タグ

2009年8月7日のブックマーク (10件)

  • 【かんなぎ】おっきな精霊像を彫る‐ニコニコ動画(ββ)

    おっきな精霊像を彫ってみましたお見苦しいところも多々あるかと思いますが、最後までご視聴いただけましたら幸いです1/17 リンク貼らせていただきました。手彫りの精霊像→nm52017291/21追記:予想以上にたくさんの再生をしていただきありがとうございます。1/23 次回作アップしました→sm5922123

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    あとで娘にもみせよう!
  • セミヌードを舐めるように撮る - メレンゲが腐るほど恋したい

    こんばんは。今夜は「メレ山がどれだけ気立てのいい人間であるか」についておおいに語りたいと思います。 先日の夜、「おなか空いたしスーパーにでも行くか」とサンダルをつっかけて外に出てみると、ザンザン雨が降っていました。ウワー…と思ったものの、傘をとりに戻るのもめんどくさいので、そのまま走り出します。 スーパーに着いてみると予想以上にジョゾイッソ…ちなみにジョゾイッソというのは韓国語で「濡れている」という意味であり、最近は韓国の人と仲良くなったので韓国語を卑猥な言葉から覚えるというアプローチでのぞんでいるわけですが(中略)そんな感じでスーパーに入ろうとすると、雨に濡れたコンクリートの上でなにかがモゾモゾしている。 セミだー! 最近のセミは天気も考えんと出てくるのか…。 20:41 これも何かの縁ということで、幼虫をにぎりしめて家に帰ってきました。わたしもセミもジョゾイッソです。ちなみにセミはどう

    セミヌードを舐めるように撮る - メレンゲが腐るほど恋したい
  • 『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信

    私は批評家、ノンフィクションライターをしております。 最高裁は酒井法子主演、故・原田昌樹監督の裁判員制度広報用映画『審理』の配信及び公共施設での貸し出し、および上映活動の中止を決定したというニュースを知りました。 私はただいま、ライターとして原田監督の遺された言葉を集め、関係者の証言をいただいたを作っております。 その過程で、原田監督の遺作である『審理』は癌で余命を宣告されていた中で、命を刻むようにして作っていった作品であることを知りました。毎日撮影が終わると、監督は自宅で倒れていたといいます。それでも、撮影現場の誰一人重い病気だと気づかなかったぐらい、気力を限界まで振り絞って作られたのです。 出来上がりは壮絶さのかけらも見せず、裁判を描いて、ここまで心がやわらかくなる映画が他にあっただろうかというようなテイストで、酒井法子演じるごく普通の主婦の視点で、裁判員制度に臨む人たちに、人が人を

    『審理』公開停止への疑問 - 切通理作 中央線通信
  • 【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 住宅一軒贈るに同じ「子供手当」 - MSN産経ニュース

    ≪誰から誰への移転か≫ 民主党が、衆院選マニフェストの枠組みを公表した。すでに各方面からマニフェスト評価が始まっているが、その多くは財源が不明確であるという点に集中している。確かに、財源問題は重要だ。しかしそれ以前に、行おうとしている政策そのものの評価を忘れてはならない。「子供手当」と「消費税」問題という関心の高い2つの政策について評価してみよう。 いわゆる子供手当は、誕生から15歳までの子供全員に月額2万6000円を支給するものだ。まさに、民主党の政策の大看板という位置づけになっている。一方で、その財源は配偶者控除を見直すことによって調達するという。マニフェスト案を見る限り、この目的は「安心して出産し、子供が育てられる社会をつくる」とされている。生活が一番というこれまでの主張と重なっている。 しかし、よく考えてみるとこの政策は、子供を持たない家庭から、子供を持つ家庭への所得のトランスファ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    シングル、子の無いまたは高校生以上の子の共働き家庭は変化なし。-になるのは子の無い専業主婦世帯。要介護者と同一世帯がいる場合の主婦には別の手当てが必要かも。やっぱり介護保険や自立支援の拡充かな・・
  • ゾニサミド:少用量製剤でパーキンソン病にも適応を拡大

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    ゾニサミド:少用量製剤でパーキンソン病にも適応を拡大
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    抗パーキンソン病薬って、他の病気で使われている薬がなんかの拍子に効果があることがわかる場合って多いのか?インフルエンザ薬のアマンタジンもそうだし。
  • 成分同じなのに薬価100倍超、パーキンソン病新薬 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    難病のパーキンソン病の新薬として、大日住友製薬(大阪市)が今年3月に発売した「トレリーフ」が、同社が以前から同一成分で販売している抗てんかん薬「エクセグラン」の100倍以上の価格で販売されている。 既存の薬が、別の病気への効能が認められ、新しい商品名で認可される例はあるが、医療関係者からは「臨床試験に費用がかかるとはいえ、100倍もの価格差はおかしい」との声が出ている。 トレリーフは、脳内神経伝達物質の働きを強める作用がある「ゾニサミド」を有効成分とし、薬価は1錠(25ミリ・グラム)1084・9円。成分が同じエクセグラン1錠(100ミリ・グラム)38・5円と比べ、同じ量で比べた価格差は112・7倍だ。 薬は病気ごとに認可され、薬価は製薬会社の申請に基づき厚生労働相の諮問機関「中央社会保険医療協議会」が算定する。厚労省医政局は「用量、用法が大きく異なるため、トレリーフは他の抗てんかん薬では

