タグ

2011年10月18日のブックマーク (3件)

  • Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)

    人生で3回2chクローン掲示板システムをプログラムし、運用したことがある。 まずはじめは、C++。boostを使ってテンプレート満載な構成だった。VC6でコンパイルできないパターンがあって泣いたっけ。コンパイルの「遅さ」にほくそ笑んでた。あの頃は若かった。 そのコードを使って東京工業大学掲示板というWeb掲示板システムを運用していた。C++では機動的な新機能開発が難しいことを、すぐに思い知った。当時使ったことがなかったPHPで試しにリライトしてみた。数時間で開発できちゃった。すぐリプレイスしちゃうよね。 ニコニコ大百科というWikiシステムを書いたときにも、付随する2ch式の掲示板システムを書いた。Rubyだった。Rubyで実用的なWebアプリケーションを書いたことがなかったが、これも難なく実装することができた。UTF-8を採用したので、トリップの互換性を取るのが面倒だった。 Python

    Scala + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第1回)
  • PaaSの動向(前編):初期のPaaSは完成度が高いがロックインされやすい

    先週10月13日にクラウド利用促進機構(CUPA)というNPOが主体となって「オープンクラウドキャンパス」というイベントが開催されました。今回のテーマはPaaSです。 そのイベントの冒頭で「PaaSの動向」についてプレゼンテーションをしてもらえないか、と依頼をいただきまして、お話をしてきました。このプレゼンテーションのあと、各PaaSベンダからそれぞれのPaaSの紹介が行われる予定だったため、主眼はPaaSの歴史的な流れと、その背景にある技術を概観することにフォーカスしました。 この記事は、そのプレゼンテーションの内容を紹介したものです。番では時間があまりなくて省略した部分もあったので、記事化にあたってはそうした点の補足もしました。 新野と申します。Publickeyというブログをやってます。それから先月くらいに「クラウド利用促進機構 総合アドバイザー」という肩書きをいただきまして、今日

    PaaSの動向(前編):初期のPaaSは完成度が高いがロックインされやすい
  • PaaSの動向(後編):PaaSのスケーラビリティとマルチテナント方式の違い

    先週10月13日にクラウド利用促進機構(CUPA)というNPOが主体となって「オープンクラウドキャンパス」というイベントが開催されました。テーマはPaaSです。 僕はそのイベントの冒頭で「PaaSの動向」についてプレゼンテーションをしてもらえないか、と依頼をいただきまして、お話をしてきました。 この記事は、そのプレゼンテーションの内容を紹介したものです。番では時間があまりなくて省略した部分もあったので、記事化にあたってはそうした点の補足もしました。 記事は「PaaSの動向(前編):初期のPaaSは完成度が高いがロックインされやすい」の続きです。 ベニオフ氏対エリソン氏、対決の中身を知る 最近のPaaSの動向で欠かせないトピックが、マーク・ベニオフ氏とラリー・エリソン氏の師弟対決です。 ベニオフ氏は「クラウドだと言って箱を売ってる会社がある。偽のクラウドに気をつけろ!」と数年前から言って

    PaaSの動向(後編):PaaSのスケーラビリティとマルチテナント方式の違い