ミイルがスタートしてから一年ちょっと経ちました。色々な方とお話ししてきましたが、これまでで一番聞かれたのは「ミイルは外食を狙いに行くんですか?それとも家メシなんですか?」という質問です。 今までは聞かれるごとに精一杯の言葉を使って説明をしてきたのですが、これ、そろそろきちんとまとめた方が良いと思いました。というのは、この点に対する回答こそが、今後のミイルの大きな方針になるからです。 そこで今回は、「ミイルが目指すもの」について簡単に説明しておきたいと思います。 ミイルが目指すのは「人に一番近いグルメサービス」 まず最初に結論から言うと、ミイルが目指すのは「人に一番近いグルメサービス」です。「ユーザーを一番知っているグルメサービス」と言い換えても良いかもしれません。 つまり、ユーザーさんの食生活に寄り添い、ユーザーさんが日々何を食べているのか、一人一人の人たちがどういう食生活を送っているのか
Facebookのグラフ検索、全公開前にしておくべき3つの設定変更2013.01.21 19:30 福田ミホ 望まない見つかり方をしないために。 Facebookのグラフ検索発表によって、全Facebookユーザーは過去の投稿やその共有設定範囲の見直しを迫られています。これまでアップデートしてきた全プロフィール情報(会社、出身地、未既婚、映画の好みなど)や、投稿、写真、などなどが、Facebookユーザー10億人の間の無数のつながりのデータベースの一部になっていて、それらがこれから検索されるんです。 グラフ検索機能は現在限定されたユーザーだけにベータ公開されています。この段階でも、過去にFacebookでしたことが不本意にダダ漏れになっている人たちがいます。そんなことにならないように、今のうちに手を打ってください。友達の友達に「独身、東京在住で神奈川出身、ビッグバン理論が好き」とかで自分の
プロジェクトリーダーに必要な6つの能力。スクラムの生みの親が語る、絶えざるイノベーションの創造(後編) スクラムは、アジャイル開発における方法論の中でもっとも普及している方法論の1つです。スクラムという用語を用い、その考え方を最初に提唱したのは、1986年に一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏が日本企業のベストプラクティスについて研究し、ハーバードビジネスレビュー誌に掲載された論文「The New New Product Development Game」でした。それが1990年代半ばにジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らによってアジャイル開発の方法論としてのスクラム(アジャイルスクラム)になったわけです。 1月15日に都内で開催されたアジャイル開発をテーマにしたイベント「Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013」では、2
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
駅弁も「バランス良く」を目指して 今年は仕事であちこち飛び回ることが増え、それに連れて「旅行だから羽目を外して食べまくろう!」というメンタリティーではダメだということを実感。 喜々として暴飲暴食していると、あっという間に体重が増え、戻すのが大変なのだ。 というわけで、旅の途中で食べる食事にも気を遣うようになった。 駅弁も、以前だったら「トンカツ弁当」とか「牛ステーキ弁当」みたいなのを買っていたが、最近はその手のものはパス。 できるだけ栄養のバランスが良くて脂質や糖質が少なそうなモノを選んでいる。 今回たまたま東京駅のお弁当売り場「駅弁屋 祭」で見つけたのが「50品目たべごろ弁当」という二段重ねの駅弁。お値段は1,300円。 たかが駅弁と思うなかれ。なかなかの迫力だったのでご紹介。 興味がある方は東京駅の駅弁売り場で探してみてください(^-^)。とても美味しかったです。 これが「50品目たべ
masanorinaito @masanorinaito 日本では、90年代の常軌を逸したアルジェリアでの内戦について正確に知っている人はほとんどいないから、マスコミがアルジェリアについて論評するのを聞いていると、ひどく紋切型で「知らないんだろうな」という印象を受ける。 2013-01-19 03:43:22 masanorinaito @masanorinaito アルジェリアは「イスラム過激派のテロと戦ってきましたから武装勢力を許さない」という解説を耳にするが、そういう表現をすると、アルジェリアが親米だったかのように聞こえることだろう。とんでもなくずれているが。 2013-01-19 03:45:09
1972年生まれ。東京工業大学大学院修了後、シンクタンク勤務を経て、現在静岡大学情報学部准教授。専門は社会情報学、ネット選挙。研究を通じて、選挙や政治参加を活性化させるアプリケーションを開発。2007年参議院選挙より予測市場の運営に著手。現在はshuugi.inとkouna.ru(こうなる)という予測市場の実験サイトを運営。他選挙予測システム、ボートマッチシステムなども開発。 普通の人たちを予言者に変える「予測市場」という新戦略 大勢の人々の知識を集約し、経営判断や予測に用いる「予測市場」。『普通の人たちを予言者に変える「予測市場」という新戦略』は、その最新の新しい活用方法と今後の可能性を豊富な事例とともに説明する、マーケティングや戦略立案に関わるビジネスマン必読の一冊である。その「予測市場」の秘められた可能性について、本書の解説を担当した静岡大学准教授・佐藤哲也氏がわかりやすくお伝えする
小山龍介のメルマガ『ライフハック・ストリート』より 変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編 ※このインタビューの収録は2012年9月に行われました ゲスト:石井裕(マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ副所長・教授) 聞き手:小山龍介 <前編はこちらから> 潜在的な問題に向き合うこと 小山:僕は、ボランティアで東北にほぼ毎月足を運んでいるのですが、そこで、いろいろと感じることがありまして……。 [caption id="attachment_2545" align="alignright" width="252"] 石井MITメディアラボ教授[/caption] 石井さん:ボランティアは、東北のどちらに行かれているんですか? 小山:最近は宮城県の南三陸町と石巻市です。そこで感じたのは、震災に遭われた方たちがみんな「これから何とかして生きていこう」と
ZOOM IN ナウ! 今、気になるニュースや知っておくべきテーマについて深掘りしてお届けします。 NEW 16回/全35回 キャリア 2024.12.02 働く女性の「快適生理」マネジメント術 働く女性の半数が、生理が辛くて仕事中に困った経験があり、7割の女性が生理中は仕事の効率が落ちると感じています。でも「これは女性だから仕方がないこと」とあきらめていませんか。実は、生理の悩みは改善でき、もっと快適に過ごせるのです。女性の働き方改革のカギを握る「生理の上手なマネジメント術」をお伝えしましょう。 NEW 健康・美容 2024.11.29 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 46回/全60回 キャリア 2024.11.25
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く