タグ

2023年11月27日のブックマーク (6件)

  • YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 YouTubeは今年、ブラウザーの拡張機能などで提供される広告ブロッカーへの対策を強化し、ユーザーが使用し続けると「広告ブロッカーの利用は、YouTube の利用規約で認められていません」と警告画面を表示するようになりました。 この画面が現れた場合、選択肢に従ってAdblock PlusやuBlock Originといった広告ブロッカーの設定からYouTubeを除外するか、広告表示のない有料プラン「YouTube Premium」を使うことが求められます。 警告画面は右上の×ボタンでいったん消すことはできるものの、そのままでは結局、動画再生時に再び警告画面を見ることになります。

    YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge
  • 父さんまたブログを書こうと思うんだ - 大西ブログ

    長く更新していないブログを再開するのは、行きつけだったが足が遠のいてしまった飲み屋の暖簾を久しぶりにくぐるような気まずさがある。聞かれてもいないのに「最近仕事が忙しくてね…」なんて言い訳をしてみたり。 この記事はそういった類のものである。言い訳と自分語りが苦手な人はここで引き返してください。 TwitterがXになり、ポストTwitterサービスも盛り上がっている。いくつかそれらのサービスにアカウントを作ってみたものの続かず。SNSもいいけど、やっぱりブログを書こう、自分の折々の気持ちをちゃんと書き残そうと改めて思ったのであった。 近年、ブログもSNSも全然更新しなくなってしまった。 なぜブログを更新をしなくなったかを振り返り、過去を乗り越えて、またブログを書いていこうというセルフリハビリテーションのためにこの記事を書いている。 2018年8月30日 話は5年ほど遡る。2018年の私は非常

    父さんまたブログを書こうと思うんだ - 大西ブログ
  • QRコード付証明書等作成システム

    ※年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書についてXML形式のサンプルファイルを掲載いたします(※右クリックで保存処理を実行してください)。 ※年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書(令和4年以降居住開始用)についてXML形式のサンプルファイルを掲載いたします(※右クリックで保存処理を実行してください) ※年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書(令和5年以降居住開始用)についてXML形式のサンプルファイルを掲載いたします(※右クリックで保存処理を実行してください)。 ※年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書(令和6年以降居住開始用)についてXML形式のサンプルファイルを掲載いたします(※右クリックで保存処理を実行してください)。 なお、XMLファイルについては、e-TaxソフトやQRコード付証明書作成ソフトから読み込まないと正しく表示されません。また、署名につ

    yuki_2021
    yuki_2021 2023/11/27
    マイナポータルで出力されるxmlファイルをPDFに変換するのに必要。
  • 40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性 | ログミーBusiness

    ChatGPTなどの生成AIが個人のキャリアに大きな影響を与えると言われる今。イベントは、そうした技術革新が進む中でどのように生き抜くべきか悩んでいるミドルキャリア世代に向けて開催されました。記事では、『生成AI導入の教科書』の著者で、AI専門メディア AINOW編集長の小澤健祐氏が、ミドルキャリア世代こそ生成AIを最大限活用できると語ります。 前回の記事はこちら AIでは代替しづらい人間のスキル 小澤健祐氏:この作るAIから使うAIへの変化は、ぜひご理解をいただきたいところです。その上で今日は簡単にキャリアのお話もできればということで、これからのヒューマンスキルみたいなお話をさせていただきたいなと思っております。 こういった定義の仕方は、見たことがある方も多いかもしれませんが、今、生成AIを使うと、当にさまざまなことができるようになっています。 どういうことかと言うと、人間のスキル

    40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性 | ログミーBusiness
  • https://ip.guide/

  • 斎藤幸平が日本にとって「脱成長」が必要だと考える理由 | マルクス主義を掲げる日本の哲学者に米紙も注目

    少子高齢化が進み、国内消費が縮小する一方の日は、「脱成長のコミュニズム」によって自らを改革するべきだと、経済思想家の斎藤幸平は説く。米「ニューヨーク・タイムズ」紙が取材した。 斎藤幸平(36)が「脱成長コミュニズム」について書こうと決心したとき、無理もないことだが、編集者は首をかしげた。コミュニズムは日では人気がない。経済成長こそが金科玉条だ。だから、人口減少と経済停滞という日の現状を「危機」としてではなく、「マルクス主義を再検討する機会」として捉えるべきだと説くは、いかにも売れなさそうだった。 ところが、これが売れたのだ。2020年の刊行以来、斎藤の『人新世の「資論」』は、著者の想像を超えて50万部以上も売り上げた。東京大学大学院で准教授を務める斎藤は、定期的にメディアに出ては自身の考えを論じている。彼のこの著書は数ヵ国語に翻訳され、英語版は2024年早々に出版されることになっ

    斎藤幸平が日本にとって「脱成長」が必要だと考える理由 | マルクス主義を掲げる日本の哲学者に米紙も注目