2023年7月1日のブックマーク (18件)

  • こんな大谷翔平はイヤだ 漫画『ダイヤモンドの功罪』 - kansou

    『ダイヤモンドの功罪』1話無料 今一番面白い漫画『ダイヤモンドの功罪』を紹介させてください!!!「ちょっといまゲロ吐きたいな〜」と思ったときにおすすめの喉奥に手突っ込み漫画です!!!!早くアニメ化して〜〜〜!!!「日曜朝9時」とかに見た〜〜〜〜い!!!! 『ダイヤモンドの功罪』1話 主人公は、どんなスポーツでも練習しなくても見ただけで全部できちゃう綾瀬川次郎(あやせがわじろう)くん。小学5年生。 「勝つとか負けるとかどうでもいいけど楽しくスポーツやりた〜〜い!」 と、言って色んなスポーツクラブの無料体験行くのですが、なぜかそこにいる誰よりもぶっちぎりで上手く、元からいた子供たちを 「あんな子いたら練習する意味ないじゃん!!!あの子いるならもうやめる!!!ウワ〜〜〜〜ン!!!(泣)(泣)(泣)」 と、絶望させてしまいます。 「なんでどこ行っても嫌われるんだろう…ただ楽しくやりたいだけなのに…

    こんな大谷翔平はイヤだ 漫画『ダイヤモンドの功罪』 - kansou
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “スポーツ漫画。監督が小学生の気持ちを無視して言葉巧みに操り日本代表選考に。主人公が性格最悪エゴの塊ワンマン野郎ならともかく良い子で。目の前にダイヤモンドの原石あったらお前拾って磨かないのか?って話”
  • 『モバイルバッテリーなど原因の「ごみ捨て火災」被害は100億円以上、NITEが注意呼びかけ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『モバイルバッテリーなど原因の「ごみ捨て火災」被害は100億円以上、NITEが注意呼びかけ』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “対処方法が「お住まいの自治体の捨て方を調べてそれに従え」→調べない になってる人多いんじゃないか”
  • ハンバーグの歴史番外編(後編) なぜアメリカのかつての国民食ハンバーグ・ステーキは、本国で衰退したのか|近代食文化研究会

    かつてアメリカの国民であったハンバーグ・ステーキとホットドッグ。しかしながら現在では、その地位をハンバーガーとピザにゆずってしまいました。 ハンバーグ・ステーキからハンバーガーへ、ホットドッグからピザへの主役交代は、1980年代以降に起こった現象と思われます。 1968年から77年にかけて、アメリカ生活と健康問題を検討する上院特別委員会United States Senate Select Committee on Nutrition and Human Needsが開かれました。 委員会が当初問題としたのは、貧しい人々の不十分な栄養摂取問題でしたが、1970年代後半になるとむしろ、過剰な栄養摂取による健康問題に焦点が当たるようになります。肥満による慢性疾患が問題となったのです。 この上院特別委員会の報告は、主導した上院議員マクガバンにちなんで、マクガバン・レポートという名で日で有

    ハンバーグの歴史番外編(後編) なぜアメリカのかつての国民食ハンバーグ・ステーキは、本国で衰退したのか|近代食文化研究会
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “1980年のガイドライン「ハンバーガーはハンバーグステーキより健康的。ピザはホットドッグより健康的」動物性脂肪を減らし炭水化物を摂る、国民的な運動。アメリカ食は不健康、日本食はヘルシーだと自覚”
  • ハンバーグの歴史番外編(前編) なぜアメリカのかつての国民食ハンバーグ・ステーキは、本国で衰退したのか|近代食文化研究会

