タグ

2013年9月9日のブックマーク (12件)

  • 「どこの国でもいいから助けてくれ!」 シリア国民の悲痛な叫びを聞いてほしい | JBpress (ジェイビープレス)

    化学兵器使用とアメリカの軍事介入への動きによって、日でも8月下旬からシリア情勢に関する報道が急に増えてきた。しかし、その論調にはおかしなところがいくつもある。 実は筆者は、シリアとはプライベートで長く深く関わってきた。20年前に結婚した元がシリア人で、その後、何度もかの国を訪問し、親族や友人を通じてシリア人社会を内側から見てきたのだ。 シリアは北朝鮮と同様の強権体制の独裁国家で、秘密警察が国中に監視網を構築し、不満分子は徹底的に弾圧する恐怖支配が行われている。言論統制も徹底され、もともと外国人記者が自由に取材できるような国ではないうえ、外国人と接する機会のあるシリア人も、秘密警察を恐れて外国人に迂闊にホンネを話すことはない。したがって、なかなかその真の姿が外国人には見えにくい。 筆者のような関わりは希少ケースと言っていいが(シリア人女性と結婚した日人は筆者が2人目らしい)、そのためシ

    「どこの国でもいいから助けてくれ!」 シリア国民の悲痛な叫びを聞いてほしい | JBpress (ジェイビープレス)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    うん。しかし・・・ としか言いようのないむずかしさ。自分の国だったら、と思うと背筋が凍るけれども、では介入するのか、というと、それもまた…非常に難しい問題なのだね、、、
  • 東京五輪開幕 夏の夜空、花火彩る

    第32回オリンピック競技会は24日、東京・新宿区の新国立競技場で開会式を迎えた。世界246の国と地域から2万人を超える選手が参加するスポーツの祭典がこの日正式に幕を開け、8月9日まで14日間にわたり熱戦を繰り広げる。東京での五輪は1964年以来56年ぶり、2度目の開催。 開会式の会場となる新国立競技場には、政府が立ち入り制限を一時解除した17日から早くも数百人規模の行列ができるなど、その期待の高さをうかがわせていた。 「世界のキタノ」として知られる映画監督・北野武さん(73)演出による、江戸の「粋(いき)」をテーマにした開会式は、キタノブルーで統一したハッピ姿の男女1千人がグラウンドに登場。音楽家・坂龍一さん(68)のアレンジによる「東京音頭・テクノリミックス」に合わせ、息の合った盆踊りを披露した。 また注目の聖火リレー最終走者には、ルーマニアの元体操選手ナディア・コマネチさんが登場。北

    東京五輪開幕 夏の夜空、花火彩る
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    「6歳のコメント」にちょっと切なくなった。こういうのはネタで終わらせたい、と真顔に。/あ、消費税40%だ。ブコメで気付いた
  • 「旅のしおり」のつくりかた - はぁはぁブログ

    「ぼくの生まれた北海道へつれて行きたい」 「北海道のことを好きになってほしい」 恋人にそういわれたときから、とにかく旅行が楽しみでしかたなくて 「旅のしおり」をつくってみました。 「旅のしおりのつくりかた」なんてタイトルにしましたが デザインのハウツーではなく、きもちの話をしますね。 photo by june29 on Instagram 大人になるとだれもつくってくれない 大人になると「さぁ旅行へ行こう」となっても 「旅のしおり」なんてだれもつくってくれませんよね。 学校の旅行には「修学旅行のしおり」が必ずあったけれど いじめられっ子だった私は、修学旅行なんてぜんぜん楽しみじゃなかったから ぎっしりつまったスケジュールをみて「うっ」となっていた記憶があります。 でも、それでも「旅行」と「旅のしおり」というセットは 私のなかに、趣のあるものとしてしっかり心に刻まれていて 当時はぜんぜんと

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    さっきから脳内でGLAYさんが熱唱してる。いつかふたりでー行きたいねー雪がつもるこーろにー!/しおりづくり、楽しいよね。このひとは正統派だけど、しおりというていでネタに走る事もできるし。
  • 安倍首相は「無主物」に真正面から向きあってほしい - アンカテ

