2014年2月2日のブックマーク (9件)

  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ystt
    ystt 2014/02/02
    「世紀の大発見をするには誰もがあり得ないと思うことにチャレンジすることが必要だ。でもそれは、若い研究者が長期間、成果を出せなくなる可能性があり、その後の研究者人生を考えればとても危険なこと。」
  • ナッティー・プロフェッサー - himaginary’s diary

    コチャラコタの金融緩和積極派への“転向”を取り上げた1/27付けNYT記事で引用されたプレスコットの以下の発言が話題になっている。 It is an established scientific fact that monetary policy has had virtually no effect on output and employment in the U.S. since the formation of the Fed. (拙訳) FRBの創設以来、金融政策が米国の生産と雇用に事実上何ら影響をもたらさなかったというのは確立された科学的事実だ。 Chris Houseはその発言に対する各人の反応を1/30付けブログエントリで以下のようにまとめている。 Paul Krugman says this statement reveals that Prescott is part

    ナッティー・プロフェッサー - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • システムを吹き飛ばさずに中国をデレバレッジしてみる - 今日の覚書、集めてみました

    Trying to deleverage China without blowing up the system (システムを吹き飛ばさずに中国をデレバレッジしてみる) By Ambrose Evans-Pritchard Economics Telegraph Blog: Last updated: January 22nd, 2014China is walking a tightrope without a net. There is an acute cash crunch. Credit at a viable cost is being fiercely rationed. Foreign buyers with money in hand can - and are - buying up nearly completed buildings from distressed

    システムを吹き飛ばさずに中国をデレバレッジしてみる - 今日の覚書、集めてみました
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • エルミタージュのブロウダー氏曰く、石油が60ドルになればプーチン帝国は終了 - 今日の覚書、集めてみました

    $60 oil will finish Russia's Putin regime, says Hermitage's Browder (エルミタージュのブロウダー氏曰く、石油が60ドルになればプーチン帝国は終了) By Ambrose Evans-Pritchard Economics Telegraph Blog: Last updated: January 22nd, 2014There is nothing behind the facade of Vladimir Putin's regime in Russia, says William Browder from Hermitage Capital Management. ロシアのウラジーミル・プーチン政権の仮面の下は空っぽだ、とエルミタージュ・キャピタル・マネジメントのウィリアム・ブロウダー氏は言います。 "All it w

    エルミタージュのブロウダー氏曰く、石油が60ドルになればプーチン帝国は終了 - 今日の覚書、集めてみました
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • ポール・クルーグマン「スリーピース・スーツ,朝食会議,過労」

    Paul Krugman, “Regarding Three-Piece Suits, Breakfast Meetings and Overwork,” Krugman & Co., January 31, 2014. [“Three-Piece Suits, Breakfast Meetings, and Overwork“] スリーピース・スーツ,朝会議,過労 by ポール・クルーグマン Patrick Andrade/The New York Times Syndicate いや,『アメリカン・ハッスル』の話じゃあなくってですね,ジェイムズ・スロウィッキーが『ニューヨーカー』に載せてるおもしろい記事に1つコメントをね. まず,彼がいう「知識労働者」たち――ぼくならエリート労働者全般と言って済ますけど――にとって,時間の考え方がまるごと変わってしまったという点について,彼が言ってる

    ポール・クルーグマン「スリーピース・スーツ,朝食会議,過労」
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • 消費と輸出の不振で迎える消費増税 - 経済を良くするって、どうすれば

    金曜に12月の月次統計が公表され、民間調査機関の10-12月期GDP予想も出揃ったが、日経によれば、年1.8~4.1%成長とバラついたようだ。一番低いのがニッセイ研の斎藤太郎さんだが、筆者の感じは、これが一番近い。需要重視の家計調査派なのでね。消費増税まで、あと2か月。日経済は、この基調の低さの中で、試練を迎える。 ……… 家計調査の傾向は、前回分析したのと変わらない。二人以上の世帯の季節調整済の指数は、前月比-0.7の98.8だった。これで10-12月期は、前期比+0.5だから、消費は、概ね年2%成長ということになる。その中で、基調を示す「除く住居等」は、前期比-1.8と低迷した。つまり、弱い基調に自動車などの駆け込み需要が乗り、ようやく2%成長になっているということである。 また、勤労者世帯で見ると、季節調整済の指数は、98.7と前期比+0.1に過ぎない。名目実収入は+0.1であるも

