Who we are: IEEE Distributed Systems Online is a springboard for building a stronger distributed systems community and a forum for sharing ideas and discussing projects.
Last Thursday evening, we (Kevin, Tantek and I) hosted a BOF at O’Reilly‘s Where 2.0 conference. Thanks to the O’Reilly guys for giving us the time and space to gather some people to talk about location tagging on the web. I’ve posted an only-slightly-edited copy of the IRC log, which we were using to transcribe the meeting. The discussion went really well and it was great to talk to some people t
もう10年以上も昔のことになるが、僕はHP/UX(HP社のUnix系OS)のムック (雑誌形態だが書籍として流通する本)を作ったことがある(*注1)。 自分でも何本かの記事を書いたが、執筆者達と連絡を取りながら、あがってく る原稿に手を入れるのが僕の仕事だった。はじめて原稿を書く人が多かったか ら、そのまま使える原稿は少なかったのだ。そうやって、僕と 井上健語で本の形にしていった。 ソフトバンクから、第1巻と第2巻の2冊を出した。なんて題名だったかなぁ? 思い出せない、現物もないし。引っ越しのたびに物がなくなるので、昔の本/ 雑誌は自分が関わったものでも紛失している。ソフトバンクの雑誌『Oh! 16』 や『Oh! PC』には随分記事を書いたが、全然残ってない。自分で書いた記事は どうせクズだからいいのだけど、秋月康夫『調和積分論』、題名を忘れたけど 前原昭二著で培風館から出ていた数理論理学
« AtomPPに検索って無いの? | メイン | はてなブックマークは便利だけど… » 2005年07月06日 (水) Atom + OpenSearch [テクニカル] 昨日のAtomPPの検索のつづき。YAMAMOTO Yohei氏の関連記事を読み進めながらいろいろ調べてみると、A9 OpenSearchに話がつながることがわかった。やっと数ヶ月遅れで話題に追いついたのかな。yohei氏の記事ではAtomフィードを拡張してOpenSearch RSSを追加する例が示されている。 でもOpenSearchってなんか方向性が違う気がするんだけど。検索エンジンのインタフェース統一なんて高尚なものではなくて、AtomがPublishing ProtocolとしてCRUDを実装するなら当然検索も必要です、と言いたいだけなのだ。CRUDのRは、ReadだけではなくてRetrieveもあるのです(
下町の老舗のラーメン屋さんや和菓子屋さんで食事をしてみて、「おいしい!」と思った経験はありませんか? ご自身の戦争体験を若い世代へ語り伝えようとしている高齢者の方々のお話を聞いたことはありませんか?老舗のお店の深みのある味も、高齢者の方々の戦争体験談も、いずれも「次の世代へ何かを残していきたい」という人間の営みから生まれてきたことであると思います。そして、そういう”情報の継承”という 発想でもって、社会問題に対して何か有効な情報拠点を築き上げていくことはできないだろうか、というのが”みらい”の出発点です。 Q.みらいって簡単にいうとどんなサイトですか? A.次世代情報都市”みらい”は、学問やジャーナリズムなど様々な方法を駆使して、次の世代への情報の伝達を目指す仮想都市空間です。具体的な活動としては、政治、経済、社会、科学技術、国際、環境、教育、文化、芸術、家族など、あらゆる種類の社会問題の
Interface Elements for Providing Feeds and Having People Subscribe to Them There are many options for creating an interface element that points to your syndication feed. Below are some of the most popular ones: Plain old XML icon The original, orange XML button popularized by Dave Winer Part of Jeremy Hedley’s reworked buttons (my personal favorites) XML A CSS-only XML icon Feed Technology Specifi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く