昼食をとった後、眠気が急に襲ってくる。どうしてなのか。どうにかならないのか。そんな午後の時間帯の、身近かつ切実な問題を前後篇で取り上げている。 素朴な疑問に答えてくれているのは金沢大学医薬保健研究域医学系教授の櫻井武氏だ。摂食と睡眠という、実は深い両者の関係性を解明してきた。また、覚醒や摂食の制御に関わる脳内物質「オレキシン」の発見者としても知られる。 前篇では、昼食後の眠気の主な原因を櫻井氏に聞いた。ちょうど昼食後の時間帯に体内時計の覚醒への出力が低下すること、食後の血糖値上昇でオレキシンなどの脳内覚醒物質をつくる神経細胞の活動が低下すること、報酬を得て体が満足状態になることなどが昼食後の眠気につながるという。ただし、眠気のベースには前日の睡眠不足もあるという重要な指摘もあった。 今回の後篇では、櫻井氏に、昼食後の眠気にどう対処すればよいのかを聞いていくことにする。 櫻井武(さくらい た
来週はお盆休み明け。再び会社で仕事という人が多いことだろう。朝いつものように出社して、午前中に一仕事。そして昼休み、社食や近くの食堂で昼食をとる。職場に帰ってきて、いざ午後の仕事。 ところが、だ。午後2時になろうとする頃、それは襲ってくる。「睡魔」だ。 昼までは感じなかったような眠気が急に来て、予定していた仕事が手につかなくなる。そのような経験をしたことがないだろうか。 「職場で眠るわけにはいかない。けれども眠い。どうしても眠たい」 仕事の結果に支障をきたさなければ、居眠りしてしまってもいいという考え方もあるだろう。だが、ウトウトしているのを上司や他の社員に見せるのは、やはり心象を悪くするものだ。 どうして、昼食を食べた後の時間、激しい眠気に襲われるのだろうか。この昼食後の眠気、どうにかならないものだろうか。 こうした悩みを深刻に抱えている人もいるのではないだろうか。そんな思いを胸に、今回
これで解決!?食後の眠気を防ぐ低血糖にならないご飯の食べ方 明日から実践できる、食後の低血糖を防ぐためのご飯の食べ方をご紹介しましょう。 1. 炭水化物だけの食事はやめる 炭水化物だけの食事は吸収する栄養素のほとんどが糖質といえますので、血糖値を急激にあげてしまいます。 例えばこんな食事はしていませんか?思い当たる方は要注意です。 ラーメン+ライス 菓子パン カレーライス コロッケ定食 うどんとおにぎり これらの組み合わせは炭水化物と炭水化物の重ね食べになります。ついついやってしまいがちな組み合わせですが、血糖値の急上昇につながりますので、食物繊維の多い野菜などをプラスするようにしましょう。 例えばラーメンの場合にはライスはやめて餃子にする。またはわかめやネギ、ホウレンソウなどの野菜をトッピングするとよいでしょう。 菓子パンは炭水化物+糖質とかなり危険な組み合わせです。パンを食べたい場合は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く