タグ

2009年5月31日のブックマーク (22件)

  • なぜ日本人は美人ロボットの嫁を願い求めるのか:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「なぜ日人は美人ロボットの嫁を願い求めるのか」 1 キランソウ(catv?) :2009/05/28(木) 04:02:47.54 ID:7BdJDtRm ?PLT(12000) ポイント特典 【米国のアンケ】日の夢?“ロボット”は何のために? 2009年3月16日茨城県つくば市・産業技術総合研究所より発表された女性型ロボット「HRP−4C」について、米国ユーザー参加型の科学・技術系ニュースサイト「msnbc」で米国ニュース・ジャンキーが議論している。 外見はまるで当の若い女性のような「HRP−4C」について、MarleyManは「日テクノロジーは素晴らしい」と賞賛、Bill Edwards−428320も「人々がうまく使えば、ロボット技術は社会に貢献する」と賛成する。 しかしVoices in my headは「ロボットテクノロジーのおかげで

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    早くR・ダニールを作ってください。誰か
  • アニメーターの生活実態、国内初の大規模調査--時給は動画298円、原画698円、監督1412円:アルファルファモザイク

    編集元:ビジネスnews+板より「【調査】アニメーターの生活実態、国内初の大規模調査--時給は動画298円、原画698円、監督1412円 [05/30]」 1 ライトスタッフ◎φ ★ :2009/05/30(土) 12:28:30 ID:??? アニメーターや演出家らでつくる日アニメーター・演出協会(JAniCA)がアニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。 昨年10〜12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。 アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きのキーとなる原画を任されることが多い。経験を積み、テレビシリーズの監督や、各話の演出に進出する人もいる。 平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とす

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    最後の彫刻業界の話が面白い。技術をアウトソーシングしてしまうと、再びその技術力を回復するのは膨大な時間がかかる。技術を甘く見てるひとが多すぎる
  • 初音ミクが歌うイスラエル国歌が海外で波紋 - Suzacu Late Show

    初音ミクがヘブライ語と日語で歌うイスラエル国歌の動画が1年9ヶ月ほど前にニコニコ動画からYouTubeに転載された。それ以来この動画を巡って議論が絶えることはなく、コメント数は現在までに1600を越えもうすぐ1700に迫っている。 オリジナルのニコニコの動画はこちら。 初音ミクに「Ha'tikva」を歌わせてみました。 以下、YouTubeのコメント欄の翻訳。 yumeko15 とってもいい=D わたしもイスラエルに住んでる。これ大好き ^_^ dinocka12 日人死ね! クソ共死ね! 馬鹿げた歌い方しやがって… これだから中国人や日人は嫌いなんだよ! イスラエルに口づけを! ballebanan いったい何が問題だっていうんだ? dermeistervonhoeth この動画の歌声はコンピューターで合成されたものだ、低脳 Rajikoni 私はユダヤ人だが、この動画を侮辱的だな

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    「聖書ネタのやおい同人誌がやたらに多い」実例に吹いた
  • 『福祉国家は戦争をするために生まれた?』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 都留文科大学・後藤道夫教授による「社会保障基法」に関する講演要旨の続きです。前回は、「日だけが「子どもの貧困」を政府みずから拡大 - 「上層社会統合」に利用される社会保障」 というエントリーでしたが、今回は、「福祉国家は戦争をするために生まれた?」です。(※例によって私の勝手な要約ですのでご勘弁を。byノックオン) 福祉国家はなぜ生まれてきたのか? 社会的な背景が2つあります。1つは、19世紀末のヨーロッパ諸国で、帝国主義戦争の準備を気で考えるようになったということです。2つめは、労働者の数が急激に増加したことです。 どうして、福祉国家と戦争が関係するかというと、福祉国家をつくって国民の生活をある程度平等にして日々の生活に安心感を国民に与えておかないと、いざ戦争が始

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    こっちも面白いな
  • 京都の美容室independence/エステサロンNOEL:京都市下京区

    京都一の総合美容サロンを目指して・・ 【independence】髪の悩みの解決に気で取り組むトリートメントが自慢の美容室、【NOEL】個性的かつ上質な空間で最上級のトリートメントを受けて頂けるトータル美容サロン 関西最安値。全てのトリートメントの認定サロン。15社カラー・13社トリートメントを取り扱い。皆様の「セカンドオピニオン」として髪の悩みの解決に気で取り組みます。 皆様の【セカンドオピニオン】でありたい 日頃の高価格・低価格サロンのご利用に問わず、independenceでは髪の悩みを解決すべく、トリートメント、カラー、縮毛矯正の様々なメーカーを取り揃えております。カット内容により価格を抑えております。 極上のおもてなしとゆったりと寛げるこだわりの空間で癒しの時間をお過ごしください。豊富な品揃えから自分だけのヘアケアが見つかる場所。非日常な雰囲気の中で日々の疲れをリフレッシュし

