タグ

2014年12月24日のブックマーク (10件)

  • アプリックス、iOS 8のスマートホーム規格「HomeKit」対応のBLEモジュールを提供 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アプリックス、iOS 8のスマートホーム規格「HomeKit」対応のBLEモジュールを提供 2014.12.24 アプリックスIPホールディングス(アプリックス)は2014年12月24日、米アップルがiOS 8に搭載したスマートホーム規格「HomeKit」に対応したBLE(Bluetooth Low Energy)モジュールを開発したと発表した。2015年に全世界の家電メーカーに向けて提供を開始する。 HomeKitは、家電や家の照明、カギ、監視カメラなど家庭内の機器をiOS機器からコントロールできるようにするスマートホームの規格。これまで、HomeKitに対応した製品としては、Wi-Fiを利用して通信する製品や、Wi-Fiで接続した機器がZigBeeなど他の通信方式を使って家電機器などと通信するブリッジ方式を採用するがあった。しかし、セットアップの複雑さや消費電力の多さ、通信モジュールの

    アプリックス、iOS 8のスマートホーム規格「HomeKit」対応のBLEモジュールを提供 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    うおおおきたああ!!!!しかしHomeKit対応のBLEモジュールってどういうことだろ。
  • 新感覚の体感型『太陽風鍋』つくってみた

    こんにちは! 2014年もあっという間に終わりに近づいてきて、年末ムードが漂ってきました。 今年は日海側や北海道では激しく雪が降っていたりと、寒くてこの冬を越せるか心配です。 そんなときこそ、体の芯から温めてくれるお鍋がべたくなりますよね。 そこで、この時期だからこそより楽しめる、少し変わったお鍋をつくってみました。 その名も 『太陽風鍋』! ビジュアル的に、とても迫力あります。熱さがグツグツと、ものすごく伝わってきます。 なんだかわけが分からないと思いますが、私も正直わかりません。 いや、そんなこともありません。 なぜ『太陽風』かというと、学生時代に宇宙物理学を専攻していて、修士では『太陽風』が研究テーマだったからです。 太陽にはコロナという100万度以上の高温の大気があり、非常に高温であるために、陽子と電子はくっついていることができず、電離したプラズマ状態になっています。このプラズ

    新感覚の体感型『太陽風鍋』つくってみた
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    !?
  • Arduino+Raspberrypi+GoBotで恋人たちの聖夜を支援する - Qiita

    イントロダクション こんにちは、今夜は恋人たちのお祭りクリスマスですね。 どうやら日では12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」らしいです。 僕の大好きなどぶろっくも歌ってましたね。 きっと今夜に勝負をかける男性諸君も多いことでしょう。 そこで、恋人たちをスムーズな聖夜に導くため、ベッドインすると自動的に照明が消えるしくみを作りました。 やること ベッドの下に仕込んだ圧力センサーでベッドに乗ったことを検知して、照明をコントロールします。圧力センサーの測定、照明のOnOffにはArduinoをRaspberrypiからコントロールします。 Arduinoだけでも実現可能ですが、Raspberrypiを使うことで将来的な拡張性を持たせています。まぁGolangで書きたかったのとGobotを使いたかったのが音です。 Gobot

    Arduino+Raspberrypi+GoBotで恋人たちの聖夜を支援する - Qiita
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、24日目は @_yosssi さんです! #おうちハック
  • 色んなガジェットを組み合わせて作った部屋で実際に暮らして思ったことや次バージョンへの思いをまとめてみた - 凹みTips

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2014 23 日目の記事です。前日は @jojonki 氏の「ちょっと未来のティッシュケースを考えてみた」でした。ティッシュ箱光るのおしゃれで良いですね。他にも日常のいろいろな些細な動作にフィードバックをつけられると楽しそうです。 はじめに 今年の半ばに「色んなガジェットを組み合わせた部屋を作ってみたので色々と考察してみた - 凹みTips」というエントリを書きまして、大きな反響を頂きました。ありがとうございます! エントリでは、これを書いた後に、人柱として実際に生活しながら思ったこと、現在世の中も踏まえて個人的に考えていること、そして今後作っていくならどのような UI が良いか考察した内容などを雑多にですがまとめてみようと思います(当はモノを作ろうと思ってたのですが、間に合わず...)。 おさらい 以前、こんなシステムの部屋

    色んなガジェットを組み合わせて作った部屋で実際に暮らして思ったことや次バージョンへの思いをまとめてみた - 凹みTips
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、23日目は @hecomi さんです!まとめ的な記事ですごい。「一部屋だとハックしがいないので誰か広い家ください」だれか凹先生に広い家を! #おうちハック
  • ちょっと未来のティッシュケースを考えてみた - The jonki

    この記事はおうちハックアドベントカレンダー22日目の記事です。 家にある身近なモノをハックしてみようと思い、ちょうど手頃なティッシュケースをハックしてみました。ティッシュを取るという行為が分かれば、いろいろと面白い使い方ができるのではないかと思った次第です。今回は作った1例として、ティッシュが1枚ずつしか取れないエコなティッシュケースを紹介してみます。「何を言ってるんだお前?」と思うかもしれませんが、まずは動画を御覧ください。 動機 最近いろんなガジェットが家の中に溢れてハックされるようになっています。ただ、いざ自分の部屋を見るとティッシュ、傘、机、椅子、コンロ、シャワーといったように、特にIT系の進化の恩恵を受けていない"昔ながら"のモノが大半を占めています。下手に新しいガジェットを生み出すよりも、こういった"昔ながら"のモノをハックした方が面白いのではないかと最近はずっと考えていました

