タグ

2014年11月4日のブックマーク (4件)

  • UNIBOOK

    Unityに携わる技術や知識やノウハウが詰まった一冊です。少し特殊な事も書かれているので普段身につかない知識が得られるかも!? 関連サイト書の関連ページが用意されています。 すべての開発者に捧げる「うに」をコミケに出します! UNIBOOKC86レポート&UNIBOOKフリー版公開!日Androidの会 Unity部 (公式サイト)日Androidの会 Unity部 (Facebookグループ)内容紹介皆様お待たせしました!ついにUNIBOOKが電子書籍として登場です! このはコミックマーケット86で頒布されたものです。わずか1時間で完売してしまうという脅威のスピードでした。 書は事前にUnity部グループにいるメンバーから「何を書いて欲しいか」のアンケートを取り、アンケートを参考にして執筆されたとなります。ですが、結局は執筆陣が書きたいように書かせていただいてるものが大半を

    UNIBOOK
    yife
    yife 2014/11/04
    良さそう
  • Flot: Attractive JavaScript plotting for jQuery

    Flot is a pure JavaScript plotting library for jQuery, with a focus on simple usage, attractive looks and interactive features. Works with Internet Explorer 6+, Chrome, Firefox 2+, Safari 3+ and Opera 9.5+ Additional examples are bundled with Flot. Also take a look at the Flot Usage Wiki for screenshots and stories from people and companies using Flot. Documentation Short introduction Frequently a

    yife
    yife 2014/11/04
    kibanaで使われてるグラフ描画ライブラリ
  • 「MIKUEXPO NY」後方からのライブ報告 - ボカロとヒトのあいだ

    中学生の頃からロックキッズだった僕にとってNYは憧れの街だった。まずなによりも70年代の中頃に輝きを放ったNYパンク、その中でもテレヴィジョンとパティ・スミスは別格で、彼らの1stアルバムである「マーキームーン」と「ホーセス」はそれこそ(もうCD時代だったけど)すり切れるくらい聴いた。タイトでシャープな演奏と熱いのか冷たいのか分からない鼻にかかった歌唱は当時「ロックはヘヴィメタしか認めない」と意気がっていた僕の青臭い主義と感性に揺さぶりをかけ、「ヘヴィーメタルと違って音は細くて簡素なのに何故こんなにも”過激”に聴こえるのだろう。いったい音楽って何だろう?」と今に至るグッド・ミュージック探究の端緒となった。小学生の頃に好きだった歌謡曲、そして当時流行っていたヘヴィメタで僕の音楽遍歴が終わっていたら、「ポップスやロックはキッズやティーンの音楽だよ。もうオジサンの自分とは縁がないね」と余裕かまし

    「MIKUEXPO NY」後方からのライブ報告 - ボカロとヒトのあいだ
  • 東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記

    私のなかでけっこう長くひっかかっていた問題があったのですが、「でもまぁ、これたいしたことじゃないのかな?」と思って、表立ってはあまり深く考えてこなかったんですね。でも先日とあるを読んでいたら、まさに私がひっかかっていたその問題が出てきてたので、「あ、やっぱりたいしたことあったんだ」と考え直した次第です。 というわけで、今回はその”問題”、東京の美術館についていろいろ書きます。 奈良美智の作品はどこで観る? 最初にいっておくと、東京の美術館てすごく面白いんです。ルーブルなりオルセーなりエルミタージュなり、世界中の有名美術館のコレクションが次々にやってくるし、現代アートだって充実していると思います。でも、こういった期間限定の〈企画展〉に夢中になれるのって、たぶん私が「首都圏に住んでいる日人」だからなんですよね。自分の住んでいるところに目新しい作品が次々にやってきたら、楽しいに決まってます。

    東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記