    消費と輸出の不振で迎える消費増税 - 経済を良くするって、どうすれば
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • M B K 48 : 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない

    2014年02月02日20:00 カテゴリピカール・サワールマン 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない ピカール・サワールマンのブログからの転載です。 ********** 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない  「景気が良くなったって、大企業の利益が増えるだけ」  というようなことを左巻きの人たちがよく言うが、痛くて目も当てられないね。  自分たちでは気の利いたことを言っているつもりでも、支持を得たい人たちから嫌われるようなことを言っているのだから、受けないギャグを言ってしまったお笑い芸人よりも立場は悪い。  なぜなら、景気の影響を直接受けるのが労働者で、企業は景気の影響をそれほど受けないからだ。  景気が悪くなれば労働者の賃金は下がり、失業も増える。一方的にマイナスの影響を受ける。  いっぽう企業にとっては、売上は減るが、賃金が下がり、必要な労働者数や労

    M B K 48 : 景気が悪くなって困るのは労働者、(大)企業は困らない
    ystt
    ystt 2014/02/02
  • 「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    しばらくぶりの更新です。今回は「貧困」について考えてみましょう。考えるといっても、理屈っぽい話ではなく、簡単なところから始めてみたいと思います。また、掲載可能な文字数の関係で二回に分けて掲載します。 「貧しいって何かね?」貧困と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。ある人は、発展途上国での飢餓状態を想起するかもしれません。ある人は、日の戦中戦後の経済混乱期における生活や戦災孤児・未亡人を思い出すかもしれません。また、ある人は金融危機後に実施された年越し派遣村に集まってきた人たちのように不安定な雇用環境にいる人たちに思いを寄せるかもしれません。 改めて考えてみると、何をもって貧しいとみなすか、というのはなかなか厄介な問題です。現在の日で発展途上国での飢餓状態と同じような状況におかれている人は、極々少数でしょうし、日国内で貧しいと思われているような人であっても、その所得額や事から得られる

    「貧困」を見つめるまなざし ~我々は何を貧しいとみなしているか:その壱(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ystt
    ystt 2014/02/02
    「我々が考えている『国民としての当たり前』が、実は、外国との比較で見た場合、かなり貧相な合意なのではないか」
  • 漢字が書けない中国の若者たち NHKニュース

    中国ではパソコンやスマートフォンの普及で正しく漢字を書けない若者が増えていることから、中国政府は若者に漢字を書くことを習慣づけてもらおうと書道教育の義務化を打ち出し、対策の強化に乗り出しています。 中国では、日常生活に必要とされる漢字の数は、5000字以上に上るといわれますが、パソコンやスマートフォンの普及で漢字を書く機会が大きく減った結果、正しく漢字を書けない若者が増えています。 中国の調査会社によりますと「頻繁に漢字を忘れる」という中国人は3割に上り、中国政府は「漢字能力の退化が、大変懸念される」として、伝統文化の衰退につながりかねないとの危機感を強めています。 中国政府は問題の解決を目指し去年、書道教育の義務化を命じる通達を出し、全国の小学校に対し、毎週1コマ、書道の授業を設け、各学校に専門の教員の配置を進めています。 書道を通じて、漢字の持つ意味を指導するとともに、若いうちから漢字

    ystt
    ystt 2014/02/02
    「パソコンやスマートフォンの普及で漢字を書く機会が大きく減った結果、正しく漢字を書けない若者が増えています。」 ここにも一人…… (´д`)ノ