    ちょっと未来のティッシュケースを考えてみた - The jonki
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、22日目は @jojonki さんです! #おうちハック
  • マグネットスイッチ等をつかってサンタさん検出器を考えてみる。 - Qiita

    はじめに この記事はおうちハック Advent Calendar 2014の21日目の記事です。 昨日の記事はajimiteiさんのhue 目覚ましか、それ以外について書きますでした。 もうすぐクリスマスです。クリスマスといえば、サンタさんのプレゼントが子供のころの楽しみですね。私も小さいころはサンタさんを信じていて、どうやってプレゼントを置いたのか不思議におもってた記憶があります。 昔のサンタさんは煙突から入ってきたようですが、いまや煙突がある家は日では数少ないのではないでしょうか。となると、最近のサンタさんはどうやって入ってくるか。どうにかして扉や窓のカギを開けてはいってきてるに違いないはずです! では、家じゅうの扉や窓にセンサーをつけておけば検出できるはずです! 窓や扉の開閉を検出するための王道といえば、マグネットスイッチ。これをつかったセンシング装置は、sasaoさんがボタン電池

    マグネットスイッチ等をつかってサンタさん検出器を考えてみる。 - Qiita
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、21日目は @lutecia16v さんです! #おうちハック
  • hue 目覚まし改め、ルーチン目覚まし(仮)について

    この記事について この記事はおうちハック Advent Calendar 2014の20日目の記事です。 昨日の記事はmituohさんの朝起きるための工夫 - 生活に合わせる照明についてでした。 (お気を使わせてすみません、結果としては全然違う方向に走ってしまいました) hue目覚ましとは 今年の夏にhue目覚ましというのを作りました。 そのときの発表資料はこちら。 http://www.slideshare.net/ajimitei/hue-alarm-38552074 Blog記事 http://ajimitei.blogspot.jp/2014/09/20140831.html ざっくり説明すると、 起きる時間になったら家のどこかのhueがランダムな色で光る ↓ その色を回答するまでアラームが鳴り止まない ↓ アラームを止めるためにはベッドから起きて部屋を移動する必要がある ↓ 自然

    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、20日目は @ajimitei さんです! #おうちハック
  • 朝起きるための工夫 - 生活に合わせる照明について - Qiita

    導入 この記事はおうちハック Advent Calendar 2014の19日目の記事です。 昨日の記事ははbraitomさんのiBeaconで濡れしらずでした。 今年の4月に大学に進学して一人暮らしを始めたのですが、なんといっても朝起きるのに苦労しています。今まで寮生活で、同室が居たりとオープンな暮らしをしていたため自然に起きることが出来たのですが、1人だと起きるのが辛い。。。! 特に我が家はアパートの1階のため、防犯のために一応ベランダ(といっても仕切りも何もないのですが)の雨戸を閉めて寝ています。そのため、朝になっても陽の光が差し込まず、目覚めに影響しているという仮説を立てました。 そこで、APIを叩けちゃうフルカラーLED電球のhueを使って、僕の生活に合わせて行動をアシストする照明を作ってみます。 (ところでアドベントカレンダー20日目担当の@ajimiteiさんがhue目覚まし

    朝起きるための工夫 - 生活に合わせる照明について - Qiita
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    おうちハックAdvent Calendar、19日目は @mituoh さんです! #おうちハック
  • インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の23日目とシステム系論文紹介 Advent Calendar 2014の23日目を兼ねています。 今回は、インフラエンジニア向けにシステム系論文を読むということについて書きます。 ここでいうインフラエンジニアは、Webサービスを作る会社のサーバ・ネットワーク基盤を構築・運用するエンジニアを指しており、はてなではWebオペレーションエンジニアと呼んでいます。 人が足りなくて普通に困っているので採用にご興味のある方はぜひこちらまで。 SRE (Site Reliability Engineer) 職 - 株式会社はてな はてなでは、id:tarao さんを中心に有志で論文輪読会を定期的に開催しており、システム系論文にかぎらず、言語処理系、機械学習についての論文などが読まれています。 だいたい1人でインフラまわりの論文を読んでいて、インフラ

    インフラエンジニア向けシステム系論文 - ゆううきブログ
    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    なにこれ素敵。まずシステム系論文紹介 Advent Calendarが素敵。
  • はてなブログにブログ開設した話 - 3846masa's memo

    2014-12-23 はてなブログにブログ開設した話 @3846masaです. 以前からConoHaのサーバを借りてブログを書いていましたが,どうにも見づらい. 3846masa Blog はてさてどうしたものか,作りなおす気力もない. そこでHatenaBlogなわけですよ.はい. とりあえず,自鯖の整理がつくまでココをブログ拠点にしようかなって. そもそも,サーバ借りているけどドメインとかコンテンツ皆無だからどうにかした方がいい. http://mikumiku.moe 403 Forbiddenとか笑える. 鯖はいま http://blog.mikumiku.moe http://sgym.mikumiku.moe http://app.mikumiku.moe http://ctf.mikumiku.moe http://git.mikumiku.moe が機能している. Hat

    yumu19
    yumu19 2014/12/24
    これじゃあブクマされても通知こないじゃないか!