タグ

2007年11月16日のブックマーク (18件)

  • クリエイティブ・コモンズのメタデータ -- 著作権とライセンス記述の新しい形

    著作物のより広く柔軟な提供を目指した新しいライセンスを提案するクリエイティブ・コモンズは、そのライセンス内容のメタデータをRDFで記述できるようにしています。クリエイティブ・コモンズの定義する語彙とその用法を簡単に紹介します。 クリエイティブ・コモンズとは C.C.ライセンスのオプション C.C.メタデータの語彙 C.C.メタデータの記述 C.C.メタデータ語彙を用いた拡張 参考文献 クリエイティブ・コモンズとは クリエイティブ・コモンズ([Creative Commons]、以下C.C.と略記)は、知的創作物の“著作権”を尊重しつつ、その成果をより広く容易に利用するための新しい形を提唱する活動です。そのプロジェクトのひとつであるLicensing Project[CCLP]は、「一定の条件の下に創作物を自由に利用してよい」というライセンス(の組み合わせ)を用意し、作者が適当なライセンスを

  • W3C RDF Validation Service

    Check and Visualize your RDF documents olde servlet Enter a URI or paste an RDF/XML document into the text field above. A 3-tuple (triple) representation of the corresponding data model as well as an optional graphical visualization of the data model will be displayed. Check by Direct Input <?xml version="1.0"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl

  • kmuto’s blog

    この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る 前回の kmuto.hatenablog.com にて C-x 5 2で新ウィンドウ開いたら、えらくちっちゃいウィンドウになってしまったので、何かカスタム設定がまずそう。 と書いたのだが、カスタム設定関係なく、no-init系にしてもダメだったわ。 Hiding menu bar makes new frames very smallにも似ているんだけど、メニューバーも何もいじっていない状態でダメ。 emacs-gtkだとmake-frame-commandで作ったフレームのサイズがともかく無視されるようで、ワークアラウンドでフックかけてサイズ指定するようにした。 (defun my/fix-frame-size (frame) (with-sel

    kmuto’s blog
  • 【第3回】筆者の遺言状を紹介します:日経ビジネスオンライン

    つい先日、歌手で女優の夏木マリさんと音楽プロデューサーの斎藤ノブさんの結婚が話題になりました。夏木さんは55歳、斎藤さんは57歳。いわゆる「入籍」をする法律婚にこだわらない事実婚として、新しい生活を始めたそうですが、夏木さんはこれに“フランス婚”という素敵な名前をつけてくれました。 確かにフランスでは、結婚して婚姻届を出す法律婚をしていない人はかなり多いようです。固定的なパートナーがいても、必ずしも法律婚をしているとは限りません。その背景には、1999年に成立した「連帯市民協約(PaCS法)」の存在があります。共同生活の実績を持ち、パートナー関係を築き上げてきた人たち(異性、同性を問わず)に、配偶関係と同様の社会的権利を認める法律です。 もし日にもこのような法律があれば、私はあえて遺言状を書こうとは思わなかったかもしれません。しかし、現在の日は法律婚のみを“正しい結婚”と見なす法制度と

    【第3回】筆者の遺言状を紹介します:日経ビジネスオンライン
    yugui
    yugui 2007/11/16
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20071116

    yugui
    yugui 2007/11/16
    衛生博覧会とヤンデレの違いかな。
  • 「刑事弁護というのは辛いもの」 - 玄倉川の岸辺

    「光市事件の弁護団けしからん!」派の総山、「たかじん委員会」大会議室(掲示板)で刑事弁護人への誤解と敵意を解くため孤軍奮闘している女性弁護士「すちゅわーです」さんのことは以前にも書いた。 煽る弁護士、勇気ある弁護士 一ヶ月以上たっても議論は続き、継続スレッドが立てられた。そこから「すちゅわーです」さんの最近の発言を引用する。 橋下弁護士が光市母子殺害事件弁護士から提訴 2 Re:橋下弁護士が光市母子殺害事件弁護士から提訴 2 2007/11/13 (Tue) 01:26 名前:すちゅわーです この会議室で議論を重ねてきましたが、理屈ではわかるけど、完全な納得が得られないという人も多いのではないかと思います。だから、誰かが責任を取るべきだ、となりがちで、1審、2審の弁護人が悪いのではないか、とか、弁護士会が悪いのではないか、というふうな議論になってしまうのだと思います。 しかし、発想を変え

    「刑事弁護というのは辛いもの」 - 玄倉川の岸辺
  • 『ルールエンジンの使い方』

    JBoss Rulesをはじめ、Jess、ILOG JRulesなど、ルールエンジンは商用/OSSを問わずいくつか出回っている。ルールエンジンは、SOAの文脈でもよく登場する。しかし、実際のところどうやって使っていいか、なかなかイメージが湧きにくいミドルウェアでもある。 Ronald G. Rossという人が、「ビジネスルールアプローチ」という手法を以下の書籍で提唱しているのだが、その中でルールエンジンの使い方を体系的に分類しているので、参考になる。 Ronald G. Ross, Principles of the Business Rule Approach (Addison-Wesley Information Technology Series) 1. 拒否機能(Rejector)・・・ルールに違反したイベントを棄却する 2. 生成機能(Producer)・・・イベントから何かを生

