タグ

2016年8月22日のブックマーク (7件)

  • 放送局が作るラジオ ハード作りで自己主張 - 日本経済新聞

    ニッポン放送が「ラジオ」を作っている。いや、番組の話ではない。ハードウエア、家電製品としての「ラジオ」だ。放送局はコンテンツを作るところであり、ハードウエアには関わらないのが基だ。なぜ彼らはラジオという「モノ」を作るのだろうか?

    放送局が作るラジオ ハード作りで自己主張 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「指向性がないため、部屋中どこでも同じように良い音で、ラジオと音楽が聴ける。音はラジオから流れる「人の声」に合わせてチューニングされており…オーディオ機器よりもさらに聴き心地が良い」
  • Perfume 【COSMIC EXPLORER】インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    宇宙を旅する--そんな壮大なスケールを持ったアルバム「COSMIC EXPLORER」を提げ、今まさにツアー真っ最中のPerfume。メジャーデビュー10周年を経て、新たなステージへと到達した三人は止まることなく、さらなる成長を続ける。約2年ぶりとなるアメリカでの単独公演を目前にして、彼女たちは今、何を思うのか? 2014年のワールド・ツアーで芽生えた、音楽の聖地・マディソンスクウェアガーデンでライブをしたいという夢--新たな旅路を軽やかなステップで歩む、三人に話を訊いた。 2016年8月19日 US Billboard.com掲載 今回のUSツアーは「アルバムの曲や世界観を見せるライブ」 --8月末からはいよいよ北米でのツアーが始まりますが、今回のツアー『COSMIC EXPLORER』の前半戦、日全国を回る公演を終えられての感想を伺えればと思います。 かしゆか:回を追うごとに楽しくな

    Perfume 【COSMIC EXPLORER】インタビュー | Special | Billboard JAPAN
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「「Cosmic Explorer」…逆に削ぎ落とした一番クールな演出…その静かだからこそ、高まるお客さんの感情っていうのをすごく感じるんですよね。どの会場に行ってもあの曲は緊張して、全身に鳥肌が立っているっていう。」
  • 【リオ五輪】椎名林檎が五輪の舞台であえて使った「あの曲」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【リオ五輪】椎名林檎が五輪の舞台であえて使った「あの曲」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「フィールドに戻ってのARやCGを使った50人によるパフォーマンスが行われる。この際の曲「1620」を手がけたのは中田ヤスタカ。ダンスの振り付けをMIKIKO、音楽は中田、AR演出にRhizomatiksという布陣は、Perfumeと同じだ。」
  • 椎名林檎×中田ヤスタカ×MIKIKO、リオ閉会式の「トーキョーショー」ノーカット配信

    日8月22日にNHK Eテレで生中継された「リオオリンピック 閉会式」より、椎名林檎がプロデュースと音楽監督を務めたコーナー「トーキョーショー」のノーカット映像が「NHKリオデジャネイロオリンピック」特設サイトおよびアプリにて公開された。 椎名林檎とは? 1978年11月25日生まれ、福岡市出身。1998年にシングル「幸福論」でデビューした。音楽家、演出家。バンド東京事変を主宰。自らの発信と並行し、歌い手、踊り手、演じ手の表現や、舞台、映画、広告、番組などへの楽曲提供も精力的に行っている。2009年に「芸術選奨文部科学大臣新人賞」を受賞。2016年にリオオリンピック・パラリンピック閉会式のフラッグ・ハンド・オーバーセレモニーにおいて演出、音楽監督を務め、国内外から高い評価を得た。2019年に男性ボーカルをゲストに招いたオリジナルアルバム「三毒史」、およびベストアルバム「ニュートンの林檎

    椎名林檎×中田ヤスタカ×MIKIKO、リオ閉会式の「トーキョーショー」ノーカット配信
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「中盤では、AR技術や発光するフレームを駆使し、青森大学男子新体操部部員を含めた50人のダンサーによるアクロバティックなパフォーマンスが展開された」
  • 『シン・ゴジラ』、破竹の進撃の理由はiPad Proにあり!?

