タグ

2007年3月12日のブックマーク (21件)

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • 人力検索はてな - GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.

    GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうするとこうなる」というオススメの設定があったら是非教えてください。 今の screenrc はこういう感じです。 escape ^Tt termcap kterm hs@ terminfo kterm hs@ vbell off bind w windowlist -b hardstatus alwayslastline I%wI defhstatus I^En:^EtI shell -$SHELL startup_message off autodetach on いくつかよくわかってないののも混ざってますがw よろしくお願いします。

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • Proton.jp : 仮想ターミナルを実現するScreenについて

    screenの使い方 はじめに screenのインストール 起動方法、初期設定 windowの管理 カット&ペースト Detach と Attach windowの分割 その他(Tips) トラブルシューティング Deleteキーが働かない 起動時にウインドウサイズが変化するのを抑制 .bash_profileを読み込まない 参考:screen memo :もうscreenが無ければ生きてゆけない :screenのススメ :screenの覚書 :screenを使う(仮題) はじめに screenコマンドを使うと、一つの端末の中に仮想的な端末を作ることができる。screenコマンドで「セッション」を作成し、その上に複数の「ウインドウ」を開くことができる。 screenのインストール MacOSXの場合にはパッケージ管理ソフトのFinkを用いてインストールするのが最も簡単。 % su

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • screen - 草原をわたるそよ風の音

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)

    備忘録(チラシの裏) トップページページ一覧メンバー編集 × vimの使い方 最終更新: yoynizi9691 2012年07月10日(火) 14:59:51履歴 Tweet vimのコマンド一覧移動lカーソルを右に一文字移動hカーソルを左に一文字移動jカーソルを下に一文字移動kカーソルを上に一文字移動gj表示行上カーソルを下に一字移動gk表示行上カーソルを上に一文字移動ggカーソルをファイルの先頭に移動0カーソルを行頭に移動カーソルを行頭に移動$カーソルを行末に移動Hカーソルを画面一番上の行に移動Mカーソルを画面中央の行に移動Lカーソルを画面一番下の行に移動+次行の先頭へ移動-前行の先頭へ移動%対応する括弧へ移動W次の単語へ移動w次の単語へ移動e次の単語(末尾)へ移動b前の単語へ移動B前の単語へ移動Ctrl+f1画面分下に移動Ctrl+b1画面分上に移動Ctrl+d半画面分下に移動Ct

    vimの使い方 - 備忘録(チラシの裏)
    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • Vimの全オプション

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • おぎろぐはてな - VIM for (PHP) Programmers の訳 (1)

    前に書いた、Andreiの "VIM for (PHP) Programmers" のスライドを勉強がてら訳していきたいと思います。いつも、他の人が、vimの便利な機能をまとめているのを見て、すげーべんりー、と思って1回使ってみて、そのまま忘れてしまうということをやってしまうので、少しは記憶に定着させたいなぁと。 訳がめちゃくちゃですがVim7で動作確認しながら書いてるので、だいたいニュアンスくらいはあってるはず。 この記事シリーズまとめはこちら: (PHP)プログラマのためのVIM (まとめ) - おぎろぐはてな イントロ どうやって、vimをクイックに終了させますか? ZZ (保存して終了) ZQ (保存せずに終了) とやるか、それとも :nmap ,w :x<CR> :nmap ,q :q!<CR> として、,w と ,q で済ませるか。 TIPS: set showcmd で、入力

    おぎろぐはてな - VIM for (PHP) Programmers の訳 (1)
    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • Mac 環境構築 その1 - 準備編 [mac]

    これまで iMac では iTunes とブラウザぐらいしか利用していなかったが,自宅のメインマシンを iMac に移行するべく少しずつ環境を構築して行こうと思う.NetBSD からの乗り換えなのである程度 UN*X っぽくしたいが,あまりバリバリの 「UN*X 機」にまでする気は (今のところ) ない. 実施したことは随時この場で紹介していこうと思うが,今後の [mac] ネタは少し「作業ログ」っぽくなってしまうことが予想されるので悪しからず. とりあえず今回は「その1」として準備編.ちなみに環境構築の準備という意味では既に uid + gid を変更しているので,以下のエントリが「その0」という位置付けだろうか. Peace Pipe: Macuid + gid を変更する [mac] シェルを zsh に変更ひとまずシェルは zsh 愛用しているので,デフォルトシェルを変更する

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [zsh] [mac] [開発環境]
  • Mac OSX で screen を使っています。 セッションの保存先が /tmp/screens/Username になっているのでOSXが再起動する度にセッションが消えてしまって困っていま…

    Mac OSX で screen を使っています。 セッションの保存先が /tmp/screens/Username になっているのでOSXが再起動する度にセッションが消えてしまって困っています。 回避方法を教えてください。出来れば .screenrc の側で解決したいです。 よろしくお願いします。

