タグ

2006年7月27日のブックマーク (16件)

  • 仮説:「無断リンク禁止」はブラウザのUIが根源か? - Milkmeta

    ……さて、「無断リンク禁止」や「ディープリンク禁止」といった一連の議論では完全に無視されているけれど、どうもこの問題の質はブラウザのユーザーインターフェースにあるような気がします。 ここから先の文章は全て裄乃由紀野が考えた仮説であり、これを他のWebサイト運営者やソフトウェア開発者に押し付けるつもりは全くありません。正直自分でもよく分かっていませんし、勢いで書いたようなものですから。仮説というのはどのみちトンデモを含む手法ですので、信頼性はご自身で判断してください。 大体、リンクはTOPページに貼るのが基だと思います。 お気に入りとブックマークの登録も。 なぜなら、TOP以外からの訪問は裏口から合い鍵を使ってコッソリ入ってきたのと同じようなものだからです。 ブログページ単体へのリンクは迷惑行為です たとえばこの様な文章があったとする。これに対する反応としては大概「広く公開されているペー

    仮説:「無断リンク禁止」はブラウザのUIが根源か? - Milkmeta
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    なるほど、おもしろい。ただweb製作者側がハイパーリンクを使いこなせてないだけ、って気もするけど。
  • 昔からネットの仕事してるヤツには Web2.0 って新しくない: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 中国のYouTube | Main | これはラジオ/放送の未来のカタチのひとつ » July 27, 2006 昔からネットの仕事してるヤツには Web2.0 って新しくない ■Web 2.0ビジネスの答えは過去の教科書に - CNET Japan 同じこと考えてる人いるんだなあ。 世の中「Web2.0酔」((c)Mr.Suda)してるけど、昔からネットの世界に関わってる人間からすると、「なんだ昔考えてたこともう一回考え直せばいいのか」と思う。 なので、Web2.0ブームについていこうとする気もまったくしない。 一方で今言われている、「Web1.0」のことを

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    もう一回考え直せばが重要なんじゃないの?技術的にはそう難しくはないはずだし、だからこそ、その手があったか、とみんな驚いたと思うんだが
  • 安倍氏が小泉首相を鑑にするならこれだけは守って欲しいこと - 木走日記

    ●「小泉首相を鑑に」 安倍氏が講演で「宰相論」〜全然おもしろくない(苦笑 産経新聞記事から・・・ 「小泉首相を鑑に」 安倍氏が講演で「宰相論」 安倍晋三官房長官は26日、自民党青年局が党部で開いた集会で講演し、「90年代に経済がうまくいかなかったのは10年間で7人も首相が代わったことが大きい。小泉純一郎首相が1年で辞めたら『失われた90年代』と同じだっただろう」と述べた。5年余の長期政権となった小泉政権の功績と自身の思い描く「宰相論」を説き、参加者からは「長期政権樹立への意欲と決意が伝わってきた」との声も聞かれた。 安倍氏は講演で、小泉政権の成果について、公共事業費などの財政出動を抑えつつ、不良債権処理や財政再建に取り組んだ点を力説。改革を断行できた秘(ひ)訣(けつ)として(1)首相の強い信念(2)明確な国内外へのアピール(3)長期政権維持―の3つを挙げた。 その上で「小泉さんはどしゃ降

    安倍氏が小泉首相を鑑にするならこれだけは守って欲しいこと - 木走日記
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    平均2年驚いた。長期的な政策なんて打ち出せるわけないよなぁ・・・
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060728k0000m040110000c.html

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    なんかもうグダグダ
  • 子どもの絵本も「萌え」の時代? (2006年7月27日) - エキサイトニュース