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    議論してるのはめんどくさいので読んでない/というか、そもそもなんではてなで議論になってるのか誰か説明してくだ(ry
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした

    ■ 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にした セキュリティ屋が、Firefoxユーザに「NoScript」の使用を推奨することがしばしばあるが、私は賛同しない。 JPCERT/CC、技術メモ「安全なWebブラウザの使い方」を公開, INTERNET Watch, 2008年11月4日 *1 技術メモ − 安全なWebブラウザの使い方, JPCERT/CC, 2008年11月4日 IV. 各 Web ブラウザに共通する設定上の注意事項 1. スクリプト等の実行を制限する JavaScript 等のスクリプトや(略)は(略)Ajax に代表されるインタラクティブなインターフェースが実現できるなど、高い利便性が得られます。反面、PC 上の重要なファイルを削除・変更するなど、悪意を持った処理が行われる可能性もあります。従って無制限にスクリプト等を実行できるようにしておくのは

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    NoScript許可するのうざいと思ってました。後で変えてみよー
  • すくいぬ アニメのキャラは目がでかすぎんだよwwwwwwwwwwwwwww 

    2025 06 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 08 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/30(土) 13:54:08.05 ID:wMNmnOPF0 でかすぎwwwwwwwwwwwww こんなもんでいいだろwwwwwwww 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/30(土) 13:55:02.87 ID:wsnPD5UG0 オーラの減り方Yabeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee 4 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/05/30(土) 13:55:18.86 ID:+xl4Gu9g0 俺にそっくりでむかついた 7 名前:名無しにかわりましてVIPがお送り

  • asahi.com(朝日新聞社):「あの留置所のメシはうまかった」わざと逮捕される - 社会

    兵庫県明石市のインターネットカフェで無銭飲をしたとして、明石署は住所不定の無職の男(25)を詐欺容疑で逮捕した。同署によると、男は前日に長野県内の刑務所を出たばかりで、「以前捕まった明石署の留置場のメシがうまく、わざと逮捕された」と話したという。だが、同署の留置場は満杯で、男は淡路島の別の警察署で勾留(こうりゅう)されることになった。  同署によると、男は出所した19日のうちに明石に来て、所持金のほとんどを新幹線代などで使い果たしていたのに、同日夜から翌20日朝にかけて7450円分の飲などをした疑いがある。20日に逮捕された。移送のため明石署を去る際は肩を落としていたという。  男がうまいと感じたのは、プレートに数種類の総菜や米飯が載った1あたり393円の給。明石署によると、淡路島の署も価格はほぼ同じという。明石署に給を提供している業者は朝日新聞の取材に「味には自信はありますが、

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    おいしいんだw
  • 気持ち悪いエンジニアを象徴した男 「ヨシオ君」

    俺の会社に「ヨシオ君」ってやつがいる。 歳は25歳、独身、PHPエンジニア。 こいつが典型的なキモ系エンジニアってわけ。 俺は営業部に属していて、ヨシオ君は開発チームにいる。 奴の職場は女っ毛がないからよく合コンを開いてやるわけ。 で、マジきもい。 「デジカメ買ったから友達撮りまくって楽しい♪」 とか言ってるスイートに対してヨシオ君は長々と絞り値やらシャッター速度やら被写界深度について説明してた。 「このくらい覚えて初めてデジカメを使いこなせるんだよ。君はまだまだ」なんて言ってるの。 「ZAPAnet総合情報局のzapaさんによるとね~」なんて言ってるの。 ばっかじゃねーの。キモい。意味不明。 スイーツ女子の中に1人だけずけずけとモノを言う女がいて、 「ヨシオ君もZAPAっていう人もキモちわるいんだけど!プログラマーの人ってみんなそうなの?」 と言われてた。 ヨシオ君はともかくZAPAさん

    気持ち悪いエンジニアを象徴した男 「ヨシオ君」
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    今ならRubyじゃないの?あえてPHPにしたところに意味があるんかね
  • ひろゆき、自叙 - 書評 - 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月31日14:30 カテゴリ書評/画評/品評 ひろゆき、自叙 - 書評 - 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 週刊SPA!杉原様より献御礼。 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 ひろゆき ひろゆきファンには、前著「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」よりもこちらの方が面白いはずだ。前著は「ひろゆきは、世の中をどう見ているのか」という一冊だったが、こちらは、「ひろゆきは、ひろゆき自身をどう見ているのか」という一冊なので。 書「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」も前著「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」も、どちらも「2ちゃんねる」という言葉が出てくるが、書においての主題は「2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?」ではなく、「僕」ことひろゆきである。 目次 - Fusosha 僕が2ちゃんねるを捨てた理由〜ネットビジネス現実論〜にもAmazonにもないので手入力 「好きなチャンネル」「嫌いなチャン

