タグ

2015年3月24日のブックマーク (13件)

  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
  • ポスト渋谷系にみる、音ゲー楽曲と邦楽シーンの影響関係(中半) - ダストポップ

    前回の記事に引き続き、題の「ポスト渋谷系」と「音ゲー」の関係についてざっくり書いていこうと思います。前半後半に分けようと思ったんだけど長くなったから無理だったぜ。 繰り返すようですが私は邦楽に造詣が深い人間でもなければ、結構記憶だよりで書いたりもしています!ぜひ肩の力を抜いて、音楽を楽しむ・掘るときのヒントになるようなものはないかな〜程度に読んでみてください。 ところで今さら渋谷系について何かまとまった情報はないかとググったところ、以下の様な記事が見つかりました。 音楽だいすきクラブ 2014.6.21.「渋谷系特集#1 渋谷系はかっこいい」 http://ongakudaisukiclub.hateblo.jp/entry/2014/06/21/102110 音楽だいすきクラブでは、この回から10回に渡って渋谷系の特集をしていおり、充実の内容。 第一回から「渋谷系っぽくないかっこいい渋

    ポスト渋谷系にみる、音ゲー楽曲と邦楽シーンの影響関係(中半) - ダストポップ
  • Dateオブジェクトの挙動の違い - ペイパー・プログラマーズ・ブログ

    JavaScriptのDateオブジェクトについて各ブラウザごとの挙動を調べてみました。 ちなみにすべてMac OS X v10.6.4におけるアプリケーションです。 以下のスクリプトを各ブラウザのJavaScriptコンソールで流してみます。 var dobs = [ "1975-10-27T00:00:00Z", "1975-10-27T00:00:00+09:00", "1975-10-27T00:00:00", "1975-10-27 00:00:00", "1975/10/27T00:00:00Z", "1975/10/27T00:00:00+09:00", "1975/10/27T00:00:00", "1975/10/27 00:00:00" ]; for (var idx in dobs) { if (typeof dobs[idx] === 'string') { var

    Dateオブジェクトの挙動の違い - ペイパー・プログラマーズ・ブログ
  • DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(後編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第5回は、前回の「DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)」に続く後編です。後編では、createElement()などのDOM操作メソッドを使ったさまざまなテクニックや、パフォーマンスを劣化させるよくあるパターンについて詳しく解説します。 CodeIQとの連動企画! この記事で学べるJavaScriptチューニングのテクニックを、実際にCodeIQの問題で試すことができます。もう既に自信がある方は腕試しに、もしくは理解度チェックのための復習として是非ご活用ください!こちらから問題にチャレンジ! 前回は、DOM操作が遅い原因と仕組みについて簡単に説明し、チューニングのサンプルをいくつか解説しました。その中で、innerHTMLを利用したコードをサンプルにあげていますが、innerHTMLを利用する場合、いくつかの

    DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(後編)
    yife
    yife 2015/03/24
  • 寿司 虚空編とは (スシコクウヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    寿司 虚空編単語 スシコクウヘン 3.3千文字の記事 5 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要登場人物台詞集各話リスト関連商品関連リンク関連項目掲示板寿司 虚空編とは、小林銅蟲による巨大数を扱った漫画である。MANGA pixivにて連載中。 2017年8月10日、単行が三才ブックスより刊行された。→販売ページ 概要 寿司屋を舞台に、ただひたすらに大きな数を作ろうという巨大数論が繰り広げられる。ねとらぼで「漫画数学を鈍器にして殴りかかられた感じです」と紹介されたりと、同作者のねぎ姉さんとはまたベクトルの違ったシュールでエキセントリックな雰囲気を醸し出す作品になっている。ただし入稿前に査読を通しており、数学的な内容は正確である。ふぃっしゅっしゅ氏の考案した巨大数「ふぃっしゅ数」(バージョン7まである)を理解するのが当面の目標と思われる。 後述の台詞集のように名言が多く、数学的な内容が

    寿司 虚空編とは (スシコクウヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    yife
    yife 2015/03/24
  • 寿司 虚空編

    「寿司 虚空編」の表紙 寿司 虚空編は、小林銅蟲[1]による寿司屋と巨大数を題材にした漫画作品。pixivコミックでウェブ版が公開[2]され、三才ブックスから単行が発行[3][4]されている[5]。 2013年9月11日に裏サンデー[6]のU-2リーグでウェブコミックとして連載が開始された。2014年いっぱいでU-2リーグが終了したが、2015年4月13日に、pixivコミック[7]で復活し、7話以降は英版と中国語版(简体中文と繁體中文)の翻訳版が公開されている。 2017年8月10日に三才ブックスから単行が発売された。単行には「寿司 虚空編」の第1話~第8話と、書き下ろしの「寿司 ラスボス刑事編」が所収されている。単行発行にともない、pixiv のサイトからは第6話の公開が停止された。単行発行までの経緯はPixivisionのインタビュー記事[8]にまとめられている。 概要[]

