タグ

2006年3月2日のブックマーク (10件)

  • http://www.seshop.com/event/dev/2006/data/

  • Firefox 2 での UI 変更 - えむもじら

    Changes to Fx2 Chrome - Google Groups Firefox 2.0 では、画面の構成が大きく変わるようです。ステータスバーがデフォルトで非表示というのはなんでかなぁ。 (1) -. .- (2) (5) -. | | .- (3) (4) -. | v v v v v .----------------------------------------------------------------------. | File Edit View History Bookmarks Help [_][=][x]| |----------------------------------------------------------------------| |.--. .--. ,.--.-------------------.--,,--,. ,------

  • http://www.din.or.jp/~arm/edu/edun02.htm

    yojik
    yojik 2006/03/02
  • ZK - Simply Rich

    Ajax+Mobile Java Web framework. With 200+ Ajax components and event-driven, Ajax/RIA apps are as effortless and rich as desktop apps and HTML/XUL pages. Support JSP/JSF/JavaEE/Spring, Ajax Push and Client-fusion; also Java/Groovy/Python/JavaScript. Features Simply JavaServer+client FusionObject Oriented jQueryDeclarative PogrammingRich Modular UIPattern Driven Development

    yojik
    yojik 2006/03/02
  • ネットにも「編集」が必要な理由 - モジログ

    ネットのコンテンツは、ナマのまま投げ出されている感じのものが多く、「見やすさ」や「まとまり」に欠けている気がする(自分も決して例外ではないが…)。 これはアマチュアの大量出現、ライティング・スキルといった問題もあるが、たいていの情報はボランタリーで、制約がなく、ノーチェックで、「自由に書ける」からだと思う。プロのほうが多少スキルが身についている面はあるにせよ、プロかアマかというよりも、「自己に制約をかける」ことがむずかしいのだと思う。 「自由に書ける」ことはもちろん素晴らしいのだが、負の側面もある。ファースト・ドラフトを書いて、それをみずから推敲するようなことはなかなかむずかしいので、たいていファースト・ドラフトのまま出してしまう。ファースト・ドラフトはたいてい「長すぎる」ので、長すぎるものがそのまま出てくることになる。加工の少ない、ナマの情報にはもちろんその良さもあるが、それをそのまま出

  • SNSの可能性と限界 - モジログ

    梅田イベントの第二部、「これからのSNSとブログについて」に触発されて考えたことを書いてみます。 実際に話された議論の内容については、ログを参照してください。 以下は、単に私が考えたことに過ぎません。 --- SNSの可能性と限界は、パブリッシング(公開)ではない、クローズドなコミュニケーションの可能性と限界だと思う。 公開されないので、コンテンツが第三者によってあとから発見・利用されるという「アーカイヴ性」は少なくなり、リアルタイムに近いコミュニケーションの「メッセージ性」が強い場所になる。このような「場所の特性」により、パブリッシュ志向の人はブログなどに流れるので、コミュニケーション志向の人が残りやすい気がする。 いまのところ、ブログに対して特にSNSが強いのは、グループ・コミュニケーションだと思う。ブログは多かれ少なかれ、そのブロガーの独演会、演説、あるいは独り言のようなものなので

  • KBMJ,Ruby on Railsを利用したブログ・エンジン「RuBlog」を発売

    ケイビーエムジェイ(KBMJ)は2006年3月1日,RubyのWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」を利用したブログ・エンジン「RuBlog」(ルブログ)を発売した。複数のブログを構築したり,それらの情報をまとめて表示するポータルを構築できる。企業内のコミュニケーション促進ツール,あるいは,商品や企業のブランド構築・販売促進・コミュニティ活性化といったプロモーション戦略に利用することを想定している。 目的に応じて三つのラインナップを用意した。「RuBlog Portal(ルブログ・ポータル)」は,個人ブログやポータルの構築といった基的な機能を持つ。パッケージ価格は300万円から(ユーザー数は無制限)。「RuBlog Office(ルブログ・オフィス)」は,基的な機能に加え,企業内での情報共有を念頭にグループ・ブログ機能やアクセス・コントロール機能を搭載して

    KBMJ,Ruby on Railsを利用したブログ・エンジン「RuBlog」を発売
    yojik
    yojik 2006/03/02
  • 山田オルタナティブまとめ

    感染源: 主に Share や Winny などに出回っているファイルに混入されていることが確認されています。 実行ファイル(exe)やスクリーンセイバー(scr)はクリックしないでください。 (※Winnyユーザーでなくても山田オルタナティブを実行すれば感染し情報が漏れる畏れがあります) 偽造フォルダ によってexeをクリックしたつもりがなくても実行していたり 自動実行(オートラン)によって 全くクリックしなくても感染することがあります。オートランは無効にしてください。 書庫ファイルの脆弱性を利用しスタートアップに解凍し実行され感染するものがあります。 ご使用の解凍ソフトは万全であるかチェックしてください。 ノートンなどのアンチウイルスソフトがインストールされていても 未対応 や 定義ファイルの期限切れ のためウイルスを発見出来ず感染することがあります。 感染者の多くがアンチウイルスソフ

  • 「はてなSNS」でなく「はてなポータル」を目指すべきではなかったか? - YAMDAS現更新履歴

    はてラボが始まってそれなりに経つが、遊んでみる時間が取れない……というのはちょっとウソで、そこで公開されているサービスがピンとこないから手をつけていない。唯一はてなワンワンワールドには指が動くが、これなどやりだすときりがなさそうだし、となると上に書いた時間の問題が頭をもたげる。 さて、一部ユーザの間ではてなSNSに対する不快感が高まっているらしい。 大和但馬屋日記 - はてなSNSの公開をやめてくんねえかな 大和但馬屋日記 - ワシは自己の発言の責任範囲を明確にしたいと望む者である 灰色港 - 2006年2月の黄昏 - はてなSNSで五秒前 はてなアイデア - はてなSNSのユーザーページは、そのユーザー人によって表示・非表示を設定できるようにすべき。SNSの反感がメインサービスに影響するまでに膨らんで来ている。(コメント欄参照) うーん、正直どうしてそこまで反感・不快感を持つのかよく

    「はてなSNS」でなく「はてなポータル」を目指すべきではなかったか? - YAMDAS現更新履歴
    yojik
    yojik 2006/03/02
  • たまにはヤムチャが活躍する物語を考えようぜ

    yojik
    yojik 2006/03/02