    <a href="http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4591092062/">『POP WORLD ふしぎの国のアリス』</a>(はやの みちよ・文 ぽっぷ・絵/ポプラ社 1,365円)。やわらかいタッチと淡い色調が印象的。4月の発売開始以来、絵としてはなかなかの売れ行きのようで、ポプラ社では冬ごろに第2弾を予定しているとのこと。 『ふしぎの国のアリス』。昔から数えきれないほどの種類が出ているだろう作品だが、これは絵がちがう。 淡いパステル系で塗られた、いわゆる「萌え」系の、カワイイ絵の「アリス」なのである。 正式には『POP WORLD ふしぎの国のアリス』というこの絵、絵を担当する「ぽっぷ」さんとは、ベストセラーになった『もえたん』でおなじみの作家なのである。 いわゆる「萌え」の世界の第一人者なわけだが、なにがすごいって、この、児

    子どもの絵本も「萌え」の時代? (2006年7月27日) - エキサイトニュース
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    まあ、かわいいは正義だし。萌えってそういうもんじゃないかな、と思う。
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog テレビ制作会社もはてなユーザ

    RSS フィードを読みまくるのが仕事の一部となっているわけだが、かなり以前から読んでいるものに、Q&Aサイトの質問リストがある。 たとえば人力検索はてなの質問一覧 RSS だ。人力検索はてなや、その他メジャーなQ&Aサイト、Yahoo!知恵袋とか教えてGooで出された質問は、できるだけ目を通すようにしている。(とはいっても膨大な量なので、時間が取れるときだけだが) というのは、インターネット利用者が考えている「不便」が、この手の質問から浮かび上がってくるように思うからだ。不便はニーズなので、ニーズを解決するためのサービスを考える触媒として使っている。 それはそれで役に立っていると思うが、それとは別に面白いことに気づいた。 ある質問者の質問を順に読んでいくと、その人が普段どんな仕事をしてるか、どんなことに興味があるのか見えてくる。(なので、あまりプライバシーが透けて見えるような質問を続けてし

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    アリだと思う。それをはてなを通さずにできるようになればTV2.0かなぁ
  • The Middle East Buddy List

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    イスラエルすげー
  • macska dot org Blog Archive 地雷を地雷と知りつつ踏み抜くような大隅典子氏の「人種の差」論

    Filed under postcolonial Posted on 2006/07/27 木曜日 - 00:11:57 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/149/trackback/ 25 Responses - “地雷を地雷と知りつつ踏み抜くような大隅典子氏の「人種の差」論” ともみ Says: 2006/07/27 - 05:11:17 - 特にこのエントリーに関しては、あまりの大隅さんのナイーブぶり、トンでもぶりに私も衝撃すらおぼえました。「バリバリの生物学者」であるご自身を強調しているので、いかにも「生物学」的概念として「人種」を扱っているようにみえるのも問題ですね。せぐりんの反論が期待できるところか。しかも、扱っている事例が、

    macska dot org Blog Archive 地雷を地雷と知りつつ踏み抜くような大隅典子氏の「人種の差」論
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    「・・・と思う。」って、断定してないし自分の思ったこと言ってるだけだし、わざわざ噛み付くようなことでもないと思うなぁ
  • http://nosumi.exblog.jp/3445105/

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    もっと調べて書かないといけないと思うが、まぁ面白いと思うしいいや。
  • Operaに未対応のセキュリティ・ホール,デモ・ページも公開

    フランスFrSIRTなどは7月26日,Webブラウザ「Opera」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたWebページにアクセスすると,Operaを不正終了させられたり,任意のプログラムを実行されたりする恐れがあるという。実際,発見者により,Operaを不正終了させるデモ・ページが公開されている。修正版などは公開されていないので,信頼できないサイトへアクセスしないことが対策となる。 今回のセキュリティ・ホールは,DHTML要素の処理に関するもの。DHTML要素のバックグラウンド属性に非常に長いURLを設定すると,メモリー破壊が発生する。その結果,Operaが不正終了する。任意のプログラムを実行される可能性もあるという。 今回のセキュリティ・ホールを発見したのは,セキュリティ・ツール「Metasploit Framework」の開発者であるHD Moore氏。同氏

