タグ

2010年2月28日のブックマーク (7件)

  • ふぁぼ死の概観とクライアント作者へのごく個人的な提案(追記あり) - びびび新書

    ふぁぼ死んじゃった どうも最近、ちまたでは「ふぁぼ死」というものが流行っているようです。なんでもふぁぼりの数がだいたい11万を超えた頃にアカウントが死んでしまう*1ということだそうで。こわいですね。 原因については、@myu65が示唆的な発言*2をしています。 ふぁぼ死はなんとなくアカウントに関するデータ配列がふぁぼが想定以上に多すぎて他の領域にまでくいこんでて壊れてるんじゃないかと思ってる。1FFFFが20000になった感じ。で、m.twitterだと別の部分つかってるから見える http://favotter.matope.com/status.php?id=5717316916 2^13が13万くらいだし結構くさいと思ってる http://favotter.matope.com/status.php?id=5717350092 現在までTwitterの運営から公式なコメントが出ていな

    ふぁぼ死の概観とクライアント作者へのごく個人的な提案(追記あり) - びびび新書
  • ふぁぼ死から生還したあるTwitterアカウントの顛末 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    ふぁぼ死とは何か TwitterにはFavorites(お気に入り)という機能があります。 既に利用されている方には説明不要ですがこれは主にTwitter内で面白かった発言や名言、気になる発言等々を登録する機能で、こういったお気に入り登録する行為は利用者の間で「ふぁぼる」と呼ばれています。 以前は、自分が知る限りではそれほど頻繁に利用されていなかったように思いますが、誰がどの発言をふぁぼったか可視化するふぁぼったー等の収集サイトの登場により、Twitterユーザーの間で「ふぁぼる」という行為は加速していったように感じます。 しかしここ最近このふぁぼ数が多いユーザーの間でアカウントが壊れるという自体が続出しています。 【ふぁぼ死】11万以上のふぁぼをすると、アカウントが停止される恐れがあります。 - さまざまなめりっと ふぁぼ死とは、単刀直入に云ってしまえばふぁぼりまくってアカウントが壊れて

    ふぁぼ死から生還したあるTwitterアカウントの顛末 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • 【ふぁぼ死】11万以上のふぁぼをすると、アカウントが停止される恐れがあります。 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    【ふぁぼ死】11万以上のふぁぼをすると、アカウントが停止される恐れがあります。 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
  • 原因不明のTwitterアカウントが壊れる現象の一部始終とその対策法まとめ*二十歳街道まっしぐら

    タレコミで頂きました、「Twitterアカウントが壊れる」現象についてです。 Twitterを普段何気なく使ってますが、 ちょっとしたことでアカウントが壊れてしまい、復活できないということがあるようです。 アカウントの規制や停止ではなく、Twitterサポートにも原因が分からない(らしい)謎の現象です。 現在、噂されているのは、「10万ふぁぼり前後になるとアカウントがおかしくなる」というもの。 (お気に入り(favorite)が10万近くになるとおかしくなる) ふぁぼり過ぎるとアカウントがおかしくなることが多いようです。 以下に、実際にアカウントが壊れてしまった方の状態を紹介します。 (Twitterからのサポートメールも載せておきます。) いつものようにTwitterにアクセス! さーて、IDとパスワードを入れてログインだ! カタカタ、ぽちっ。 なん…だと…。 Something is

    yomayoma
    yomayoma 2010/02/28
    「モバイル版だと通常通りポストもできますしタイムラインの閲覧もできます」
  • さくさくぱんだ | カバヤ食品株式会社

    「ジャイアントパンダ保護サポート基金」は、絶滅の危機が叫ばれているジャイアントパンダの生息地の保全活動を行う「ジャイアントパンダ繁殖研究プロジェクト」を支援するため、「ひろげよう!パンダの夢」をキャッチフレーズに、公益財団法人東京動物園協会が運営しています。 2017年6月には「シャンシャン」も誕生し、順調に成長しています。 寄付金はパンダの現状を伝える教育普及活動や動物園における環境改善、保全活動の支援に活用されています。 サクラさくさく上野占いぱんだ巡り【終了】 2019年3月15日(金)から3月21日(木・祝)、上野・御徒町の4つ商業施設を巡るスタンプラリーや、さくさくぱんだのおみくじが引けるイベントを実施しました。 さくさくぱんだコラボメニュー登場【終了】 2019年3月1日(金)から5月6日(月・祝)までの期間限定で、上野・御徒町にある13のお店でさくさくぱんだのコラボメニューを

    さくさくぱんだ | カバヤ食品株式会社
  • 番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    第201回で元となった答申案のことを取り上げたが、東京都青少年保護条例(正式名称は、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」)の改正案がこの2月24日に東京都から都議会に提出された。この改正案の全文をhimagine_no9氏が都議会図書館から複写され(Scribdへのリンク、氏のサーバーのpdf文書(内容は同じ)へのリンク)、JFEUG氏がOCRを用いて比較資料を作成されている。 これらのリンク先から直接読んで頂ければ良い話なのだが、条例改正案は改め文で読みにくいので、ここでも、元の青少年条例の改正部分を示すという形でその全文を転載しておきたいと思う。(特に新しい情報が含まれている訳ではないので今回は番外とした。また、折角作ったので、JFEUG氏のファイルのさらに訂正版のテキストファイルへのリンクもここに張っておく。) 詳しくは下に載せる条例案文を直接読んでもらえればと思うが、この東京

    番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
    yomayoma
    yomayoma 2010/02/28
    うしろめたい「健全」
  • マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    現在、内閣官房知的財産戦略部の「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」にて、ネット上の著作権侵害対策について議論されている。主に、アクセスコントロールの回避規制とプロバイダの責任の在り方についての議論が行なわれることになっている。 プロバイダの責任の在り方については、スリーストライク・スキームを含め、さまざまなトピックを扱ってきたが、アクセスコントロールの回避規制についてはあまり扱ってこなかったし、こうした議論が進んでいることもあるので、ここで一度取り上げてみようと思う。DVDのコピーは合法か否かについて読んだり調べたりしたことのある人にとっては、あの話かと思えるかもしれないけど。 アクセスコントロール回避規制の在り方について 第1回WGの資料「検討課題について(案)」では、議題設定の趣旨とその具体的項目例が列挙されている。 ゲーム等の著作権侵害コンテンツ

    マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    yomayoma
    yomayoma 2010/02/28
    技術が一度開いた領野を規制する方法(技術倫理)/コンテンツ-デバイスの囲みビジネス/ハードもハッククラックされうる/囲みビジネスの帝国