    の国民的洋ハンバーグは、アメリカにその起源があります。アメリカにおいてもかつては、国民といえるほどにハンバーグ・ステーキが愛されていたのです。 カメラマンの名取洋之助は、1936年にフォーチュン誌の企画でアメリカ横断撮影旅行に挑みます。その道中の事は“普段はだいたいハンバーグ・ステーキかホットドッグ”というものでした(『アサヒカメラ』1950年9月号所収「アメリカ撮影旅行の思い出」名取洋之助)。 雑誌『主婦と生活』1950年9月号には、ハンバーグ・ステーキを頻繁にべていたころのニューヨーク事情がレポートされています。 “ニューヨークの人達は、今とてもハンバーグがお好き。例の挽肉のおだんごを、ジュッと燒いたもの” 「ほんとにアメリカ不思議なお国(その六)」 外交官のとしてアメリカ滞在経験のある料理研究家・飯田深雪は、1960年の『世界の家庭料理 5』において、当時アメリカで人

    ハンバーグの歴史番外編(前編) なぜアメリカのかつての国民食ハンバーグ・ステーキは、本国で衰退したのか|近代食文化研究会
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “日本の国民的洋食ハンバーグの起源はアメリカ。ハンバーグステーキとホットドッグは70年代まではアメリカの国民食だった。1980年代以降、国民食はピザとハンバーガーに。”
  • Rocky Linuxが公式ブログでRed Hatの行動を「オープンソースの精神と目的に違反している」と非難、一方Red Hatも「本当のオープンソースにとって脅威」と下流プロジェクトを猛批判

    Red HatがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を終了したことに対して、RHEL互換のLinuxディストリビューション「Rocky Linux」の開発陣が公式ブログにて「オープンソースの精神と目的に違反している」と批判しました。 Keeping Open Source Open | Rocky Linux https://rockylinux.org/news/keeping-open-source-open/ 自社で開発・保守しているLinuxディストリビューションのソースコードを秘匿するという一見当然に見えるRed Hatの行動に対してLinuxコミュニティから批判の声が出ている理由については下記の記事で解説しています。 Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux

    Rocky Linuxが公式ブログでRed Hatの行動を「オープンソースの精神と目的に違反している」と非難、一方Red Hatも「本当のオープンソースにとって脅威」と下流プロジェクトを猛批判
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “Red Hat「機能追加やバグ修正などを元のプロジェクトにも反映することがOpenSourceライセンスを守りコミュニティ全体への貢献。実際に作業するエンジニアの生活を支えることでオープンソースが持続可能になる」”
  • 『Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌』へのコメント

    テクノロジー Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌

    『Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “独自ブログなら制限を一切受けずに自由に使える。ブログが面倒なのはタイトルを考える部分なのでタイトルなし、投稿フォームもトップにどんと置けば楽に書ける。”
  • ゲーム開発者ら、ロード画面の“進捗バー”を「わざとガクガクさせている」と明かす。進捗バーは、プレイヤーのために嘘をつく - AUTOMATON

    ゲームのロード画面においては、ロードの進行を表す“進捗バー”が用意されていることもある。この進捗バーは、わざと不規則な速さで進むように設計されていることが多いという。開発者たちがSNS上で明かしている。 開発者の口からロード進捗バーについての意外な“真実”が明かされる発端となったのは、コメディアンのAlasdair Beckett-King氏のツイートだ。同氏はゲームのロード画面の進捗バーは均等な速度で動くべきであり、ロードにかかる時間を適切に反映する必要があると問題提起。そうした仕組みを用意してからほかの部分の開発を進めるべきである、との願望を伝えている。ゲームにおいてロード進捗バーが止まったり急に進んだりしがちという、いわば「あるあるネタ」を述べているのだろう。 Game developers need to invent a loading bar that moves at an

    ゲーム開発者ら、ロード画面の“進捗バー”を「わざとガクガクさせている」と明かす。進捗バーは、プレイヤーのために嘘をつく - AUTOMATON
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “バーの進み具合が滞ったりする方が、ユーザーに、懸命にロードがおこなわれている印象を与える。たしかに一定の速度でスムーズに進み続けるロード進捗バーは、ロード状況にかかわらず用意されたアニメ表示の印象”
  • React/Next によるアプリケーション開発のこれから

    at Encraft #4 React/Next.js 最前線 https://knowledgework.connpass.com/event/285601/

    React/Next によるアプリケーション開発のこれから
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “最近のReactの変化。Suspense:データ取得と読み込みの関心を分離。React Server Components(RSC):Clientで実行されずServerで実行される新しいコンポーネント。”
  • 【Ubuntu日和】 【第30回】DebianとUbuntu、CentOSとRHELから学ぶ、Upstreamとの関係

