タグ

2011年11月4日のブックマーク (4件)

  • 未来を変えよう! 書評「人生に成功をもたらす日記の魔術」 by 表 三郎

    日記は何度も読み返せ! 僕自身日記を書く習慣はオトナになって、しかも最近になってから出来た。 当初はマンダラチャートの9マス日記をデータベースで作り、毎日9マス日記を朝書いていた。 その後日記の形式は紙ベースになり、ロルバーンのノートに日記を書くようになった。 そしてごく最近、日記は再度デジタル化され、Evernoteに書くようになった。 だが一点、ごくごく最近までまったく身についていなかった習慣がある。 それは、「日記を読み返す」ことだ。 習慣になっていないどころではない。読み返すなどという発想がまったくなかったのだ。 ロルバーンのB5サイズのノート11冊分もの日記を書いておきながら、一度たりとも過去の日記を読み返すことはなかった。 書で著者表三郎氏は、日記は必ず読み返せと説いている。 というか、「読むために書け」と力説している。誰も読まないものを何故書くのだ、と。 自分だけが読者の日

    未来を変えよう! 書評「人生に成功をもたらす日記の魔術」 by 表 三郎
  • TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 10月31日に開催いたしましたセミナーには、当欄をお読み

    TPPに思う - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    zyesuta
    zyesuta 2011/11/04
    自給率概念にほとんど積極的な意味はない。安全保障を中核概念とするなら今の飽食を前提として自給率を論ずること自体滑稽
  • 緒方林太郎『TPPを交渉するなら(その1)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 私は一つ思うのは「議員外交」が重要なんだろうと思います。かつて、外務省時代にあまり議員外交なるものが好きでなかったので、「議員になったら宗旨替えか?」とお叱りを受けそうですが、そうではありません。 というのも、先日エドワードヒロシマさんがコメントでご指摘いただいたことですが、今、アメリカの交渉権限は議会にあるからです。非常に不思議な規定なのですが、アメリカ憲法では「通商を規制する」権限が議会にあります。これは古臭い規定でして、アメリカという国の黎明期にできたものです。あまり、今のように諸外国との通商が盛んでなかった時代、「州際間の通商」について規制権限を連邦議会に認めることとほぼ同じ感覚でできたのだろうと思います。 この規定があるが故に

    緒方林太郎『TPPを交渉するなら(その1)』
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。