タグ

2025年1月30日のブックマーク (7件)

  • 棋譜利用「営業利益を侵害」、将棋動画配信者が逆転敗訴 - 日本経済新聞

    将棋のタイトル戦の棋譜を盤面図に再現した動画配信が削除されたのは不当だとして、男性ユーチューバーが棋戦を中継する事業者「囲碁・将棋チャンネル」に損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。森崎英二裁判長は請求の一部を認めた一審判決を取り消した。判決理由で、森崎裁判長は、動画配信について「リアルタイムでの棋譜の利用を視聴者にアピールし、収益を上げた」と指摘。その上で「自由競

    棋譜利用「営業利益を侵害」、将棋動画配信者が逆転敗訴 - 日本経済新聞
    yosf
    yosf 2025/01/30
  • ラーメンファクトリー 煮干しブラック (4)

    ▼ 2025 (41) ► 2月 (7) ▼ 1月 (34) 小町うどん カレーうどん (2) ラーメンファクトリー 煮干しブラック (4) 我馬 紙屋町店 白うま (2) 銀治郎 広島つけ麺 (2) 麺屋 優光 広島三川町店 真竹 (3) 辣蕎麦 サンモール店 肉辣蕎麦 (9) ばくだん屋 平和公園前店 広島つけ麺 竜胆 温玉定 (26) 讃岐うどん はやし かけうどん (4) 天下一品 中筋店 こってり唐揚げセット 恵壱 ホルモンそば (2) キング軒 通店 汁なし担担麺 (56) 木鶏製麺所 馬肉ベトコンチャンポン オロチョン 毘沙門店 火を吹くオロチョンラーメン (7) さんや つけ麺 (13) 沖縄料理 新垣家 ミミガーちゃんぷるー (2) 永斗麺 紙屋町店 汁なし担々麵 (3) めん処 栄家 カツ丼 (4) いよ路 月見 麺屋 麻沙羅 ニンニクブタ汁なし (3) 麺屋 優

    ラーメンファクトリー 煮干しブラック (4)
  • DeepSeekの低コスト化手法を徹底解説、MoE・H800活用・GRPOの効果

    米NVIDIA(エヌビディア)の株価の暴落させた中国DeepSeek(深度求索)の新AI人工知能)モデル「DeepSeek-R1」と「DeepSeek-V3」。中国から突然現れたかのようにみえるこれらのAIモデルは、AIモデルのアーキテクチャーという観点からみれば、これまで世界中で連綿と続いてきたAI研究の延長線上にある。 DeepSeekがAIモデルの計算コストを削減するために採用した最新の手法も、既存のAI研究に同社ならではの工夫を加えたものだ。 今回は同社が発表した論文・ホワイトペーパーの内容に基づき、DeepSeekの低コスト化手法を3つ解説しよう。(1)同社が「究極の専門家の専門化(Ultimate Expert Specialization)」と呼ぶ「MoE(Mixture of Expert、混合ネットワーク)」の改良、(2)中国向けモデルであり性能に制約がある「NVIDI

    DeepSeekの低コスト化手法を徹底解説、MoE・H800活用・GRPOの効果
    yosf
    yosf 2025/01/30
  • DeepSeek推しのローカルLLM勢から見るDeepSeek|Holy_fox

    はじめに初めまして、ほーりふぉっくすと申します。 この記事ではDeepSeekがなぜここまで流行り、選べられているのかを大規模言語モデル(LLM)の開発を生業としてる人がローカルLLM勢の視点から説明します。 ※ローカルLLMとは自分のデバイス上で動く大規模言語モデルのことです。 自己紹介ローカルLLM開発をしているほーりふぉっくす(https://x.com/Holy_fox_LLM)と申します。 DeepSeekを去年の8月よりデータ生成・コード生成に使っており、日人の中では多分結構早く触っていた方だと思います。 そんな私から見るDeepSeek社、DeepSeek v3 DeepSeek R1について書いていこうと思います。 DeepSeekの概要2023年に中国の浙江省杭州市で設立されたAI開発を専門とする企業です。 そしてそのDeepSeekが出したモデルがDeepSeek-v

    DeepSeek推しのローカルLLM勢から見るDeepSeek|Holy_fox
    yosf
    yosf 2025/01/30
  • ミニPCのライセンスがボリュームライセンスだった場合の対処方法

    ミニPCではOSに、個人利用不可の「ボリュームライセンス(VL)」が使われていることがあります。そのままでも利用できますが、ライセンス違反の状態で使い続けることになり、なにかのトラブルが生じるかもしれません。またあるとき突然Windowsをアップデートできなくなるなどのリスクもあります。 購入したミニPCでボリュームライセンスが使われていた場合、早めに返品するか正規ライセンスに変更するかしてください。おすすめは、ショップに問い合わせて正規ライセンスをもらう方法です。この記事では、その流れについて解説します。 ※もらったライセンスが「見た目上は正規版に見える」だけのケースもありますが、その出所については調べようがないため、この記事では触れません。どうしても不安な場合は、自分で入手したライセンスのプロダクトキーを使ってください ※Windows以外のOSを自分でインストールするなら、そのまま使

    ミニPCのライセンスがボリュームライセンスだった場合の対処方法
    yosf
    yosf 2025/01/30
  • useEffectにはコメントをつけよう - Panda Noir

    「なにがしたいか」をベースにコメントをつけておくと、後で読むときのコストが下がりやすい。 実際にプロダクトコードで書いたことがあるコメント↓ (簡略化してます) // 画面内に入った動画を自動再生する+ほかの動画は停止する (すでに再生済みだったら再生しない) useEffect(() => { if (inView && !hasBeenPlayed && canAutoplay) { /* ... */ pauseOtherVideo(); play(); } /* ... */ }); このコンポーネントにはコレを含めて4つのコメント付きのuseEffectがあった。たびたび読み返す機会があったが、その度にこれらのコメントが大いに役立った。 なぜコメントが必要なのか? useEffectの中身はたいてい複雑な処理になる。しかもたいてい無名関数を渡すので、実現したい仕様に関する情報がな

    useEffectにはコメントをつけよう - Panda Noir
    yosf
    yosf 2025/01/30
  • DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ

    タイトルについてだが、これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効果だ!」という事をアメリカに(そして全世界に)喧伝する為だったのでは?という考察。 なぜなら米国の輸出規制のおかげでdeepseekは安くて性能の低いチップを使うしかなく、結果的に中間命令セットであるPTXを使用するしか無くなって、その方向で学習効率を上げようと努力したからだ。そして低コストでo1に匹敵するモデルを開発するに至った。 OSSとして発表する事でこの事実に説得力が生まれるし、また世界の注目も集めやすいと思える。(もちろん世界中でこの方向性で研究開発が進んでその成果を自分達も利用したい、という事も大きいとは思うがそれはOSSでは当たり前なので割愛) ただしPTX(Parallel Thread Execution)はNVIDIA用のチップ向けに開発されたものなので依然としてNVIDI

    DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ
    yosf
    yosf 2025/01/30