してください。

あなたは、これまでこんなに頑張ってきたのです。そして、「こんなに頑張ってきたのだから、自分は出来る!」と信じてください。

自分へ言い聞かせて、自信を持たせる自己暗示は、本試験へ向けてモチベーションをあげていく上でとても大切です!

是非、試してみてくださいね

それではまた



直前期の勉強

2010-07-04 10:22:37 | Weblog

 皆さん、おはようございます小松みちるです。


 暑い日が続いていますね。社労士試験まで2カ月をきりましたので、
体調を整えて、夏風邪などひかないように気をつけてください。

 
 ところで、7月・8月の直前期のこの時期に何をしていいか分から
ないという受験生がいらっしゃいます。

 そんな方は、毎日、択一式の過去問70問を解いてみてください!
(かなり力がつくこと間違えなしです。)

 一方で、「あれもやってない!」「これもやらなきゃ」などと不安
になり、焦る方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期は次々に
新しい教材などに手を出すのはやめ、慣れ親しんだ教材に的を絞って
繰り返し学習するほうが効果的です。

 本試験まであと少し、悔いが残らないように1日1日を大切に過ご
してくださいね!

 それではまた。

 

お久しぶりです。

2010-06-25 11:14:35 | Weblog

 皆さん、こんにちは。小松みちるです。


 かなり久しぶりの更新となってしまいました。


 この2カ月、私には、不幸や体調不良など、様々な出来事がありました。そのために、予定されていた講義やガイダンスなどに出席できず、受講生の皆さまにはご迷惑をおかけしました。大変申し訳ございませんでした。


 受験生の皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

 受験生の皆さんも、社会人の方がほとんどだと思います。

 大人になってからの勉強時間の確保は、なかなか思うようにいかず、難しいことも多いと思います。けれども、そのような状況の中で、時間をつくり、勉強してきた努力は必ず報われると思いますので、あきらめずに頑張ってくださいね!

 今日から2回目の模試がスタートします。本試験に臨むつもりで、持てる力を十分に発揮してください!

 それではまた。

 

合格しました★

2010-04-29 08:12:59 | Weblog
皆さん、おはようございます。

今日の東京はいいお天気です。皆さんのお住まいの地域はいかがですか?

とはいっても、受験生の皆さんにはちょっと恨めしい天気かもしれません。

でも、このゴールデンウイーク、学習スケジュールをたてて、勉強されている方
であれば、1日位は家族と出かけたり、お花見をしたり、リフレッシュの1日を設
けてもいいと思います。(かえって、モチベーションのアップにつながります!)

ところで、私もつい最近まで受験生でした。3月9日(日)は、年金アドバイザー2
級の試験を受けたのですが、このたび結果の通知をいただき、合格することが出来ました

年金の講義は、これから特に自信をもってお伝えすることが出来ます!

今年本試験を受ける予定の受験生の皆さん、残り4カ月を大事に過ごしてくださいね!

11月には一緒に合格の喜びを分かち合いましょう

ガイダンス

2010-04-26 06:44:59 | Weblog

 みなさん、おはようございます

 小松みちるです。昨日は、レック渋谷校での初めてのガイダンスへ行ってきました!

 初めてのガイダンスということで不安でしたが、来てくださった方は皆さん、熱心に講義を聞いてくださいました。ありがとうございます!

 私のガイダンスが、5月15日(土)は11:00~水道橋校、16:30~渋谷校で、5月22日(土)は11:00~横浜校で行われますので是非、お時間がありましたら足を運んでみてくださいね!

 それではまた

お久しぶりです。

2010-04-11 21:37:49 | Weblog

 皆さん、こんばんは。小松みちるです。

 かなり久しぶりの更新となってしまいました。 申し訳ございません。

 現在、池袋校のほうで答練真っ最中です!

 池袋校の受講生の皆さんは、勉強熱心で、講義に真剣に耳を傾けてくださっています。予習に追われる日々ですが、答練の受講生の皆さんとの時間は、楽しく、充実しています。池袋校の受講生の皆さん、いつもありがとうございます!


 ちなみにこれまでいただいた質問は・・・。


 ・勉強の仕方
 ・今年度の法改正部分の確認
 ・問題文の癖や解釈の仕方
 ・科目横断的な似たポイントの確認
 
 等々、たくさんいただいております!これからもよろしくお願いします。/kaeru_fine/}

 
 ところで、いよいよ22年度の社労士試験の受験案内が4月9日(金)に発表され
ましたね!

 受験生の皆さん、お申し込みを忘れずに、勉強に励んでくださいね

 ではまた。

 http://www.sharosi-siken.or.jp/42%20jyuken-annai.pdf

 

 

  

社労士講師懇親会

2010-03-12 07:39:55 | Weblog
 おはようございます小松みちるです。

 皆さん、勉強に励んでいますか?

 ところで、10日(水)は社労士講師の親睦会に行ってきました

 講義の話や社労士の仕事の話題はもちろん、サッカーなどのスポーツの話題に至るまで、大盛り上がりでしたヨ! 
 
 来週19日(金)からスタートする池袋校での答練もますます頑張れそうです!

 ちなみに、以前、お話しました「裏技!過去問 社会保険編 初級」の収録がいよいよ15日(月)に迫りました

 盛りだくさんのお得な講義になっていますので、是非お試しくださいね!

 それではまた。




癒し

2010-02-28 21:21:51 | Weblog

 皆さん、こんばんは。

 久しぶりの更新となりました。申し訳ありません・・・。

 現在、私は受験生の皆さんと同様、3月中旬からの「裏技 過去問講座」と答練の講義に向け、勉強の日々です。


 
 また日中の仕事の方では、3月いっぱいで同僚が1人退職し、その他の職員にも異動等があるので、繁忙期突入です・・・。


 そんな中で、最近、私を癒してくれるひそかな楽しみは「お香」です。

 まだまだ「お香」の初心者なので、とりあえず、お店で一番人気の「白檀」、二番人気の「薔薇」の香りを試しています。

 忙しいと殺伐とした気持ちになりがちですが、「お香」の煙がくゆり、いい香りが部屋に立ち込めると、心が豊かになり、気持ちに余裕が生まれる気がします。

 是非、お試しください!


 

 

労働条件

2010-02-06 16:52:17 | Weblog
皆さん、こんにちは。小松みちるです。

寒い日が続いていますが、お元気ですか?

社労士受験勉強のほうは早い方ですと、ひととおりの科目の勉強が終了している頃でしょうか?


さて、先日、賃金の見直しを図るということで、来年度から賃金が一律に減額となりそうだということを上司から告げられてしまいました・・・。(ちなみに、講師業とは関係ありません。)

この厳しい経済情勢下においては、やむをえないかもしれませんね。


受験生の皆さんの中にも、現在の雇用環境に満足していないことを理由に、社労士資格を取得して、よりよい環境の職場にステップアップしよう!と考えていらっしゃる方がいるかもしれませんね。

社労士資格を取得すれば、直ちに就労環境が良くなる!と良いのですが、直ぐに雇用環境が好転しなくとも、きっと近い将来にこの資格が活かせるときが来るはずです。
(少なくとも、勉強されている皆さんは、ご自分の雇用条件や年金の見込み額、健康保険料の負担の仕組みなど、権利と義務について、これまでよりも関心や理解が進んできているはずです。)

一緒によりよいライフワークを目指して、精進しましょう!