    Operaに未対応のセキュリティ・ホール,デモ・ページも公開
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    例のムーア氏がようやく見つけた模様。「セキュリティ・ホールを修正したバージョンやパッチなどは未公表」weeklyは違うの?
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    かっこえぇわぁ
  • 2006-07-27

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - ブロガーとブックマーカーのゲームバランスの悪さを是正する技 ほぼ同意で、自分自身がそうなのでよく分かるのですが、ブックマークする側からするとあれは「コメント」としつつも、「個人的なメモみたいなもの」という位置付けで割と好き勝手書いている部分もあって、あんまりブログ主からのリアクションを得られるとは考えずに書いていることもあります。 それだからこそ、外野からの野次のようなネガティブなブックマーク*1が増えると思っているので、それを一つ一つ返答する、という手法なんかでリアクションを返すことで、観客をステージに上げてしまうような効果になると思いますし(観客を見られる側に立たせる)、ブックマークしたユーザーに対してもいつリアクションがあるか、と思わせることは無責任な発言を抑制させることができるとも考えています。 この辺の手法は、半角英数さんが

    2006-07-27
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    現場のゲリラ活動・・・各所で取り上げられたしtbsやばいかなぁ
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 原文の卒業証書が見たい恐るべき工学系国家・中国

    今日は『国産ロケットはなぜ墜ちるのか』というを読んだので、そこから拾ったネタをこれからいくつか書きます。 →『国産ロケットはなぜ墜ちるのか』(松浦晋也・日経BP社) 著者のサイトはこちら→松浦晋也のL/D あ、新著が出てる。2冊も。読まなくてはのメモ。 →『日列島は沈没するか?』(早川書房) →『エルピーダは蘇った 異色の経営者坂幸雄の挑戦』(日経BP社) で、『国産ロケットはなぜ墜ちるのか』はもう出てから2年以上前のなので(2004年2月)、変わったところとそうでないところが多分あると思いますが、最後のほうで驚いたのは、中国中華人民共和国)の指導者層が、ものすごい工学系*1だ、ってことです。 工学系の発想、というかセンスについては、松浦晋也がこのの中でこのように言っています。1998年10月末の時点で、「情報収集衛星」開発の話が起きたときのこと。p150-152。太字は引用者

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 原文の卒業証書が見たい恐るべき工学系国家・中国
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    ちょっと中国行ってくる
  • 「で、みちアキはどうするの?」:田代ちゃんと亡命しろ

    「キューティハニー」の韓国語カバー、の空耳なんですが。吹いた。レス300をどうぞ。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/744932.html しかしこのPVは非常にエッチですね。良い。 追記:http://211.176.63.195:8080/1/HIGH_MP3/379/379098.mp3 id:tinycafeの人は? http://b.hatena.ne.jp/t/tinycafeネタ? ガチ?ネタ 101ガチ 99 回答者はブックマーク利用者限定でございます。 追記: すごいすごい。最初の数十件では、「ガチ」が「ネタ」を3倍以上引き離してたんですが、だんだんネタが追いついてきて、ついに196件目でネタとガチが並んだ。そしてネタネタガチネタ、と入って追い抜いちゃいました。100対100で終わったらどうしようかと思った。 つーわけでt

    「で、みちアキはどうするの?」:田代ちゃんと亡命しろ
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    回答してないけど関東在住でガチ派だわ俺。何でだろ、気になる
  • 404 error BLOG | Google Earthでダッシュ村発見

    GoogleEarth(Version.4)をインストール ↓ 起動して「Fly to」の部分に 37°33'5.27"N 140°48'5.35"Eと入力 ↓ テポ○ンのようにダッシュ村に移動 Google EarthがVer.4になって恐ろしく軽やかに動くようになった気が。自分の家も鮮明に見えるようになってたし。 お暇な時に試してみては?? 【ダッシュ村】

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2006/07/27
    GoogleEarthすごいなぁ。何を隠しても無駄な気がしてきた。