キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。
経済産業省は25日、今夏の電力需給対策の一環として、企業などの自家発電装置の導入を支援すると発表した。夏の需給が厳しい北海道、東北、関西、四国、九州の5電力会社の区域を優先に、1件あたり5億円を上限に補助する。25日から6月15日まで公募する。2011
料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。
記事一覧 もんじゅ、来月中旬にも完全復旧 炉内中継装置、28日据え付け (2012年5月26日午前7時12分) 日本原子力研究開発機構は25日、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の原子炉容器内に、落下トラブルに伴い新たに製造した炉内中継装置を28日に据え付けると発表した。国の検査や機能を確認する試験が順調に進めば、6月中旬にも完全復旧となる見通し。 燃料交換用の炉内中継装置は、落下により損傷したため新たに製造。3月下旬、もんじゅの原子炉補助建物に搬入した。落下の原因となったつり上げ器具は既に改造し、経済産業省原子力安全・保安院の検査も受けた。 28日、原子炉容器内に炉内中継装置を据え付け、6月初めには保安院の検査を受ける。燃料を出し入れする接続筒を据え付けた後、6月15日ごろから同装置の燃料を受け渡す機能を確認する試験と保安院の検査が3日間程度予定されている。 安全が確認されれば、同装
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
水素爆発で大きく壊れた東京電力福島第一原子力発電所4号機の耐震性について懸念が指摘されていることから、東京電力が建屋の傾きなどを調べた結果、壁の一部に膨らみによる傾きが見つかりました。原子力安全・保安院は、傾きは小さく、耐震性に直ちに重大な影響があるとは考えられないとしましたが、東京電力に対し、改めて耐震性を評価するよう指示しました。 福島第一原発の中で最も多い数の燃料が建屋上部のプールに保管されている4号機は、水素爆発で壊れた建屋が傾いているのではないかなどと耐震性に対する懸念が指摘されています。 このため、東京電力は、今月17日から1週間かけて、建屋の南側と西側の壁合わせて4か所で傾きを調べました。 その結果、西側の1か所で、水素爆発の爆風でできたとみられる膨らみによる傾きが確認されました。傾きは、13メートルの壁の高さに対して3.3センチで、建築基準法の制限値の半分ほどの傾きだという
原子力発電所の津波に対する安全対策を検討する国の専門家会議が開かれ、原子力安全・保安院は、想定を上回る高さの津波に襲われても安全上重要な機器がある施設が浸水しない対策をとるための具体的な基準作りを進める考えを示しました。 東京電力福島第一原発の事故では、想定を上回る高さの津波が防波堤を乗り越えて施設の扉を押し破るなどして非常用発電機が水没し、すべての電源が使えなくなりメルトダウンに至りました。 このため、原子力安全・保安院は、津波の高さだけでなく、津波が押し寄せたときの圧力や浸水範囲などを基に津波の規模を示す「設計基準津波」という新たな基準を作り、津波対策を抜本的に改めようとしています。 25日の専門家会議では、アメリカでは想定を上回る津波に襲われても原子炉などの重要な機器がある施設が浸水しない対策が求められていることが紹介され、日本でも同様の対策が必要だと指摘されました。 具体的には水が
利根川水系の浄水場の水道水から国の基準を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題で、原因となった化学物質を含む60トンの廃液について、埼玉県の化学メーカーが、群馬県の業者に成分を正しく知らせないまま処理を委託した結果、処理能力が不十分な設備が使われ、川の汚染が進んだ疑いが強いことが埼玉県の調べで分かりました。 利根川水系の浄水場では、今月18日以降、水道水から次々に国の基準を超えるホルムアルデヒドが検出され、取水停止の動きが広がって、千葉県では36万世帯近くが一時、断水しました。 この問題で、本庄市の化学メーカー「DOWAハイテック」は、原因とみられる化学物質ヘキサメチレンテトラミンを含む60トンの廃液について、群馬県の産業廃棄物処理業者に成分を正しく知らせないまま処理を委託していた疑いがあることが埼玉県の調べで分かっています。 この結果、群馬県の業者は、処理能力が不十分な設備を使
国の原子力政策の柱となっている「核燃料サイクル」の見直しを検討していた原子力委員会の作業部会が、公表前の報告書の原案を非公開の場で国や電力会社などの関係者に配布していた問題で、原子力委員会は見解を発表し、「原案を配布していたのは事実で、深く反省したい」として、電力会社などとの関係を改める考えを示しました。 原子力委員会の作業部会は、「核燃料サイクル」を巡って、福島第一原発の事故を受けて今後の計画案を盛り込んだ報告書を今月16日にまとめました。 しかし、その前の先月24日、報告書の原案を、作業部会のメンバーではない国の資源エネルギー庁や電力会社で作る電気事業連合会など、核燃料サイクルを進める関係者が参加した非公開の場で、配布していたことが分かりました。 この問題を受けて、原子力委員会は、25日、臨時会議を開いて見解を発表し、近藤駿介委員長は「原案を関係者に配布していたのは事実である」としたう
海の波の力や潮の流れで発電する海洋発電の開発が、海外に比べて遅れていることから、政府は企業などが自由に実証実験を行える専用の海域を、早ければ平成26年度にも整備するなど支援策を強化する方針をまとめました。 海洋発電は、波の力や潮の満ち干で生じる流れで発電機を回して電気を作るもので、太陽光や風力に次ぐ自然エネルギーとして、ここ数年、欧米を中心に開発が進んでいます。 日本でも研究が行われていますが、欧米に比べて公的な支援が弱く、実用化に向けた開発が遅れていることから、企業や大学から国の支援強化を求める声が上がっていました。 このため政府は、企業や研究機関が自由に実験ができる専用の海域を整備することを決め、自治体などと調整を進め、早ければ平成26年度にも設置する方針です。 また海の環境に与える影響の評価方法や漁業組合との権利関係の処理といった制度面の整備も始めることにしています。 こうした支援策
