タグ

2009年1月3日のブックマーク (7件)

  • 会社経営者は情を持っちゃいけないのだろうか。

    一昨年友人らと起業した。社長はわたしに任された。 特に優秀ってわけじゃなく、 まだ小さいので社長自らガンガン営業しなきゃいけない。 人当たりがよくて美人で物怖じしない性格のわたしが選ばれた。 半年くらい前からバイトを雇っている。大学生の男の子。 忙しいときだけ来てもらって手伝ってもらうことにしている。 最近、その子が可愛くて仕方ない。 ガーリッシュな女の子みたいな容姿だからってだけなわけじゃなくて 反応や喋り方にいちいち可愛げ気があって、なんかもうとにかく可愛いのだ。 彼もこの仕事を楽しんでやっているようで、なるべくバイトさせてあげたいと思った。 それで特に必要のない日に呼んだら、後でパートナーの友人らに怒られた。 彼は雑用しかできない、しょっちゅう呼んでもらってももてあまして困る、と・・・。 彼を呼んだら彼は喜ぶ。わたしは彼を喜ばせたい。いけないのだろうか・・・。

    会社経営者は情を持っちゃいけないのだろうか。
    yojik
    yojik 2009/01/03
    性別ひっくり返して考えると、すごく無茶を言ってることがわかると思うんだけど。
  • ivy.xmlのconfの使い方:技術メモ:So-net blog

    confの基 Ivyで一番難しいのはconfの使いこなし方だと思う。confは、たとえばコンパイル時と実行時でライブラリのセットを切り替えたい場合などに使う。configurationsを書かなければデフォルトのconfである"default"が1つ作られる。明示的に書く場合<configurations>     <conf name="compile" />     <conf name="runtime" /> </configurations>などと書き、コンパイル時とランタイム時に分けることができる。しかし、ただconfigutationsを書いただけでは意味がない。依存性ごとにどのconfに紐付くのかを指定する必要がある。<depandencies>     <dependency org="javaee" name="javaee-api" rev="5" conf="co

    yojik
    yojik 2009/01/03
    すごくわかりやすい
  • 【社会人の新常識】クルーグマン「インフレターゲットのススメ」(入門編) - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り]当blogに書いてある内容はすべて矢野個人の意見であり、矢野が所属するいかなる組織とも関係ありません。 [社会人の新常識] リフレ政策とはインフレーションターゲット[インフレ目標]を採用して、GDPデフレーターで年率約2%から3%程度のマイルドなインフレを実現しようという政策のことです。 残念ながら日ではまったく理解者がいないというのが現状なのですが、世界ではすでに標準的な経済政策です。 特にその政策は多くの人々の生活にとって重要な全般的な物価を安定させるということが目的なのですが、それ以外にも現在のような金融危機や急速な景気後退の時にも経済を安定化させるのに役立つことが知られています(もちろん「世の中のすべての問題を解決できる」訳ではありません。あくまでも基は「全般的な物価を安定させるための政策」です) 先日ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授のインタビュー記事がYO

    【社会人の新常識】クルーグマン「インフレターゲットのススメ」(入門編) - ハリ・セルダンになりたくて
    yojik
    yojik 2009/01/03
  • ことしやる事。 - 言語ゲーム

    気がつけば C5 まであと二週間少々となってしまったにも関わらず、ここんとこずーっとぼんやりしてしまっているので目を覚ますべく去年今年のまとめを書く。 私はロサンゼルスの Viewpoints Research Institute という小さな研究グループで働いている。5年プロジェクトなので、あと3年はこの仕事をする。短期的な目標は複雑化したコンピュータ技術の全体をいかに人の手に負えるサイズにするか、長期的な目標は、コンピュータを使って出版文化と科学の発明と同じくらいの大きな変革を生み出す事だ。 目標は大きいが一歩一歩は小さな努力の繰り返しだ。私は唯一学歴の無い開発者として、オマケみたいな立場で頑張ってデモや開発ツールと作っている。例えばイアンさんの作った新しい言語とツールキットの上でワープロや画像作成ツールを作り、プロジェクトのドキュメントを新しいシステム自体で作るのが直近の目標だ。猛烈

    ことしやる事。 - 言語ゲーム
    yojik
    yojik 2009/01/03
    "短期的な目標は複雑化したコンピュータ技術の全体をいかに人の手に負えるサイズにするか、長期的な目標は、コンピュータを使って出版文化と科学の発明と同じくらいの大きな変革を生み出す事だ"
  • asp-edita.jp

    This domain may be for sale!

  • ♪blowin' in the music

    {作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:木田高介} 1970年代に入って登場した新しいタイプのフォークソングが、若者の生活感を反映した「四畳半フォーク」。1973年に発売された南こうせつとかぐや姫のアルバム『かぐや姫さあど』からシングルカットされた「神田川」が代表作です。 当時人気を呼んでいた上村一夫の連載マンガ『同棲時代』をイメージさせる歌詞と、ヴァイオリンのイントロの哀感あふれるメロディが、またたく間に全国に広がって、同年10月22日からオリコンシングルチャートの1位を7週続ける大ヒットとなりました。 作詞は喜多條忠で、放送局のラジオ番組の構成をしていた時に知り合った南こうせつから作詞を依頼されたそうです。 一方で、ニューミュージックと後に名付けられた荒井由実の最初のアルバム「HIKOKI-GUMO」の発売に先立つこと2か月。 日のポップスの多様化の始まりでしょうか。(なおこの時代

    yojik
    yojik 2009/01/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう