タグ

2007年4月27日のブックマーク (8件)

  • PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ

    2006年09月29日23:58 カテゴリPlagger PlaggerでPlanet SGIを作ってみた 前回の記事(PlaggerでWikiをまとめてPlanetを作成)で、 Plaggerの Bundle::Planet を使うと簡単にPlanetが作成できることがわかりました。 今回はSubscription::Planet を使って、あるキーワードについての Planetを作ってみました。 検索キーワードとしては、テスト的に、私の興味のある SGI 関連についてとし、「日SGI」、「Silicon Graphics」、「シリコングラフィックス」で検索して日語のブログ等が表示されるようにしてみました。 当は「SGI」も検索したいところですが、創価学会インターナショナル関連がひっかかってしまうので、、、。 config.yamlは void GraphicWizardsLair

    PlaggerでPlanet SGIを作ってみた : しげふみメモ
    ymorimo
    ymorimo 2007/04/27
    これをまねしよ
  • 自分で使っているPlaggerまとめ : しげふみメモ

    2007年03月02日00:14 カテゴリPlagger 自分で使っているPlaggerまとめ 人力検索はてなで、Plaggerを使っている人に質問です。 Plaggerをどういう風に使っていますか?という質問がありました。 個人的にはFeed購読はLivedoorReaderで事足りるし、 Feed吐いてないところははてなアンテナで捕捉できるので、使い道が思いつきません。 Plaggerを使いこなしている実例を教えてください。 私はperlについてはほとんど知らないのですが、2006年4月にPlaggerをインストールして以来、いろいろと試してきました。 最初は Bloglinesの未読を Gmailに送ってフィードを読んでいましたが、Livedoor Readerがリリースされてからは、 普通に Livedoor Readerでフィードを読んでいます。 ただ、フィード購読以外にも、今で

    自分で使っているPlaggerまとめ : しげふみメモ
  • plope - Maintaining Zope

  • RSS / ATOMフィードのアイコンを統一しよう - FeedIcons.com - モジログ

    FeedIcons.com http://feedicons.com/ Matt Brett » Introducing FeedIcons.com http://www.mattbrett.com/archives/2005/12/introducing-feediconscom/ RSS / ATOMフィードをあらわすアイコンは、文字の「XML」「RSS」「Feed」など、 いろいろなものが使われているのが現状だ。 FeedIcons.comは、このフィードアイコンを統一しようというプロジェクト。 Firefoxユーザなら気づくかもしれないが、このアイコンはFirefoxでフィードを示すアイコンそのまま。 それをWebページ上でフィードをあらわすアイコンとしても使おうという趣旨なのだ。 このプロジェクトが出てきた背景として、このFirefoxのフィードアイコンを、 なんとMicroso

  • Zope/Zopeの差分バックアップ - 蓄積したTipsを公開するサイト(京大情報系技術職員)

    目次に戻る $ZOPE_HOME : ZOPE のインストールディレクトリ(ここでは /opt/Zope-2.8) $ZOPE_INSTANCEHOME : ZOPE インスタンスホーム(ここでは /var/zope) ZOPE のページやスキン等のコンテンツは全て ZODB(実体は $ZOPE_INSTANCEHOME/var/Data.fs)に格納されている。バックアップはこのファイルをそのままコピーしても良いが、容量も大きいため $ZOPE_HOME/bin/ にある repozo.py スクリプトを用いてバックアップを行う。これを用いることにより Data.fs の差分バックアップを取ることができる。ただし、zope.conf やパッチを当てたスクリプト等は別途バックアップを取る必要がある。 repozo.py のオプションは次のとおり。 -B : バックアップを行う。 -R :

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

  • 長期セッションプログラム - Python基礎

    キャンプには参加したいけど、内容が濃すぎてちょっと...、という初心者向けのプログラムです。 今回は講師が決めたテーマを参加者が選ぶというやりかたを逆転させ、事前に参加者が決 めたテーマを講師の方が選ぶという方法をとりました。 プログラムリーダー:森 さん、西尾 泰和 さん 内容 Python基礎 スタートプレゼン(GoogleVideo) [AVIミラー:(nyusuke)(smzkw)(nakaj)] ※mpeg4が再生できる環境が必要です 「モジュール」 講師:小林 憲次さん 概要: python の名前空間:辞書を vars(..) を使って調べながら、モジュールに跨る変数や関数のアクセスする様子を示します。 help(.), dir, .__dict__ といった道具によりモジュール/クラス/関数を調べます。 Enthought/Acitive Python ディスト

  • Google AJAX Feed API でサイドバーに人気エントリーを出してみた : no hacking, no life

    Google AJAX Feed API が出たので試してみた。 Google AJAX Feed APIとは、googleから提供されている、RSS/Atomフィードを取得するAPI(javascriptライブラリ)です。 導入方法も含め詳しくはここやこの辺を見てください。要するに、XMLHttpRequestのクロスドメイン制約で今まで出来なかった外部ドメインとのやり取りがこれを使うと(RSS/Atomに限るが)できてしまうということ。(Googleがプロキシとなって結果を取得してくれる) これを使って、自分のブログ(no hacking, no lifeとtutorialog)の中で、はてぶで多くブックマークされてる人気エントリの上位をサイドバーに出してみた。 取得するRSSはこれです。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://chees

    ymorimo
    ymorimo 2007/04/27
    おおっ、これはいい。ブクマしたるっ!