    現在大ヒット上映中の『シン・ゴジラ』。公開3週目で動員は230万人、興行収入は33億円を突破した。これはフランク・ダラボン、デヴィッド・S・ゴイヤーらが脚を手がけた2014年公開のギャレス・エドワーズ監督作『GODZILLA ゴジラ』の日での興収を上回る数字で、まさに破竹の進撃を続けている。 シン・ゴジラ 【キャスト・スタッフ】 長谷川博己 竹野内豊 石原さとみ 脚・総監督:庵野秀明 監督・特技監督:樋口真嗣 准監督・特技統括:尾上克郎 音楽:鷺巣詩郎 全国東宝系にてロードショー (C)2016 TOHO CO.,LTD. 作は怪獣映画、もっと言ってしまうと「ゴジラ映画」の様式/形式においては、オールドなファンに気を遣ってか、実験的なアプローチを採用せず、それよりも内容/主題に重きが置かれている。また作をある種の寓話として捉えた場合、その解釈の方向はほぼ一通りしかないので、誰が見

    『シン・ゴジラ』、破竹の進撃の理由はiPad Proにあり!?
  • 『シン・ゴジラ』長谷川博己&竹野内豊&石原さとみ 単独インタビュー - シネマトゥデイ

    凡人には理解不能!最大限の努力を引き出す庵野演出 取材・文:斉藤由紀子 写真:高野広美 『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明が総監督・脚、『進撃の巨人』の樋口真嗣が監督・特技監督を務めたゴジラシリーズ最新作『シン・ゴジラ』。現代の日に突如現れた謎の巨大生物ゴジラの脅威と、その非常事態に奔走する政治家たちの人間ドラマが克明に描かれる。物語の中心となる内閣官房副長官・矢口蘭堂を演じた長谷川博己、内閣総理大臣補佐官・赤坂秀樹にふんした竹野内豊、アメリカから来日するカヨコ・アン・パタースン米大統領特使を演じた石原さとみの3人が、作品について語った。 ADVERTISEMENT 早口で即決していく政治家のリアリティーQ:ゴジラを巡る怒涛の政治劇が繰り広げられる作。政治家たちの終始まくしたてるような早口のやりとりが強く印象に残りました。 長谷川博己(以下、長谷川):庵野監督が僕におっしゃ

    『シン・ゴジラ』長谷川博己&竹野内豊&石原さとみ 単独インタビュー - シネマトゥデイ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「台本を読んだとき、自分が観客としてこのカヨコというキャラクターを見たら、違和感があるだろうなと思ったんです。」
  • なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    映画「シン・ゴジラ」には鉄道が登場するシーンが実に多い。序盤では、首都圏の繁栄ぶりを示すかのように、通勤電車が画面上を縦横無尽に行き交う。中盤では京浜急行電鉄や、江ノ電こと江ノ島電鉄の列車が出てくる。登場人物が多摩都市モノレールの車両基地で重要な会話をするシーンがある。 「シン・ゴジラ」の制作には多くの鉄道会社が撮影に協力している。多摩都市モノレール、江ノ島電鉄、東急電鉄、京浜急行電鉄、北総鉄道が撮影協力会社として名を連ねる。 京急は撮影に全面協力 会社を挙げて全面協力したのが京急だ。蒲田駅で群衆がゴジラから逃げるシーン。人々がただ逃げるのではなく、画面に路線バスが映っているほうが日常感が出るという制作側のリクエストに応え、京急バスを貸し出した。また撮影中は駅周辺の道路が封鎖されたため、バスが迂回路を走るといった協力もした。 京急800形電車が吹き飛ばされるシーンがある。これはCG制作のた

    なぜ「シン・ゴジラ」で鉄道が大活躍するのか | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/08/22
    「江ノ電が登場する。庵野氏のお気に入りは最古参の300形。が、なにしろ1編成しか残っていない。そこで300形が運行する時間を時刻表で調べて撮影に臨んだ。その映像をゴジラ出現で逃げ惑う人々のシーンと合成した。」