ニベア すっげーいい。 乾燥が酷いって妻に言ったら「これでも顔に塗っとけ」って渡されたんだけど きめ細かくなり、シワも目立たなくなった。 乾燥もなくつっぱらないし、少しベタベタするけど、最高。 ただ、嫁の化粧品と50倍ぐらい値段が違ってげせぬ…
ニベア すっげーいい。 乾燥が酷いって妻に言ったら「これでも顔に塗っとけ」って渡されたんだけど きめ細かくなり、シワも目立たなくなった。 乾燥もなくつっぱらないし、少しベタベタするけど、最高。 ただ、嫁の化粧品と50倍ぐらい値段が違ってげせぬ…
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryのアニメーション機能はあまりにも便利ですが、 刻々と位置情報などを更新していくタイプの処理には向いていません。 こういうのが得意なのは、例えばASにおけるEnterFrameイベントなのですが、 似たような実装をJavaScriptで出来ないだろうか、というのが今回の趣旨です。 生のsetInterval/setTimeoutでいいんじゃない? ごもっとも。そんなに複雑にはなりませんしね。 ただ、もうちょっと直感的に扱いたかったり、管理し易いクラスが欲しかった。 さらに強いて言えば、「書いてみたかった」のです。 以下に、2通りのパターンをライブラリにしてみました。 さりげなくjsdo.itデビューも果たしてみましたよ! ※いずれもjQueryを使用 Timeline.js jQueryのbind/triggerを使っ
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 以前に紹介したSammy.jsのサイトを見に行ったら、 何やら色々とバージョンアップしてフレームワーク的な物に生まれ変わっていました。 もうちょっとシンプルな物が欲しい場合もあるので、エクササイズを兼ねて書いてみました。 HashChangeとは たとえば、いわゆるページ内リンクで http://www.example.com/ から http://www.example.com/#foobar にURLが変わったタイミングにイベントを受け取って なんやかんやする為のもの。 わりと有名だと思われるのが、jQuery hashchange eventプラグインですね。 » Ben Alman » jQuery hashchange event あとは、冒頭で言ったSammy.js。こちらもjQueryプラグインです。 » Samm
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 以前Yahoo! pipesで似たような事をやりましたが、 どうやらGoogleスプレッドシートそのものがJSON出力に対応していたので、 それをJSから利用してみようという試みです。 URLの取得 「リスト」と「セル」 JSONPしてみる どんな時に使えそうか デメリットなど 後半へ URLの取得 現在の「新しいスプレッドシート」では「公開データのリンクを取得」のUIがありませんが、APIは一応整備されていてJSONPでも利用できます。 URL: https://spreadsheets.google.com/feeds/list/[A]/[B]/public/basic?alt=json [A]にはスプレッドシートID、[B]にはワークシートIDが入ります。 まずは対象となるスプレッドシートをJSONで出力する事からスタート
github と github:enterpriseさんのfaviconが見分けがつかないので、Chrome拡張で差し替えることにしました。 画像どうしようかとちょっと悩んだけど、色変えるだけでいいだろうとFireworksを起動するも、色を良い感じに変える方法がわからない…。 元が の通り、白黒なので、トーンカーブ的なものではダメそうで、諦めてcanvasでやることにしました。 var favicon=document.getElementsByTagName('img')[0]; var cv = document.createElement('canvas'); cv.width = 16; cv.height = 16; document.body.appendChild(cv); var c = cv.getContext('2d'); c.drawImage(favicon,
JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう
まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、本来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、本末転倒な HTML まで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く