    寿司 虚空編
    yife
    yife 2015/03/24
  • J. Hoge Tyler

    yife
    yife 2015/03/24
    Mr. Hoge
  • 若手開発者の後悔 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) これはある仕事熱心な若手開発者のほぼ実話です。2004年の後半、この若手開発者は小さな会社で働き始めました。条件は全て彼の望みどおりでした。給料はいいし、扱うのは彼の得意とするプログラミング言語、アプローチの複雑性、モデリングのアーキテキチャでした。 彼にとって今回の会社が初めての職場ではありませんでした。しかし、ここでの最初のプロジェクトは結果的に 問題だらけ に終わりました。当時、この若手開発者は、機能は絶対に変わらないものだと思っていました。しかし、それは間違いでした。機能が変更されるたびに完全なリファクタリングを行わなければなりませんし、バグを引き起こして膨大な時間を無駄にしてしまいます。彼は、テストを書くといった実直な方法も試してみましたが、書いたテストはメンテナンスが必要な上、書くのに時間

    若手開発者の後悔 | POSTD
  • Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    なんか型クラスとか言うと型の怖いひとたちが怖い話をワイワイしてるイメージがありますよね。わたしはあります。「で、それって何がうれしいのよ」とか、そういう話はあまりされていないような印象がありますね(あくまで印象です)。その上 "Scala の implicit parameter は型クラスの一種" とか言われると「暗黙的な引数がなんで型クラスの一種なんや!!!意味がわからん!!!!」となります。わたしはなりました。 というわけでそのへんについて勉強したので書きます。 そもそも型クラスってなんや Haskellとかにあるやつですね。アドホック多相を実現するもの、らしいです。すごい、いきなり意味がわからない。 というわけで、まずは「アドホック多相ってなんなの」という話からして行きます。 さて、まずは「多相」から行きましょう。この文脈で言う多相とは、簡単に言えば「引数にいろんな型を取れる」とい

    Scala の implicit parameter は型クラスの一種とはどういうことなのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • コミケットスペシャル6 新刊情報 紀文の豆乳本:東相模原研からのお知らせ - ブロマガ

    お久しぶりです。東相模原研のみっぱらです。 ======================================= 今週末のコミックマーケット88でも東相模原研で頒布します。場所とかはこちら:http://ch.nicovideo.jp/higashisagamiha/blomaga/ar796272 ======================================= 追記:委託情報です comic zinに委託してます http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=23750あるいは自家通販をご利用下さい http://www.richlab.org/coterie/soy1.html 3/28、3/29に行われるコミケットスペシャル6に参加します。 スペースナンバーは1日目(3/28) N02a です。

    コミケットスペシャル6 新刊情報 紀文の豆乳本:東相模原研からのお知らせ - ブロマガ
    yife
    yife 2015/03/24
    撮影をお手伝いしました。もうしばらく紀文の変わり種豆乳は飲みたくないです。怨念と執念がこもってるので、是非1冊買ってください。
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    yife
    yife 2015/03/24
  • DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita

    DELETE_FLAG という思考停止フラグ DELETE_FLAG という boolean の列が DB 設計でよく話題になります。 論理削除という言葉で上手に論理武装し、スキを見せるとすぐに入れたがる人がおり、 一方でそれにつよく反対する人もいます。 自分の経験としては、広義の論理削除はありえると思いますが、実現方法が DELETE_FLAG だとなった時、それはあまり考えてないでなんとなくパターンとして盛り込んでる場合が多いと感じます。 ただし、設計に唯一の答えは無いので、もしかしたらそれが妥当な設計である場合があるかもしれません。 今回は「DELETE フラグがなぜダメなのか?」などという話をするつもりも、アンチパターンだと断言するつもりもありません。 問題は、仕様をきちんと把握すると、「最適な設計は DELETE_FLAG ではない」という場合が有って、その場合は、その最適な設計

    DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita
  • バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    下の記事について、id:zeromoon0さん*1からお返事があった。 「お手紙」 http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2015/03/23/142325 前半では、私の主張に賛同してくださり、表現が不適切であったことを陳謝してくださった。誠実な対応をしていただいた。 後半では、以前の記事に欠けていた具体的な批判部分について言及されている。zeromoon0さんは、CM批判の一例を挙げて、客観性に欠けているとの指摘をしている。元のCMの動画は削除されているため、実際に視聴した私(font-da)が記憶を頼って書きおこししておく。 朝、あるオフィスビルに、男性社員と女性社員がいっしょに出勤している。男性は上司らしく、女性は部下らしい。二人は忙しそうに歩きながら話をしている。男性社員は「顔が疲れてる、寝てないの?」と尋ねる。女性社員は眉をひそめて「普通に寝

    バラの花束を贈ることも暴力になる - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)