7716✻ @_nanairo_7716 旅先でまず自分用のお土産菓子買うくらい各地のお菓子が大好きなので全国のおいしいお菓子おしえてください♪ 47都道府県制覇したい! 2025-08-17 19:50:20 上野のハシビロさん @hashibiroman @_nanairo_7716 いつも美味しい情報ありがとうございます☺️。ガチレスしますと、赤福、萩の月、中田屋のきんつば、聖護院の生八ツ橋、大手まんぢゅう、桔梗信玄餅、かもめの玉子、両口屋是清千なり、笹団子、エキソンパイ、ままどおる、桐葉菓、博多とおりもん、ざびえる、陣太鼓。このあたりは私の鉄板です☺️ 2025-08-18 12:26:59 やじるしおにぎり @yajirushi230831 @_nanairo_7716 いつもポスト見てます✨ご参考までに… 北海道 大沼だんご 青森 チョコQ助 宮城 白石道中 秋田 渥美のかりん
以前の記事では主に電子書籍の積読を聴いて消化する技術を紹介しました。紙書籍の積読は Kindle 固定レイアウトと絡めて方向性を示した程度でした。 sasasin.hatenablog.com あれから日が経って、電子書籍の積読を消化する技術をもうちょっと整理できたのと、紙書籍の積読も聴き読書により消化する技術を整理できたので、ふたたび紹介します。前回同様「わたしはこうやってる」です。 2行まとめ 電子書籍は、Kindle アシストリーダー、 Android TalkBack、 Android 版 ReadEra Premium で聴く 紙書籍は、裁断してスキャンして画像化するか、非破壊ブックスキャナー vFlat Scan で画像化して、bunkoOCR でテキスト化して、テキストを ReadEra Premium で聴く 電子書籍 Kindle 固定レイアウト以外は読み上げ可能です。
カンバンアプリの置き換えにタスク管理アプリのTrelloは大人気ですが、それを置き換えるのが、Obsidian Kanbanプラグインです。 インストールすれば、Obsidian内で好きなだけカンバンボードを作成することができます。カンバンには、テキストを入力したり、リンクをつけたり、進行管理にも適しています。 このシステムのおかげで、進行中のすべてのプロジェクトを一目で把握し、それぞれの進捗を追跡できます。 正直、これなしでワークフローを管理できるとは思えません。さらに、執筆もすべてObsidian上で行っているため、ダッシュボードから直接プロジェクトにアクセスできるのも大きな利点です。 これは一例に過ぎません。きっと他にも使い方を思いつくことができると思います。 しかし、最も気に入っている部分は、Obsidianの各カンバンボードが、マークダウン文書に過ぎないということです。 つまり、
三十代、既婚者の増田です。 ことの次第は、二月に入ってからすぐのことだった。 友人がメタを購入した。 その友人、VRは初体験だったようで「とにかく凄いんだよ!」と興奮した様子で連絡してきたことを今でもよく覚えている。 友人はVRの衝撃を大袈裟に語るので話半分で聞いていたのだが友人、唾を飲み込んだかのように1拍置くと「特にAVが凄いんだよ」と言った。 ほぅ…と俺は心のなかで呟いた。 俺は勤めて冷静に、あまり関心がない様子を装い何なら相手をちゃかす感じの相槌を打っていたのだが友人は構うことなく淡々とVRAVの良さについて舌を滑らせ今年一番の雄弁さを見せた。 想像していたよりもずっと凄かった あれはもうAVの革命だよ いいやAVどころじゃない、人類の革命だよ なんてことを三十代の男が恥ずかしげもなく言うわけだ。 俺は呆れた素振りをしながら笑い、通話は無事に終えた。だがそれから俺の心はざわつき、腰
書店のビジネスコーナーにはリーダーシップに関する書籍がたくさん並んでいますが、それらの本を眺めてみてこのように思われたことはありませんか? ある本のタイトルには「鬼になれ」的なことが書かれているのに対して、ある本のタイトルには「仏になれ」的なことが書かれている。形式論理学を当てはめて考えてみれば、どちらかの本が嘘だということになるわけですが、さて著者名を見てみればどちらも高名な方でとてもペテンを働くようには思えない・・・ううむ、これは一体どういうことなのか、と。 率直に言って、経営実務やスポーツの世界で実績を挙げた人の書かれた「私のリーダーシップ論」というのは、ごく少数の例外を覗いて、ほとんど全てが「青年の主張」になっていると、僕は思っています。 なぜ、リーダーシップに関する論考の多くが不毛な「青年の主張」になってしまうのかというと、それらの主張が、コンテキスト(文脈)からリーダーシップを
壁 Advent Calendar 2023 5日目 初回の壁ACから8年目。 「創造的人生の持ち時間は10年だ」 壁ACを迎える度に思い出す言葉の一つです。 (導入と本記事は関係ありません) 背景:家で炭火焼きをしなければならない 問題:家で炭をおこすのはツラい 準備 下記2点を購入します。 ガスバーナー 食用竹炭 [スパイス用調味料容器(100均で良い)] 食用竹炭は粉タイプのものを用意し(固形タイプってあるんでしょうか)、調味料容器に容れてスタンバイしておきます。 商品によって味(風味?)に違いがあるのかは試したことがありませんが、リンク先には本記事で実際に使用した商品を貼っています。 調理 以下では、鶏肉を調理例を挙げていますが、任意の食材に応用可能です。 1. まずは普通に肉を焼く