  • Multi-Model Forms in Ruby on Rails | Vita Rara: A Life Uncommon

    To contact Mark send an email to mark@mjm.net. You will receive an auto response from my mail server to verify you're not a spammer. © Mark Menard This isn't going to be an exhaustive tutorial on multi-model forms, but more of some observations from my learning to work with them over the past week. For a great introduction to multi-model forms see Railscasts. The major issue I've found if that the

    yugui
    yugui 2007/11/16
    おーおーおー。
  • Repcached

    repcachedについて repcachedとは、memcachedにデータのレプリケーション機能を追加実装したものです。 memcachedは、以下のようなところによく使われると思います。 一時的なデータの保存場所として キャッシュを保存する場所として RDBMSのデータのキャッシュ 生成したページデータのキャッシュ いずれの場合も消えていいデータなので、万が一memcachedがダウンしても問題はないはずです。 しかし、影響が全くないわけではありません。 例えば、MySQLのデータをmemcachedでキャッシュしている場合、memcachedがダウンしている間は直接MySQLにアクセスがいくことになりDBサーバの負荷が上がります。また、memcachedを再起動してキャッシュが失われた場合は、再びキャッシュが溜まるまではDBサーバに負荷がかかることになってしまいます。 このように

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    未知チャレンジ(2025年上半期) 昨年1月に意気揚々と旗揚げした、未知なるを月に1冊読もうという試み、その名も「未知チャレンジ」。細々しすぎていつ息が途絶えるやら…という感じだが、なんとか2025年も続けているうえに、年初にはわたしの生活を少なからず変えた出会いもあった。月日が経つのが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Warner Musicのボス― 「われわれは間違っていた」

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Warner Musicのボス― 「われわれは間違っていた」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Comcast、BitTorrentのブロックで訴えられる

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Comcast、BitTorrentのブロックで訴えられる
  • Projects/ModAuthOpenID - Butterfat

    The project's site has moved to http://trac.butterfat.net/public/mod_auth_openid. The Apache OpenID Module mod_auth_openid is an authentication module for the Apache 2 webserver. It handles the functions of an OpenID consumer as specified in the OpenID 1.1 specification. CategoryProject

  • リストの要素数を取得する - Unknown::Programming

    配列ではなくてリストの要素数を取得するのにはどうすればよいか?というお話。 まず配列の場合はスカラコンテキストで評価するだけなんでとても楽。 my @data = qw/ a b c d /; my $count = @data; # 4 ではリストの場合はどうなるか? 配列と同じように書くなら my $count = qw/ a b c d /; こうなるが、これは大間違いである。 リストをスカラコンテキストで評価すると最後の要素が返ってくるのでこの場合$countには「d」が入る。 とするならば一度配列で受け取り、その後にスカラコンテキストで評価するのが一番スマートなのかもしれない。 my $count = my @tmp = qw/ a b c d /; # 4 しかしながら要素数を取得するだけなのに@tmpを広いスコープに置くのが嫌なのであればdoを使って囲ってしまうのが吉であろう

    リストの要素数を取得する - Unknown::Programming
    yugui
    yugui 2007/11/16
    面白い
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1181057537

  • IEにFirebugの機能を提供する - "DebugBar"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DebugBarの動作例 - DebugBarサイトから抜粋 Webアプリケーション開発に必須のツールといえばFirefoxとそのエクステンションFirebugだ。その機能は驚くべきものがあり、もはやFirebugなくてはWebアプリケーション開発はできないと考えるデベロッパやデザイナは少なくない。 エクステンションが豊富に用意されているFirefoxだが、ほかのWebブラウザでも似たような機能を提供するものがある。ここでは先日新しいバージョンが公開されたDebugBarを紹介したい。DebugBarはIEを対象として開発されたツールで、Firebugの機能をIEでも実現することを目指している。 今回公開されたバージョン(5.0 beta 1)では新しくDOMタブが追加されている。DOMツリー上のノードが選択されると、Source/Style/Comp.Style/Layout/Attrs

    yugui
    yugui 2007/11/16
  • 著作権絡みの議論がなぜ腑に落ちないかをPerfumeとニコニコ動画から考えてみる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Perfume(パフューム)」にハマっている。映画ではない。もちろん香水でもない。9月に発売したシングル「ポリリズム」が自身初のベスト10入り,11月に東京・恵比寿で行ったライブは超満員と,今まさに上昇気流に乗り始めた広島出身,3人組の女の子アイドル・グループの話である(Perfumeの公式サイト)。 いい歳してアイドルはどうよ,と我ながら思いつつ,週末などに居間のテレビでDVDを何度も飽きずに見ていたら,4歳の息子と3歳の娘まですっかりファンになってしまった。気がつくと「エゥレークトォワー♪」などと鼻歌を歌っており,「まーた変なモノ見せてー(怒)」と家人の余計な不興を買う始末。とはいえ,実は私がPerfumeを知ったのはほんの2週間前だ。筋金入りでも何でもなく,恥ずかしながらにわか中のにわかである。2週間前にインターネットの掲示板で紹介されていたYouTube動画へのリンクをふとクリッ

  • 軽くて使いやすいオンラインストレージ「Box.net」を試す - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google が開発しているという GDrive をはじめとして、大手が大容量のオンラインストレージを計画中という噂は絶えませんが、いずれもいっこうに提供される気配がありません。そうこうしているうちに、さまざまなスタートアップ企業がこの分野に参入してきています。ごく最近も、そうした企業にひとつである Omnidrive がオンラインオフィススィート Zoho との