    間違った方向に発揮されていると思うが、安倍首相のプレゼン能力とリーダーシップはすごいものだと思う。ネイチャー誌の異例の社説をはね返したのだ。世界に通用するプレゼン能力を持つ政治家を日が持てたことは、喜ばしいことだと思うが、同時に、よりもよってそっちに頑張るのかとも思う。 日がかかえる問題が、財政難やデフレ不況であれば、強引なやり方でも人の心を上向かせることを優先することは正しい。政治や経済には慣性があって、いったん回り出せば、小さな問題は自然に解消されていく。政治家の仕事とはそういうものだろう。 しかし、原発問題は人の心や組織のむこうに、露出した使用済み核燃料という「モノ」の問題がある。スタジアムや道路やビルは「モノ」だが、その「モノ」の回りには人がいて、その人を動かせば「モノ」は動く。「無主物」はそうはいかない。 東電は時々、味わい深い独特の言葉の使い方をするが「無主物」という言葉は

    安倍首相は「無主物」に真正面から向きあってほしい - アンカテ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    無主物は法律用語だし、法技術的にこれは責任を負わせられないのよね。四日市の工場に喘息誘発物質を回収せよと言っても技術的に無理なのと同じで、法制化しても死文化してしまう/民事的責任追求がスジかなと。
  • 彼氏が頭悪すぎて日本語が理解出来ません。助けて下さい。

    「21歳女性です。同じ大学に通っている彼氏がいて、付き合い始めてまだ2週間程度です。ちょっとその彼について相談が…。はっきりいって、ほぼ半分以上会話が成立しません。理由は単純で、熟語や動詞、固有名詞などを彼が理解してくれないのです…。 たとえば、下記のような感じです。 私「バイト先の先輩社員が、急に解雇されちゃってさ…」 彼「えっ?」 私「いや、先輩が解雇されたのを昨日知って…」 彼「かいこって何?」 私「えっ、あの、会社を辞めさせられるっていう意味だよ」 彼「そっかー」 とか 私「厳密に言うともしかしたら違うかもしれないね」 彼「げんみつって何?」 私「…詳しくとかそういう意味だよ」 彼「そっかー」 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://news.mynavi.jp/news/2013/09/08/042/index.html ※関連記事

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    増田かと思った/目で読むのと、耳で聞くのでは確かに違うから障害の可能性もあるのかもしれない。でもそしたら説明時に違う反応かな? 実は帰国子女とか。/これ、何よりダルビッシュの小話が印象的で印象的で
  • イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話 専業主婦を目指す女性が多いと聞きます。 世の男性はまぁただの堕落とみてる人が多いようですが...どうしてどうして。 専業主婦の方が下手すると男性よりも難しい知識と技術を駆使して日夜戦場で戦っているかもしれません。少なくとも私は専業主婦のパワーというものを思い知らされた気分です。 今回はそんな話に思った出来事を記事にしてみました。 たまの日曜日。ちょいとケンタッキーフライドチキンなんてべたくなりまして。 私の家から一番近いのはイオンの中にある店なので自転車にのってぶらりと散歩。まぁ2kmほど片道であるので、ほんと散歩気分でした。 ついでに買い物でも...なんて思ってたんですが、いやーレジが混みすぎで。 店内放送でもご迷惑をおかけしておりますなんてやってたんですが、正直20分近くレジで待たされる雰囲気(実際に並んで人達のぼやきから推察)は辛く。

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    たしかに、自炊をしてたときは豚バラの価格や惣菜コーナーの動きは把握してたw ここの「プロ」のように全般的な把握まではとても出来ないけれど/ああ、うん。鉄ヲタに通じるものを感じた。プロというよりヲタ側だ
  • USB「逆ンゴ」 : ゴールデンタイムズ

    1 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:48:07.54 ID:V3Zuv7tf USB「嘘ンゴ当は合ってるンゴ」 2 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:48:31.47 ID:Qgx+wFSa わかる 5 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:48:53.27 ID:otwGkDVT キレそうなる 3 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:48:41.87 ID:nQiewqbn 頭にきますよ 8 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:49:06.22 ID:M7LK0m/y あるある 13 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:49:17.30 ID:dwHMovou ワロタ 16 :風吹けば名無し :2013/09/05(木) 18:49:53.61 ID:c4Z9Tlye 一回で