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    [開発環境]
  • Peace Pipe

    バックアップの重要性については,いくら言っても言いきれない. 最近自宅の Mac をフォーマットして OS を再インストールし,環境を大幅に変更したのだが,今回はその時非常に重宝した SuperDuper という Mac ソフトの紹介です. SuperDuper! バックアップツールにはいろいろあるが,SuperDuper のイイところはブートイメージを手軽に作成できることだ. 例えば環境をいじり倒して,万が一失敗しても,前の環境が丸ごと外付け HDD に残っており,その環境のままブートできるのである.もちろん何もトラブルがなくても,「あのソフトの設定どうしてたっけなー」なんていう時は,マシンをリブートして外付け HDD からブートすれば前の環境が覗けるというわけだ. SuperDuper は,フリーバージョンだとバックアップ先を全消去してからのフル/ユーザーファイルバックアップのみ利用で

  • 『ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)』へのコメント
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 鳥獣保護区 | Vim の記事

    ファイルの内容を人に見られたくない、でもあまり大仰な事はしなくない、こういう時に Vim の暗号化は手軽に使えて便利です。 コマンドモードで :X コマンドラインで vim -x file こうするとパスワードを聞かれるので、間違えずに2度入力します。後は普通にファイルを保存(:w)すれば、以後はパスワードを入力しないとファイルを開けなくなります。 暗号化を解除するにはコマンドモードで ":set key= " とします。これも保存(:w)しないと有効にならないので気をつけて下さい。 下記のような注意点もありますが、割り切って使うには便利な機能だと思います。 スワップファイルやメモリー上のデータは暗号化されない 暗号化のアルゴリズムは PKZip と同じ ":set key=value" でパスワードを変更しない(viminfo ファイルにパスワードが記録されてしまう)

  • Using Japanese on Vim for Mac OS X

    [Home] / 教授でもできる... / Vim Mac OS Xの上のVimで日語を使う 1. Vimとは Vim (Vi IMproved)は、 ターミナルを用いるテキストエディタです。 キーボードから手を離さずに(マウスを使わずに)編集ができ、 正規表現も扱える文字列の変換など、非常に強力な機能を持っています。 かつ、emacsに比べて立ち上がりも速いので、快適です。 少なくともLeopard (Mac OS X 10.5)以降のOS X[Mavericks (Mac OS X 10.9)を含む]に標準で入っているviは実はvimです。 (/usr/local/bin/vi から /usr/local/bin/vim にシンボリックリンクが張られてます。) utf-8が標準の文字コードになっているので、普通に日語が使えます。 2. Vimの設定 utf以外の文字コードも扱えるよ

  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

  • Peace Pipe

    めっちゃ久しぶりに Vim の話でも. といっても小ネタですが. Vim を使っていると,どこかのタイミングで undo 履歴をクリアしたい時があります.具体的には「ここまではオッケー」という時に undo 履歴をクリアし,その後思うままに編集して,なにかあったら「オッケー」のところまで u 押しっぱなしで戻るとか. そんな時,今までは :e してたんですが,いつの頃からか (7.3ぐらい?) それでも undo できるようになっている. で,ちょっと調べてみたらヘルプに載ってました. http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/undo.html#clear-undo というわけで command -nargs=0 ClearUndo call <sid>ClearUndo() function! s:ClearUndo() let old_undolev

    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    vimのこと [vim]
  • 機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 5月8日の技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 5月8日の技術勉強会
    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
    vimのこと [vim]
  • なぜ彼らは空を飛び海を渡り膝を突き合わせてプログラムを書くのか

    Debian GNU/Linuxのパッケージ作成方法を講義,ボランティア・ベースのLinuxディストリビューション保守管理への参加を呼びかける矢吹幸治氏 [画像のクリックで拡大表示] 普段はネットワーク上でコミュニケーションするフリー/オープンソース・ソフトウエアの開発者が一個所に集まり,夜を徹してプログラムを開発しながら交流を図るイベントがある。「CodeFest」という。“ハッカーの祭典”と呼ばれることもある。2月,インドネシア,バンドン工科大学の一室でそれは始まった。バンドンはインドネシアの首都ジャカルタから車で3時間ほどの高地の町で,学園都市として知られる。バンドン工科大学は,インドネシアでも有数の国立大学である。 インターネットでの募集に応じて集まったのはインドネシアのプログラマ13名。インドネシアでフリー/オープンソース・ソフトウエアを開発しているYohanes Nugroho

    なぜ彼らは空を飛び海を渡り膝を突き合わせてプログラムを書くのか
    yoshijima
    yoshijima 2007/03/12
  • FirebugによるWebコードのデバッグ | OSDN Magazine

    Webサイトの開発は、世紀の変わり目となった7年前の頃ほど単純な作業ではない。新たなツール、テクノロジ、開発方法論の氾濫により、もはやWebページはかつての単純なHTMLコードの列ではなく、各種のスタイルシート、マークアップ言語、スクリプトが複雑に入り混じったものになっている。だが、こうした複雑なブレンドものをデバッグするのは容易ではない。そこで登場するのが、WebブラウザFirefox用のオープンソースのアドオンFirebugだ。このアドオンを使えば、CSSおよびJavaScriptの単純なテンプレートから複雑なAjaxアプリケーションに至るまでのすべての編集とデバッグを行うことができる。 各種Webプロジェクトの作成とデバッグに携わるWeb開発者を支援するアプリケーションは、いくつか存在する。SANIsoftの最高技術責任者で『Professional PHP4 Programming

    FirebugによるWebコードのデバッグ | OSDN Magazine