タグ

2024年10月24日のブックマーク (1件)

  • ウェブメディアで氾濫する「変な広告」の正体…なぜ記事を読みたいのに動画を視聴させられるのか「このままだと、ヤバい」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    『週刊文春』『週刊新潮』『週刊現代』『週刊ポスト』などの雑誌を母体とした、いわゆる雑誌系ウェブメディアの広告によくあるパターンはこんなものだ――まず読みたい記事のタイトルをクリックすると記事文の最初の100文字だけ表示され、その下に「続きを読む」ボタンが出てくる。 文が始まる前段階のはずなのに、その時点ですでに「フッター広告」(画面下部に固定され、スクロールしても消えない広告)に加え、「続きを読む」ボタンの下にディスプレイ広告が表示されている。 文を読み始めると500字程度ですぐにまた広告が出現する。そして記事を読んでいると1000字程度で記事のページが区切られ、続きを読むためには「次のページへ」を押さなくてはいけない。次のページを開くと、さっきとはまた違う広告が表示される。 日のウェブメディアだと常識のようになっているかもしれないが、こういった一つの記事を分割して表示することは「

    ウェブメディアで氾濫する「変な広告」の正体…なぜ記事を読みたいのに動画を視聴させられるのか「このままだと、ヤバい」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    yositosi
    yositosi 2024/10/24
    これらの問題はGoogleに起因する。Googleは広告表示あたりの単価は上がっていると強調するが、そこには全画面広告や画面遷移広告など自社の新しい広告フォーマットにより、ユーザのUXを毀損させて得た収益が含まれている