    USB「逆ンゴ」 : ゴールデンタイムズ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    どちらかというと「USBンゴwwwww」のほうが用語的にあってる気がする/逆にさせる奴ってなに、いまそんな便利なのあるの?
  • 【画像】視力0.01の奴が見てる世界恐ろしい…マジでこんなんなの? : ゴールデンタイムズ

    1 : ボマイェ(岡山県) :2013/09/08(日) 20:10:45.12 ID:b9yTh3Q10 BE:1569505436-PLT(12100) ポイント特典 視力1.0と0.1の違い https://twitter.com/siryoku_/status/376221159999545344 2 : タイガードライバー(長屋) :2013/09/08(日) 20:11:19.19 ID:gb5C8Fkv0 そんなだよ 11 : ニーリフト(dion軍) :2013/09/08(日) 20:11:46.18 ID:arJ1YbcS0 こんなだね 9 : フォーク攻撃(dion軍) :2013/09/08(日) 20:11:36.42 ID:5t3asRip0 常時モザイク野郎 8 : アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区) :2013/09/08(日) 20:11:36

    【画像】視力0.01の奴が見てる世界恐ろしい…マジでこんなんなの? : ゴールデンタイムズ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    残念ながらこんなにみえない
  • 国道走行レポート

  • 菅直人『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』 - 紙屋研究所

    原発事故に備えて防災計画を自治体につくらせるべく、原子力規制委員会が防災指針をしめした。福島原発級の事故が起きたとして、30キロ前後がヤバい、と。んで、平均的な風とかそういうものでのシミュレーションを出して、それでうちの町が入ったとか入ってねえとか、いやあれ間違いでしたとか言ってる。 さらに、そういう想定にもとづいて、避難訓練とかやっちゃったりして、参加した人が「こんなに車がスイスイ走れるわけねーだろ」とかボヤいている。 何なんだこれは。 ストレートにいうと、原発事故がなんで福島級で打ち止めみたいな話になってんだ。 シミュレーションで、うちは入ったとか入らないとか、法律的な準備からいうとたしかにそれは大ごとなんだろうけどさあ。原発事故ってそういうもんじゃないだろ。 お前らはナニか、原子炉に人格があって、「おれ今から事故るけど、やっぱ、防災指針のとおりに事故って、放射性物質も指針にそって拡散

    菅直人『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』 - 紙屋研究所
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    これ、読んでみたい。知るべきことがきっと多いはず
  • 朝日新聞デジタル:「ガッタンゴー」一転、延伸の可能性 飛騨の人気乗り物 - 経済・マネー

    小雨をものともせず、「ガッタンゴー」を楽しむ家族連れ。利用者数は過去最多の勢いだ=3日、岐阜県飛騨市神岡町NPO法人が飛騨市に示した「ガッタンゴー」延伸構想「ガッタンゴー」の利用者数  【豊平森】旧神岡鉄道の廃線を利用した「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」に、コース延伸の可能性が出てきた。全国的な人気で利用者は増え続けており、線路などの旧鉄道施設を所有する岐阜県飛騨市が「安全が確保できない」と一貫して延伸を認めないとしてきた姿勢を一転させ、実現可能性を探る方針を打ち出したからだ。  市は一般会計補正予算案に、安全対策の内容や必要額を見積もるための調査費用700万円を盛り込み、9日開会の9月議会に提案。10月にも調査に着手する。  ガッタンゴーは、雪のない4〜11月に営業し、昨年度は営業日を土・日・祝日から週6日に拡大して利用者は2万人を超えた。  今年度も8月末までに1万7706人で

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    そこで続行運転ですよ。鉄道信号っぽいものを用意するだけでかなりテンション上がる層がいそう。
  • 朝日新聞デジタル:釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し - 社会

    池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池池の水を抜き、外来魚駆除に励む人たち=亀山市下庄町の北山池  【佐野登】三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小中学生、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。  「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。当に腹がたった」  今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来てい

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/09/09
    「バス釣りをする奴は」とやたらと主語を大きくするよりも、個別に厳しく取り締まるほうが良い結果が出る気がする/「ランボー怒りのうんちゃら」の使い勝手の良さよ