    【Ubuntu日和】 【第30回】DebianとUbuntu、CentOSとRHELから学ぶ、Upstreamとの関係
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “どのLinuxディストリビューション開発者も、不具合はソフトウェアの開発元(Upstream)に修正してもらうよう腐心する。Ubuntuの場合、ソフトウェア自体だけでなく、Debian自体もUpstream扱いとなる”
  • Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌

    ツイートやタイムラインが、Twitterにログインしないと見られなくなった。 BREAKING: Twitter now BLOCKS ALL ACCESS FROM SIGNED OUT USERS pic.twitter.com/tCl3isILf2— Theo - t3.gg (@t3dotgg) 2023年6月30日 前からログアウトした状態での検索ができなくなっていたが、これで格的にTwitterlogin wallの向こう側へ行ってしまい、インターネットから切り離されてしまった。上の埋め込みツイートだって今は見えているが、この調子だといつ見えなくなってもおかしくない。 インターネット上にログを残す用途にTwitterが使えなくなった今、代替手段として何があるだろう。昔に立ち戻るのであれば、ミニでない普通のブログに記録し、RSSリーダなどのアグリゲータで更新情報を得る、という

    Twitterがインターネットから切り離されてしまったが、だからといっていまさらブログ+RSSには戻れないので困った - ABAの日誌
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “Twitterはログイン必須になり、インターネットから切り離された(=Google検索で出てこない)。埋め込みツイートだって不可視になるかも。インターネット上にログを残す用途にTwitterが使えなくなった今、代替手段は何”
  • 転職の面接で「最後に何か質問ありますか?」と聞かれたときの「正解」はこの3つだ【書籍オンライン編集部セレクション】

    面接は「逆質問」で印象が一気に変わる 「では、最後に何か、質問はありますか?」 目の前の面接官は、そう言うと男の方をじっと見つめた。男は事前に準備していたであろう、2、3の質問をした。面接官がそれに答えた。 これは、いわゆる「逆質問」と呼ばれる時間です。逆質問とは、就職活動をしている人が、面接官に対して質問することをいいます。なぜ「逆」なのかというと、普通は面接官→就職希望者へ質問することが多いため、その反対で「逆」と呼ばれているのです。 そして、この逆質問というのは、転職志望者にとって諸刃の刃です。なぜならもし良い質問が出来たとしたら、それこそ「面接官に好印象を与えつつ、とても参考になる情報」を引き出せるためです。 一方で「何も質問しない」あるいは「意図のよくわらない質問」をしてしまうと、面接での評価は一気に下がります。つまり重要な試金石になるわけです。では、 具体的にどんな質問をすれば

    転職の面接で「最後に何か質問ありますか?」と聞かれたときの「正解」はこの3つだ【書籍オンライン編集部セレクション】
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “逆質問は、良い質問が出来たら好印象を与えつつ、参考になる情報を引き出せる。一方で何も質問しない、意図不明質問なら、評価は一気に下がる。「どんな人が先に入って、活躍しているのか」”
  • 『ワイドケア for Nintendo Switch | 任天堂販売株式会社ホームページ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ワイドケア for Nintendo Switch | 任天堂販売株式会社ホームページ』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “ joyconは飾りだよ?外部コントローラー一択だよ”
  • 宗教のメリットが語られてない件

