タグ

2009年7月2日のブックマーク (5件)

  • 第一回やきそば王者決定戦 〜ペヤング神話の崩壊とTOPVALU伝説〜 - モスマン

    「インスタントやきそばといえば、ペヤング」と言い切る人は多い。「ペヤングしか認めない。」「一平ちゃんは邪道。」などの発言の根拠はなんなのか?ペヤングが一番うまいという、その神話はほんとうなのか? 神をも恐れぬ仲間たちと市販のやきそばをべ比べてみた。 べ比べ 評価対象となるのは10製品。審査員は7名の美家である。10種類のカップやきそばをそれぞれ好きな順番でべていく。採点基準はただ一つ。うまいかどうかである。 各自の投票結果を集計したのが以下の表である。(採点は全て5点満点) No メーカー 品名 審査員の平均点 私の採点 感想 1 日清 U.F.O 4.7 3 麺そのものにうまみがある印象。 2 サンヨー品 サッポロ一番オタフクソース仕上げ 4.6 4 太麺のインパクト。甘辛いソースとの相性はよい 3 東洋水産 マルちゃんやきそば弁当ちょい辛 4.1 4 胡椒がぴりっときいていて

    第一回やきそば王者決定戦 〜ペヤング神話の崩壊とTOPVALU伝説〜 - モスマン
    yasyas
    yasyas 2009/07/02
    俺はUFO/一平ちゃんを2:1の割合で食べるなぁ。ぺヤングは特にうまいともなんとも思わなかった。Topvalueは始めて聞くからためしに食べてみる。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/01/20090701twpo/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/01/20090701twpo/
  • パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議

    入力したパスワードは「****」で隠さずに、はっきり見えるようにした方がいいのではないか。そんな提案をめぐり研究者が賛否両論を展開している。 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか――。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。 著名なセキュリティ研究者のブルース・シュナイアー氏も、ブログでニールセン氏の意見に賛同を表明。「パスワードの文字を表示すれば

    パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議
    yasyas
    yasyas 2009/07/02
    *と表示されても、文字数カウントし辛くて不便。なのでせめて何を入力しても「12345…」と文字数カウントだけ表してくれるとミスが減るんだけどなぁ、っていう中間解はなし?
  • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

    父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
    yasyas
    yasyas 2009/07/02
    どんなけかっこいいお父さんなのだ。これだけの長文をまとめる力もすごいな。
  • 優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫

    先週の夏野さんの起業塾セミナーも、すごい盛り上がりでした。印象に残ったのは、「日には実力がある。人も金も技術も十分あるのに実力が生かせない原因はたった一つ、決める経営者がいないからだ」という彼の話でした。昔から「日軍の兵士は世界一優秀で勇敢なのに、将校は世界最悪だ」とよくいわれますが、私は両者はなのにではなくだからで結ばれていると思います。 日の社員は上司が命令しなくても仕事を起案し、遅くまで残業してやり遂げる。この自発性の高さは、日では当たり前ですが、海外のスタッフと一緒に仕事をすると、1から10までこっちが指示しないと動かない上に、できあがったものは使えない、といった経験をよくします。それに比べれば、日の管理職の仕事は現場の仕事を調整するだけでいいので、人柄がいいだけでつとまる、というのが決めない経営者の多い一つの理由でしょう。 もう一つ、このような現場のモラールの高さを支え

    優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫
    yasyas
    yasyas 2009/07/02
    じゃぁ日本は優秀な兵士(社員)を世界に輸出し、ゴーンのような将校(営層)を輸入すればうまくいくのだろうか。人材を輸出ってのもおもしろいな。