利根川水系の水道水から国の基準を超える化学物質のホルムアルデヒドが検出された問題。 埼玉県は、原因とみられる化学物質について埼玉県の化学メーカーから処理を委託された群馬県の廃棄物処理業者が事情を知らずに川に排出した疑いがあると発表しました。 なぜ汚染は拡大したのか、さいたま放送局の板東昌利記者が解説します。 広範囲におよんだ影響 問題が明らかになったのは今月18日でした。 利根川水系から取水している埼玉県の行田市と春日部市の浄水場で、処理後の水道水から国の基準の1リットル当たり0.08ミリグラムを超える、最高で0.168ミリグラムのホルムアルデヒドが検出されたのです。 ホルムアルデヒドは毒性の強い化学物質で、ふだんは水道水からはほとんど検出されません。 このため埼玉県は、上流側の行田市の浄水場でその晩から翌朝にかけて取水を停止するという緊急の対応を取りました。 ところが、事態はさ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達するとするシミュレーション結果を京都大学の研究グループがまとめました。 京都大学防災研究所のグループは、福島第一原発の事故で関東に降った放射性物質などの調査データを使い、東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムを、事故の10年後まで予測するシミュレーションを行いました。 その結果、放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、荒川の河口付近では、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達すると推定されるということです。これは、ことし1月に福島第一原発から南に16キロの海底で検出された値とほぼ同じです。 比較的濃度が高くなるとみられる東京湾の北部では、平均すると海底の泥1キログラム当たり300ベクレルから500ベク
【動画】山口晃さんの描く日本橋「新東都名所 東海道中 日本橋改」を描いた山口晃さん=25日、東京・両国の江戸東京博物館 石造りのアーチ、見上げれば首都高の高架橋、周りにはにょきにょきと新しいビルが増殖中。そんな日本橋を、画家の山口晃さん(42)が描くとどうなるか。26日に開幕する東京・両国の江戸東京博物館20周年記念特別展「日本橋 描かれたランドマークの400年」に合わせて、山口さんが浮世絵の新作を発表した。その名も「新東都名所 東海道中 日本橋改」。作品への思いを聞いた。 まず目に飛び込んで来るのは、緑の橋。景観を乱していると言われ続けている悪名高い首都高の高架だが、不思議と違和感なく画面に収まっている。 「今あるもの全部が全部、悪いというのは、ないんじゃないかと思いまして」。そんな気持ちから、あえて中央に据えた。高速の真上には想像上の日本橋。木造の太鼓橋がビルとビルの間にかかって
関連トピックス原子力発電所 原発でつくった電気を電力会社に売っている「日本原子力発電」は25日、2012年3月期決算で、本業のもうけにあたる営業利益が89億円になったと発表した。原発を止めて販売電力量が前年同期比94%も減ったが、電力会社との契約は、日本原電が売った電力量に関わらず同じ代金を受け取る「定額制」の部分が大きいため、売り上げが落ちなかったからだ。 日本原電は、東海第二(茨城県)と敦賀(福井県)1、2号機の計3基の原発を持ち、発電した電気を東北、東京、中部、北陸、関西の電力5社に売っている。ただ、12年3月期は、東日本大震災で被災した東海第二と震災時点で定期検査中だった敦賀1号機がまったく稼働せず、敦賀2号機も昨年5月にトラブルで止まった後に定期検査入りし、止まっている。3基の平均稼働率はわずか4.6%にすぎなかった。 このため、東北と東京に売った分はゼロで、ほかの3社を合
カゴメとアサヒグループホールディングスは25日、お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール濃度が低下することを、共同研究で確認したと発表した。酔いの回りが緩やかになり、酔いがさめるのも早くなる効果が期待できるという。 研究では、20〜40代の男性12人を被験者とし、アルコール(焼酎約100ミリリットル)とトマトジュース(160ミリリットル缶3本)を一緒に飲んだ場合と、トマトジュースの代わりに同量の水を一緒に飲んだ場合の、それぞれの血液中のアルコール濃度を測定した。 その結果、トマトジュースと一緒に飲んだ場合は、同量の水を一緒に飲んだ場合と比べて、アルコール濃度が平均で3割低かった。体内からアルコールが完全に分解される時間も、約50分早かった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サー
カジノを日本でも合法化する法案をめぐり、民主、自民両党がそれぞれ24日、党内で関係会議を開いた。自民党は早々に了承したのに対し、民主党は「ギャンブル依存が増える」との反論が出ており、まとまっていない。超党派で今国会での提出をめざすが、見通しは立っていない。 法案は、国が自治体の申請に基づきカジノを認める区域を指定することなどを定めている。昨年8月に、民主、自民、公明など超党派の議連で取りまとめた。 民主党が24日に開いた内閣、法務、国土交通各部門会議の合同会議では、弁護士ら専門家からの意見を聞いたが、法案への賛否が割れた。経済成長を重視する内閣部門の所属議員はすでに「カジノ周辺にはホテルや商業施設もでき、雇用や消費のアップも期待できる」と賛成を表明。これに対し、法務部門の議員は「ギャンブルが助長され、善良な風俗が破壊されかねない」と指摘している。刑法に定められた賭博罪に「例外」をつくる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く