    宗教って弱者をい物にしてるみたいなイメージあるけど、実際にはメリットも多々あるんだよな 当然ここで言う宗教はよく話題に上がる類のものな 現実問題として、社会が抱えてる問題を宗教内では解決してたりする 例えば、結婚少子化 とある宗教では、結婚したい人はまず出来るし、結婚する分少子化とも無縁だったりするわけだ そして、孤独孤立もそう 孤独を解決するための大臣が出来るぐらい社会問題になってるけど、宗教内ではそういうことはない 様々な重大犯罪の加害者も実は相当数、孤独を抱えていたりするが、宗教に入っていたら必ず一緒に事をし、悩みを相談出来る 宗教施設を覗いてみると分かるが障害者が沢山いるが、そういう障害者は働いていても一緒に事する相手すら宗教外では作れないものなんだよ 上げようと思えば切りがないほど宗教にはメリットがある 現実社会で結婚少子化、孤立孤独の問題等、弱者が直面する問題をクリア

    宗教のメリットが語られてない件
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “現実問題として、社会が抱えてる問題を宗教内では解決してる。結婚できるから少子化と無縁。一緒に食事をし悩みを相談するから孤独孤立もない。弱者が直面する問題を宗教外では解決できない”
  • 『宗教のメリットが語られてない件』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『宗教のメリットが語られてない件』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “「なんで自分が」の苦しみに論理や科学は無力過ぎる。 ユダヤ教のイスラエルやイスラム教国が少子化と無縁の理由だ。2050年以降、世界は宗教国家の時代になると思ってる。”
  • ドコモの新料金「eximo」のお得度を検証 ライバルは「ahamo」、無制限は大手3キャリアで大差なし

    ドコモの新料金「eximo」のお得度を検証 ライバルは「ahamo」、無制限は大手3キャリアで大差なし:スマホ料金プランの選び方(1/2 ページ) ドコモが7月1日から新プラン「eximo(エクシモ)」「irumo(イルモ)」を提供します。そのうちeximoはギガプラン(ギガホ プレミアとギガライト)の後継で、データ容量が月1GBから無制限まで使えるプランです。今回はeximoの料金プランをドコモの他プランや他社の無制限プランと比較しました。記事中の価格は全て税込みです。 なお、irumoはこちらの記事で解説しています。 →ドコモの新プラン「irumo」を他社と比較【2023年6月】オススメなのはどんな人? eximoの料金プランについておさらい eximoは月のデータ使用量に応じて料金が決まる従量課金制のプランです。データ使用量が1GB、3GBを超えると料金が上がり、3GB以上はどれだけ

    ドコモの新料金「eximo」のお得度を検証 ライバルは「ahamo」、無制限は大手3キャリアで大差なし
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “eximoは実質的には月20GB以上または100GB以上使う人向けの無制限プラン。データを使わない月には前月にirumoにプラン変更すれば2000円以上安く”
  • 『CommonJS is hurting JavaScript』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『CommonJS is hurting JavaScript』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “パッケージの作者はもうCommonJSサポートやめてESM一本でいいと思う”
  • Vim での一括置換を楽に行う裏技

    この記事は Vim 駅伝 の 06/30 の記事です。 前回の記事は ryoppippi さんによる、 06/28 の「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」という記事でした。 次回は 07/03 に投稿される予定です。 はじめに ファイル内の特定の文字列を一括置換する場面はよくあります。そんなとき Vim では :substitute コマンド(短縮形: :s)を用いて というコマンドを叩くのがセオリーです (cf. :h :s)。 しかしこれ、まあまあ面倒くさくありませんか? 冒頭に % を書かないといけない 冒頭の % は置換範囲を表し、ファイル全体を置換する、という意味を持ちます (cf. :h :%)。 % を書かない場合、カーソルのある行だけが置換対象となります。 でも、カーソル行だけを置換対象としたいことって…ファイル全体を置換するケースに比べればそこまで多く

    Vim での一括置換を楽に行う裏技
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “:%s/(置換前)/(置換後)/g と毎回入力は面倒。設定を .vimrc に書くと、:s<Space> と打つだけで :%s//|/g というコマンド列(| はカーソル位置)に展開”
  • 『Twitter、ログインしないと見れない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Twitter、ログインしないと見れない』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2023/07/01
    “Twitterに書いておけばネットに残ると思ってたのに、残らなくなる。Googleは結果に出さなくなる。リンク張って紹介してたが、スクショ貼りにするしかない”