タグ

2007年1月31日のブックマーク (11件)

  • ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    yokomura
    yokomura 2007/01/31
    あーあーあーあー
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:一冊限定!好きな本、紹介したい本

    好きなや人に読ませたいって何冊もあると思うけど たった一冊だけ!選びに選んだこの一冊!を紹介し合うスレです ・ジャンル不問 ・「〜〜シリーズ」は不可。シリーズ中の一冊なら可 ・好きなor紹介したい理由や内容を書いてくれるとみんな幸せ ・恋人に読ませたい、疲れてる人に読ませたい等のしばりを入れても可

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 常識破りな天才エンジニアたちの名言集がついに書籍化|【Tech総研】

    常識破りな発想・手法で画期的な研究開発で、世の中を驚かせてくれるクレイジーエンジニアたち。彼らを紹介した『我らクレイジー☆エンジニア主義』がになりました。書籍化を記念し、彼らの印象的な名言を一気にご紹介します。 2005年8月からスタートし、たちまちのうちに人気連載となった「我ら“クレイジー☆エンジニア”主義!」。読者のみなさんから「励まされた」「読んで元気になれた」「こんなすごい技術人が日にいたとは!」「日技術に自信が持てた」などなど、大きな反響をいただいたカリスマ技術人へのインタビューがこのたび、になりました。 書籍化にあたり、メールマガジンなどのみで配信され、サイトでは公開されなかった「黒幕Qの直撃インタビュー」が特別付録に。記事で書ききれなかった取材の裏話なども公開されています。全国の書店、ネット書店などで販売中。以下、登場する15人の“クレイジーエンジニア”たちの印象的

  • 【レポート】Google Japan村上社長が語る「Googleが行いたいこと」 (4) Googleの20%ルール | ネット | マイコミジャーナル

    広告 最後に出てきたのが広告の話である。Googleの広告には、Google上で検索したページにでる「AdWords」と、他のページに出てくる「AdSense」のふたつがある。 このふたつは通常の広告手法と異なり、関連性の高い広告情報として価値のある情報を出しているとのこと。広告主からは広告効果が高い、という支持を得ていると村上氏はいう。 ビデオの場合、「広告つきビデオは、課金型ビデオの1.4倍見る数が増える」と数字を挙げた。「コンテンツをもっている場合、1.8倍の収入となる」とのこと。 AdWordsとAdSenseGoogleを支える重要なテクノロジー 広告つきのビデオは視聴数が増える 今後のGoogle 「世界の情報は500万テラバイトあるともいわれます。Googleではそのすべてをインデックス化したい。インデックスの100%在庫をもちたいのです。社内では、200年くらいかかるか、

    yokomura
    yokomura 2007/01/31
    強力なコンピュータ環境があるということ。それがGoogleのイノベーションの淵源になっているようです
  • Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得

    Web 2.0が最近の流行語の1つとなっているが、それが正確に何を意味するのかについては実のところよく分からないというのが実際だろう。漠然としたイメージとしては、ユーザ主導型のコンテンツビジネスに関係するもので、ユーザ間をつなぐネットワークの一種といったところだろうが、果たして何かそれ以上の意味があるのだろうか? 何かがあるに違いない。なにしろ、未だ記憶に新しいGoogleによる16億5000万ドルでのYouTube買収劇といったような事例があるのだから。これだけの金額が動くということは、現在の時流に乗った経営者たちはWeb 2.0ビジネスに参入する糸口を血眼で探しているはずなのである。もっとも、そうした人々の意識の根底にある発想は、世紀の変わり目に発生したドットコムバブル当時がそうであったように、「とにかく事業さえ立ち上げてしまえばユーザなどは後から付いてくるものだ」という考えだろう。

    Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
  • ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P

    このブログでもたまにとりあげるGuy Kawasakiさん。ベンチャーキャピタリストで数多くのネットサービスを手がけています。 そんな彼が「ネットサービスでやってはいけない10のこと」なる記事をあげていました(当は14ありますが、Guyさんはなんでもポイントを10にするので有名)。 あたりまえ的なポイントも多いですが、数多くのネットサービスに携わっている方の言葉ですから説得力がありますよね。 » How to Change the World: The Top Ten Stupid Ways to Hinder Market Adoption では、早速、下記にご紹介。 【1】 すぐにユーザー登録を要求する 最初にユーザー登録を要求したい気持ちはわかりますが、利用者の心理的抵抗を大きくしてしまいます。 まずは使ってもらうことを第一にしましょう。ぎりぎりまで要求しない方が良いですよ。 【2

    ネットサービスでやってはいけない14のこと(Guy Kawasaki版) | P O P * P O P
  • CCI、mixiと東京ウォーカーで連動するクロスメディア型広告を開始

    インターネット広告の企画・製作・販売を手がけるサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は1月29日、ミクシィの運営するSNS「mixi」と、角川クロスメディアが出版する雑誌「東京ウォーカー」とそのオフィシャルサイト「ウォーカープラス」における、クロスメディア型広告商品の企画・販売を開始した。 今回販売を開始したのは、mixiで東京ウォーカーと連動するターゲット性の高いテーマのバナー広告や特集ページを作ることでmixi利用者の話題を喚起し、東京ウォーカー読者に対しては、mixiを利用した話題共有や情報交換を促し、ウォーカープラスとも連動させるクロスメディア型広告。ターゲット層に対して複合的にアプローチすることにより、大きな広告効果が期待できるとしている。 CCIはこのほか、スターツ出版が出版する情報誌「オズマガジン」と同社の運営する女性向けポータルサイト「オズモール」の連動企画など、雑誌メデ

    CCI、mixiと東京ウォーカーで連動するクロスメディア型広告を開始
  • ハムスター速報 2ろぐ ~きなこもちプロファイル~ 後からジワジワ笑える画像を張る

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 1 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/01/25(木) 23:22:15.94 ID:UwwAy4KM0 http://blog-imgs-1.fc2.com/2/l/o/2log/148674.jpg 5 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/01/25(木) 23:23:32.59 ID:UwwAy4KM0 http://blog-imgs-1.fc2.com/2/l/o/2log/148675.jpg 9 :愛のVIP戦士: 投稿日:2007/01/25(木) 23:29:01.38 ID:jFBJgY1X0 少し笑った 1

  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 【まとめ】FLASH板衰退論これまでのまとめ。

    2007年01月05日 【まとめ】FLASH板衰退論これまでのまとめ。 さんざん語りつくされている話題なのはわかってますが まとめサイトが無いことには結局なにが衰退しているのかってのが 判らないと思いますのでここでとりあえず各界の公開されている 発言をまとめてみました ■FLASH板衰退論とは? 少し前まで、2ちゃんねる内で何か騒動があるごとに、またそれ以外でも 大量のFLASH作品が怒涛のごとく公開されていたのに 『最近全然音沙汰ないねぇ。何で?』という問題についての推測論です。 ■全体のまとめとして ・FLASH職人が忙しいから衰退。 ・JASRACがうざくなったから衰退。 ・職人狩りによる職人不足の衰退。 ・板を仕切ってた団体が企業になって金のにおいがして萎えて衰退。 ・FLASHのバージョンアップがウザイから衰退。 ・クオリティが高くて最近のでは、勃起不全!