    ひろゆき、自叙 - 書評 - 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 : 404 Blog Not Found
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    おや、新しい本が。ひろゆきは受だってあたい信じて(ry
  • 同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業後疎遠になった友達とインターネットを通じて再会しようという同窓会支援サイト「この指とまれ!」(通称・ゆびとま)が5月初めに突然停止された。会員数は約350万人に上り、小学校から大学まで約6万校の出身者が利用しているとされているだけに「お互いの連絡がとれなくなった」と混乱が起きている。また、登録に際して入力された膨大な個人情報の行方を危惧(きぐ)する声もあがっている。 ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近く

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    あらあ、夜逃げ?
  • 『日本で激しい公務員バッシングが生まれる理由』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 都留文科大学・後藤道夫教授による「社会保障基法」に関する講演要旨の続きです。(※「日だけが「子どもの貧困」を政府みずから拡大 - 「上層社会統合」に利用される社会保障」 「福祉国家は戦争をするために生まれた?」 のエントリーに続くものです。いつもの私の勝手な要約ですのでご容赦ください。byノックオン) 膨大な国家財政を大規模な公共事業に投入して、業界と大企業を育成・援助し、同時に、企業間の競争を仕切って、指導しながら横並びで安全に成長させていく、そして保守政治家と一部のキャリア官僚がその関係を養分にして強い力を持つ。これが、「政・官・財癒着」、「業界横並び体質」、官僚の「仕切り」などと呼ばれている日の社会システムです。こうした体質と構造を持つ日を、私は「開発主義国

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    生活を支えるのは自己責任というのは親が死んだ40歳無職(自称ニート)が生活保護で生きてくことを前向きに言ってたら屑呼ばわりされる背景思想でもありますね
  • 【アゴラ】池田 信夫:日本人はリスクがきらいか - 池田信夫【アゴラ言論プラットフォーム】

    きのうのアゴラ・シンポジウムは満員の大盛況で、懇親会も遅くまで盛り上がりました。今回の最大のサプライズは、会場に来ていただいたみなさんのエネルギーでした。不況に沈んでいるようにみえる日ですが、まだ捨てたものではないと思います。 いろいろなテーマが議論されましたが、私の印象に残ったのは「リスク」です。城さんからは、リスクが最大の非正社員のリターンが最低になっている人事構成のゆがみについての指摘があり、池尾さんからは「実証研究によれば、日人が国民性として特にリスク回避的というわけではない」とのことでした。日人がリスクが嫌いだという通念は疑わしい。それなのに、そういう通念にもとづいて既存の企業を救済したり、労働保持に補助金を出したりする行政が続けられています。 日のシステムは、いろいろな意味でリスクが分散しにくく、失敗した場合のオプションが狭いのが特徴です。村上さんの話にもあったように、

    【アゴラ】池田 信夫:日本人はリスクがきらいか - 池田信夫【アゴラ言論プラットフォーム】
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    転んでも起き上がればいいだけなんですけど、みな転ぶことを恐れますね
  • なぜ右翼には低学歴と低所得が多いのか[改題:プロレタリア型右翼]

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    わかりやすかった。でもまあ、リベラリストで成功できるのは頭いい(状況が読めて自分の対応が変えられる)人だけだよね、とは思った/そういう意味で思想が普遍的であるべきというのは違うんじゃないかと
  • 「CanCam」「JJ」が凋落 女性誌売れなくなった理由 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大手出版社の女性ファッション誌が軒並み「部数2ケタ減」と苦戦している。「CanCam」(小学館)や「JJ」(光文社)が代表例だ。その一方で、「InRed」「sweet」(宝島社)など絶好調な雑誌もある。何が「明暗」を分けたのだろうか。 ■「InRed」「sweet」は絶好調 人気モデルの蛯原友里さん、押切もえさん、山田優さんが、ひと頃、表紙を飾っていた「CanCam」。1980年代に創刊され、似たような女性ファッション誌(以下女性誌)が続々と出てきたなかでもダントツの存在だった。 「モデルが他の雑誌に比べてかわいい」「エビちゃん系、もえカジ系、優OL系のように、わかりやすく提案されていて、参考になる」というのがネットに書き込まれた読者の意見で、モデルに好感を持つ読者が多かったようだ。ただこれは数年前の話で、「今は昔」になっている。 2009年5月4日付け「文化通信」に掲載された「0