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    保険適用はどんな条件になっているんだろう。それから、Dr.が処方箋にゾニサミドって書いたら安いほうの薬が使えるのかな。調べたら散剤はあるみたいだ。
  • CNN.co.jp:「みだら」なズボン着用で逮捕の女性、公判延期 スーダン

    (CNN) アフリカ・スーダンでズボンを履いていたことを理由に逮捕された女性記者の裁判が4日に予定されていたが、9月7日に延期となった。この記者が元国連職員だった経歴があり、起訴免除の可能性を外務省に問い合わせるためとしている。 7月上旬に逮捕されたルブナ・アル・フセイン記者は、有罪が確定すればむち打ち40回の刑罰が言い渡される可能性があった。同記者は同時に逮捕された女性18人のひとりで、すでに10人の女性がむち打ち刑を執行されている。 逮捕理由は、「ぴったりとしたズボンを着用し、ブラウスが透けすぎていたため」だった。 一方、同記者は、逮捕時の服装が問題だったとはないと主張。裁判で、逮捕は不当であり服装についての判断は憲法違反であることをはっきりとさせるつもりだったとして、裁判の延期には落胆しているという。 同記者は以前、在スーダン国連事務所の報道部に勤め、現在は新聞記者として記事を書いて

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    「みだら」も文化的環境によって違ってくる。
  • 【正論】社会学者・加藤秀俊 外国人に「働いてもらう」不思議 - MSN産経ニュース

    ≪そこらじゅう人手不足でも≫ 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。 旅行先のホテルでルームサービスの朝を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。 日全国、あちこちの農村では人手がたらず、中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、たいへんな苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日では労働力が不足して

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    新宿あたりは雑居ビルの1フロアーを4畳半くらいづつの広さに無理やり仕切って「アパート」にした物件があって「外人可」って書いてあったりする。で、その一部屋に何人かがシェアして住んでるんだよね。
  • 【正論】高崎経済大学教授・八木秀次 民主党の本音隠れる政権公約 - MSN産経ニュース

    ≪価値を異にする二大政党≫ 「政権交代可能な二大政党」なのだそうだ。が、わが国の場合、そこまでの条件が整っているだろうか。 「政権交代可能」であるためには2つの政党の有する価値観、政治イデオロギーに質的差異があってはならない。安全保障、外交、経済政策、社会保障、教育などについて、2つの政党との間に質的な差異がなく、したがって二大政党はその政策をめぐって切磋琢磨(せっさたくま)する。国民は二大政党の有する政治イデオロギーに大きな差異がないことを前提として、より良き政策を支持すべくどちらかの政党に投票する。アメリカの共和・民主、イギリスの保守・労働の二大政党がそうだ。両国の二大政党はともに自由と民主主義を重視し、マルクス=レーニン主義は厳しく拒絶している。 翻ってわが国の場合はどうか。問題となるのは民主党の体質。民主党は小沢一郎氏、岡田克也氏など自民党田中派出身者、鳩山由紀夫氏、菅直人氏など新

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    <マルクス=レーニン主義は民主党の中で生き続けている。その状態で「政権交代」を行えば、将来に必ず禍根を残す。>←「幽霊」を怖がってみせている例では。政権交代したら「教育再生」がおじゃんになるものね。
  • 豊かな国は「少子化」克服、日本は例外的 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社会・経済が発展すると晩婚、出産の高齢化が進み、出生率は下がると考えられてきたが、発展がある段階を超えると、出生率は再び増加に転じる傾向にあることが、米ペンシルベニア大学などの分析で明らかになった。 この中で日出生率が上がらない例外的存在であることもわかった。6日付の英科学誌ネイチャーで発表する。 研究グループは、各国の生活の質と発展度合いを示す人間開発指数(HDI、最高値は1・00)と、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率との関係について、1975年から2005年まで比較した。 調査対象は05年時点でHDIが0・85以上の日米欧など37か国。その結果、HDIが高くなるほど出生率は低下したが、HDIが0・85〜0・90に達した段階で、出生率が逆に上昇する傾向があることがわかった。 例えば、米国は76年(HDI0・88)、イタリアは94年(同0・90)に、出生率が増加に転じ

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/08/07
    かつて「含み資産」としてきた家族に依存する自助・相互扶助体制が機能しないどころか足をひっぱっているということじゃないかと思うんですけど。「昔はよかった」じゃ解決できない。