タグ

2010年3月19日のブックマーク (6件)

  • モデルが息づく場所 - Digital Romanticism

    "Domain-Driven Design"におけるドメインモデルの性質について簡単にふりかえった上で、そのドメインモデルが位置づけられる領域について整理する。 導入:ドメインモデルとは DDDにおける主要な主張は、ソフトウェアが対象とする領域(ドメイン)についてのモデリングを正確に行った上で、それをソースコードにおいて表現するというものでした。ドメインモデルとはつまり「ドメインについてのモデル」なのですが、これは実体としてアプリオリに存在するものではなく、「現実を解釈することによって、目の前の問題を解決する上で重要となる側面を抽象化したもの」(p.2)、あるいは「ドメインエキスパートの知識が厳格に組織され、選択的に抽象化されたもの」(p.3)とされてます。つまり、現実世界を写し取ったものではなく、ある特定の視点に基づいて世界を切り取ったものである、ということですね。もちろん、ここで言われ

    モデルが息づく場所 - Digital Romanticism
    yojik
    yojik 2010/03/19
  • Bounded Context パターン : ドメインの分離独立を徹底する | システム設計日記

    ドメインの独立 「ドメイン」を他の関心事から分離するのは、ドメイン駆動設計の基コンセプトだし、必須の実践課題。 4章 Isolationg Domain では、ドメインモデルを、別のレイヤ(UIやデータアクセス)から分離することの意味と大切さを強調しています。 Layered Architecture パターンですね。 ソフトウェアを、レイヤ構造で整理するのは、ソフトウェア設計の基パターン。 Domain-Driven Design(DDD) では、レイヤ分割の目的を ドメインを他の関心事から独立させる ことに振り切っている。 いかにも「ドメイン駆動設計」らしい考え方ですね。 たんなる「レイヤ分割」ではなく、「ドメイン層の独立」にこだわる。 ドメイン層は分離できても... Bounded Context パターンは、この「独立したドメインモデル」という考え方を徹底するための、もう一つの

    yojik
    yojik 2010/03/19
  • 神保町のおすすめカレー屋さん - さまざまなめりっと

    俺が好きな神保町のカレーは同率一位で共栄堂とエチオピア、三位がトプカ、四位がキッチン南海店、五位がまんてんとかかな。あとはそれにマンダラ、ムガールマハールあたりのインド料理屋が入ってくる的な。

    yojik
    yojik 2010/03/19
    スマトラカレー共栄堂って、神保町歴長い人ほど大抵マズイって言うのでビビって行ったこと無いな。
  • Richardson Maturity Model

    steps toward the glory of REST A model (developed by Leonard Richardson) that breaks down the principal elements of a REST approach into three steps. These introduce resources, http verbs, and hypermedia controls. 18 March 2010 Recently I've been reading drafts of Rest In Practice: a book that a couple of my colleagues have been working on. Their aim is to explain how to use Restful web services t

    Richardson Maturity Model
    yojik
    yojik 2010/03/19
  • 要求工学 第11回:ジャクソンの問題フレーム(エンタープライズICT総合誌 月刊ビジネスコミュニケーション)

    概要 今回はジャクソン(Michael Jackson) の問題フレーム (Problem Frame)について紹介する[1]。問題フレームは設計方法論の 影響を受けないように、問題自体を 分析するための手法である。10 年 ほど前にジャクソン法で有名なジャ クソンによって提案された手法だ。 昨年、問題フレームに関する第一回 の国際会議[2]が開催されるなど、注 目されてきている。稿では、まず 問題フレームとは何かを説明する。 次いで基となる問題フレームとそ の組み合わせを紹介する。最後に、 問題フレームの応用事例を紹介して 今後を展望しよう。 問題フレームとは 問題フレームは問題を識別し構造 化するための分析手法である。問題 フレームでは、外部要求R、現実の 世界を構成する問題領域の性質K、 ソフトウェア開発の対象となる機械 の仕様Sを考える。 Rは問題世界の望ましい振る舞いや性質に

    yojik
    yojik 2010/03/19
  • グーグル、Native Clientをx86-64とARMにも

    グーグルが2008年12月に発表したNative Clientは、Webブラウザ上でx86バイナリを実行することにより、高速なアプリケーション実行環境をWebブラウザ上に構築するための技術でした。 (この記事の元のタイトルと文には間違いが含まれていたため、修正しました。「[訂正記事]グーグルのNative Client、CPUに依存しない互換性は将来のバージョンにて」をご覧ください。元のタイトルは「「グーグル、Native Clientをx86-64とARMにも、同一バイナリが主要なCPUで動作へ」でした)。 主要なCPUでNative Clientを実現 そのNative Clientをx86-64とARMに移植し、実行対象となるバイナリを変更せずに実行可能にしたことをグーグルは明らかにしました。 ブログ「Chromium Blog」に3月17日付けでポストされたエントリ「Native

    グーグル、Native Clientをx86-64とARMにも
    yojik
    yojik 2010/03/19