タグ

2018年7月2日のブックマーク (2件)

  • LINEが旅行事業に本格参入、旅行比較検索サイトでタビナカ狙う事業構想を聞いてきた

    ついに、国内7500万人の月間アクティブユーザーを有するLINEが、旅行事業への格参戦を表明した。2018年6月28日に旅行の比較検索「LINEトラベル」を開設。まずは、国内外の宿泊予約から開始。10月に航空券、12月にはパッケージツアーへと広げ、250社の予約サイトに連携する。旅行比較検索サイト(メタサーチ)ながら、ユーザーのタビナカをフォローする新たな事業モデルも検討。LINEの注力事業として2019年度に、流通総額1000億円をめざす。 これまで、その可能性を否定していた同社が、旅行事業への参入を決めた理由と狙いは何か。サービス開始にあわせ、旅行事業を担当するO2O事業室副室長の藤原彰二氏と同室ECサービスチームの間洋也氏に、話を聞いてきた。 なぜ今、なぜメタサーチで参入?LINE O2O事業室副室長の藤原彰二氏藤原氏によると、方針が変わったきっかけは、LINEが2017年に打ち

    LINEが旅行事業に本格参入、旅行比較検索サイトでタビナカ狙う事業構想を聞いてきた
    yonepon39
    yonepon39 2018/07/02
    LINE ショッピング、LINE デリマのあとはLINE トラベル!
  • 土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になってから時間があっ!という間に過ぎてしまうようになった、と感じるのはわたしだけでしょうか。 否、毎日忙しいR25世代なら誰しもが感じたことがある「時間のふしぎ」だと思います。 心待ちにしていた週末を迎えてホッと一息吐いたのも束の間、気付けば日曜日の夜になっている。これってなぜ…? そんな悩みを解決するため、今回は「時間学」の先生に「自分の時間をゆっくり進める方法」を聞いてきました! 〈聞き手=いしかわゆき(新R25編集部)〉 話を聞いたのはこの人! 【一川誠(いちかわ・まこと)】千葉大学大学院人文科学研究院教授。「時間学」の研究者であり、人間の知覚認知過程や感性の特性についての研究から、体験される時空間の特性に影響を及ぼす要因についての検討を行っている

    土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    yonepon39
    yonepon39 2018/07/02
    なるほど!ぼーっとせずに、イベントを詰め込むと、体感時間が長くなるのね?頭をデフラグする時間も絶対必要だから、時間を区切ってぼーっとするのが良さそう。