かつて、某デパートの催事で実演調理をしたところ、火災報知器が反応してしまったという伝説を作った料理があります。鶏の炭火焼き。一口大にカットした鶏肉を、炭火の上で転がすようにあみ焼きにする、宮崎県の名物料理です。 最近では居酒屋のメニューにも並び、ファンを集めている鶏の炭火焼きですが、家で作ろうものなら、伝説の再現になることは必至......と思っていたのですが。業務スーパーを回っていたところ、鶏肉に絡めて炒めることで、炭火焼き風になるという調味料を見つけました。あの濃厚な炭火の風味を再現できるのか、実際に試してみたいと思います。 下ごしらえはタレに漬けこむだけ 今回、購入したタレの原材料を見たところ、食用の竹炭が入っているとのことでした。これによって、炭火焼風に仕上がるとのことです。食用の竹炭は以前から市販されていますが、香りづけというよりも、ミネラルの摂取、デトックス効果を前に出したもの
macOSの仮想デスクトップSpacesより高機能なオープンソースの仮想ワークスペースマネージャー「FlashSpace」がリリースされています。詳細は以下から。 macOS/OS Xには2007年にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardから「Spaces」という複数のデスクトップを切り替えて作業スペースを増す事ができる仮想デスクトップ機能が搭載されていますが、このmacOSデフォルトの仮想デスクトップSpacesより高速で多機能なオープンソースの仮想ワークスペースマネージャー「FlashSpace」が新たにリリースされています。 FlashSpaceの使い方 FlashSpaceを公開したのはmacOS&iOS対応のスニペットツールSnippetyなどを開発してるポーランドのWojciech Kulikさんで、macOSのSpaces機能に足りていないショートカットキー
みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2025年1月8日〜10日開催のRegional Scrum Gathering Tokyo 2025の登壇資料を公開します。 「スプリントレトロスペクティブ Deep Dive」ということで過去のDeep Diveシリーズの続きになっています。 過去のDeep Diveシリーズはこちらからご覧ください。 プロダクトバックログ Deep Diveスプリントプランニング Deep Diveスプリントレビュー Deep Diveベロシティ Deep Diveセッション資料は以下になります。 重要な点を簡単にまとめておくと以下のとおりです。 「スプリントレトロスペクティブ」と「ふりかえり」は別のもの。既存の汎用的な用語で置き換えると誤解を招いたり、内容の希薄化につながったりするスプリントレトロスペクティブでは「品質と効果を高める」ことを目的としているが、
ウィンドウスイッチャーのカスタマイズやフローコンテナのレイアウト変更を可能にした「DockDoor for Mac v1.5」がリリースされています。詳細は以下から。 DockDoorはRedditクライアントOpenArtemisなどを開発しているEthan Bills(ejbills)さんがオープンソースで開発している、Mac用Dock拡張アプリで、macOSのDockアイコンにマウスをホバー(上に乗せる)だけで、Windows Aeroのようにアプリウィンドウのプレビューを表示してくれる機能がありますが、このDockDoorがv1.5アップデートでウィンドウスイッチャーやフローコンテナのカスタマイズに対応しています。 Changelog v1.5 🎉 Window Switcher Enhancements Flow Container リリースノートより抜粋 Window Swi
Objective-SeeがオープンソースのMac用ファイヤーウォールアプリ「LuLu v3.0」をリリースしています。詳細は以下から。 LuLuは元NSAでMacの脆弱性の解析を行い、現在はMacセキュリティコミュニティObjective-Seeを運営するPatrick Wardleさんが2017年から開発しているMac用のファイヤーウォールアプリで、GPLv3のオープンソースで公開されていますが、このLuLuの最新バージョンとなる「LuLu v3.0」が新たにリリースされています。 LuLu v3.0ではスペイン語などのローカライズが追加されたほか、期限付きルールの設定、シンプルと詳細モードを選べる新しいアラートUI、既存のルールを適用してアラートを表示せずに接続を許可する”Passive mode”が実装されているので、Little Snitchよりシンプルで無料のファイヤーウォール
小さくても超見やすい!イギリスの名門紙The Timesのために作られたフォント 1932年、イギリスの格式高い新聞社「The Times」のために特別に作られたフォントです。「読みやすさ」「インクの節約」「限られた紙面での効率的な文字配置」という3つの課題を解決するために生まれました。当時の新聞フォントと比べて、文字の高さを高めに設定し、セリフ(文字の端にある装飾)を適度な大きさに抑えることで、小さな文字でも読みやすい新聞印刷に最適化された実用的なデザインとして設計されています。 「上質」「信頼性」「知的」「正統性」「説得力」という印象を与えられます! 高級ホテルやブランド、名門大学など、世界中の一流の組織で使われ続けてきたことから、「上質」「信頼性」「知的」「正統性」という印象を与えられるフォントになりました。イギリスの名門紙The Timesのために開発された背景から、文字の端にある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く