  • 産業界からの俗流ゆとり批判について - 技術教師ブログ

    日も釣り記事のオンパレードで少々腹立たしいのだが、一個だけ書いておこうと思った。 三角錐の体積が計算できない技術系新入社員---深刻な若手の学力低下 - 日経ものづくり - Tech-On! 絶句した。ある大手メーカーに人材育成に関して取材していた時のことだ(誌2009年5月号特集「今なら間に合う人づくり」。)。最近の技術系新入社員の基礎学力の低下に関する話題の中で,「半数が三角錐の体積を計算できない」と聞いたからである。それだけではない。家庭の商用電源のおおよその電圧を尋ねる問題が解けない技術系新入社員も十数%いたという。驚くのはまだ早い。この電圧の問題はいわゆる「サービス問題」で,「○mV」や「△万V」といった選択肢が用意されている問題だったのである。いや,驚くのはまだまだ早い。この大手メーカーは,大学院修士課程修了者(修士卒)が技術系新入社員の8割を占める人気企業だったからである

    産業界からの俗流ゆとり批判について - 技術教師ブログ
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    元釣り記事のブクマでも書いたけど、重要なのはまず技術者の待遇・地位を上げること。それをしない怠慢を教育のせいにするのは逃げてるだけ。
  • 発信箱:むなしい科学=元村有希子(科学環境部) - 毎日jp(毎日新聞)

    雨降れば雨に放射能雪積めば雪にもありといふ世をいかに 湯川秀樹はこの歌を、米国の水爆実験(1954年3月1日)の後に詠んだ。ノーベル賞受賞後は核兵器廃絶運動に取り組み、激しさを増す核開発競争を批判した。 太平洋上での実験は予想以上の破壊力を示し、操業中の「第五福竜丸」の乗組員23人が「死の灰」を浴びた。日は広島、長崎に続いて三たび核兵器を経験している。 そして今月、北朝鮮が地下核実験を実施した。「成功」を伝える発表文は「科学者、技術者らの要求に従い」と始まる。作っては試し、改良してまた試す。こうした試行錯誤なしに科学の発展はない。だが、科学者たちは結果の深刻さについて一度でも想像したことがあるだろうか。そう考えたらむなしくなった。 戦時中、米国で原爆開発計画に参加した科学者の回想録(「原爆をつくった科学者たち」岩波書店)。巨額の金を使って刺激的な先端研究ができる喜びと、世界初の核実験を成

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    科学が誰も幸せにしなかったってすごいな。この人は車も家電もない原始社会にでも住んでるんでしょうか?
  • 高密度小池 / なんかしらんがひろゆきと飲んでた

    なんかしらんがひろゆきと飲んでた 僕もひろゆきもとても負けず嫌いなので、すごく不毛な論争をしていました ひろゆきさんが、「俺男とセックスしたことある」「男を掘ったときは、相手が女だと思いこもうとしていた」などと言っていたのが印象的でした。

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    おいらひろゆきは受って信じてる!(´∀`)
  • 地方都市のスタバやファミレスで本を読んでいる人がいないのは当然?

    この春、東京から中部地方の地方都市(人口30万人)に転勤になり驚いたこと。 スタバやファミレスなどでを読んでいる人や、勉強している学生が殆どいない。 地方はおしなべてこんなものなのか。あるいは「店でを開く」ことに抵抗があったり、 読書習慣に大きな地域差があったりするのだろうか。 私自身、普段からをほとんど読まないのだけど、気になる。

    地方都市のスタバやファミレスで本を読んでいる人がいないのは当然?
    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    こないだ大学が近くにあるファミレスに行ったら、勉強お断りの張り紙がしてあった。他の人も書いてるけど、要は生活動線の問題。そこが読書や勉強に便利な位置にあるかどうかだけでしょう。
  • 結婚の挨拶にいったけどその場で別れてきた:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/27(水) 18:21:09.48 ID:ckbl9hRX0 メシウマしてくれ。 相手の実家に結婚の挨拶にいったんだが、 一通り挨拶が済んだ後酒の席で勤めている仕事の話になったとき、 彼氏が「で、何時になったら俺の顔立ててくれるの?」とかいいだした。 イミフなんで話をよく聞いたら、 私がエロゲのシナリオ書いてるのが気にわないとかいいだす。 (自分は一般ゲームのライターなんだが、時々エロゲの仕事も頼まれるのでやってた) 当たり前なんだが明らかに同席してる親戚が引いてる。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/27(水) 18:22:00.91 ID:N7blK+Lf0              ___             ./    \             | ^   ^  |  

    yura_saito
    yura_saito 2009/05/31
    続きまで読んだ。いろいろ証拠があるんで頑張って慰謝料までふんだくってください
  • 西原理恵子インタビュー | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    西原理恵子インタビュー | キャリワカ:キャリアアップ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