タグ

2008年2月19日のブックマーク (18件)

  • 「Introduction to Information Retrieval」輪講第三回

    「Introduction to Information Retrieval」輪講第三回 2008-02-16-4 [IIR][Book] 「Introduction to Information Retrieval」の輪講の第三回を開催しました。 - Introduction to Information Retrieval http://www-csli.stanford.edu/~hinrich/information-retrieval-book.html 今回の会場は DeNA さん(笹塚)の会議室です。 場所提供ありがとうございました。 もうすぐ初台へオフィスを移転するそうなので、ここは最初で最後! まずは、恒例の id:naoya による「前回の復習」プレゼン。 前回(二章の前半)は細かい話題が多かったので復習の分量も結構たくさん。 そして、前回の続きで私が第二章の後半を担当

    「Introduction to Information Retrieval」輪講第三回
    yappo
    yappo 2008/02/19
    本買う
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Mint's log: London Perl Workshopの特色

    2008年2月12日 London Perl Workshopの特色 1. 無料である。 スポンサーをたくさん集めているのがこのイベントを無料にできる一番の理由だろうとは思うが、コスト削減の努力がうかがえた。会場は大学内(無料のPerlクラスを行うことを条件に教授と交渉したそうだ)、ノベルティもスナックもなし(下に書いた)。会場案内図は手書き。手作りワークショップである。 2. 受付がない。 無料ということで受付も不要。チケットもない。かろうじて名札とプログラムは配布されたが、これも取りに行きたい人が行くセルフサービス方式。 3. おみやげがない。べ物がない。コーヒーもない。 Tシャツとかバッグとかボールペンとか、ノベルティ類がまったくなし。スポンサーから配られたのはパーティー会場の地図のみ。アメリカのカンファレンスでは必ずある軽コーナーがなく、飲み物は各自大学の前にある商店に買いに行

  • livedoor Techブログ : livedoor Blog モバイルのサーバ構成

    こんにちは、栗原です。 今回はlivedoor Blog モバイルのサーバ構成についてご紹介しようと思います。 日でも最大規模のブログサービスのモバイルサイトがどのようなサーバ構成で稼動しているのか、またその構成を構築していく上で苦労した点や今後どのようにして行こうと考えているかについても説明できたらと思います。 サーバ構成 まずは現在のlivedoor Blog モバイルの内部構成について簡単に説明したいと思います。 livedoor Blog モバイルでは、大きく分けて5種類のサーバ群が稼動しています。 リバースプロキシ + アプリケーションサーバ ユーザが携帯からブログを閲覧した際にページを生成してレスポンスを返すサーバ群になります。現状はApache(リバースプロキシ)とApache + mod_perl(アプリケーション)を1台のサーバに同居させた形で稼動しており、台数は全部で

  • プラグインだけで構成するもん - D-6 [相変わらず根無し]

    プラグインだけで構成するもん これってもうCPANにあるのかな。 Plaggerみたいにプラグインで構成するライブラリが欲しいんだけど、別にアグレゲーターしたいわけじゃなくて、全然違う用途に使いたいのです。しかも、フックポイントをアプリケーション毎に変えたいから、それさえも設定ファイルに入れたいわけ。 で、ないのかと思って書いてみた。 もしよかったらコメントしてください。同等のモジュールを見落としてるだけという可能性もあるのでそれPla的なコメントでもいいので。 =head1 NAME Plugal - Generic Plugin Execution Framework =head1 SYNOPSIS use Plugal; Plugal->bootstrap('config.yaml'); Plugal->run; =head1 DESCRIPTION Plugal is a simp

    yappo
    yappo 2008/02/19
    で実装してみる
  • http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/g/gyuque/20080219/20080219141549.jpg

    yappo
    yappo 2008/02/19
  • 通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記

    この発言がそもそもの始まり otsune氏発信のlog⇒ @ryo_grid 「どうやって読むか読まないか決める?」ってのは、あたりまえだけど「オレが面白いと思うかどうか」だな。強いて言えば、タテマエでとりつくろって「俺は頭良いんだぞ・凄いんだぞ」をアピールしたがってるblogは読む必要無いと思ってる。 私からコメント⇒ 今頃失礼な言い方かもだけど、@otsune さんはある年にnominateされたアルファーブロガーだったのね。そゆ先入観を持ってブログを拝見してはいないけど、timelineで発しているような事を公言する辺り、非常に高い位置なのだと認識した次第。伝えたい事じゃないのでは? otsune氏から質問⇒ @godmother ん?「非常に高い位置」ってのがイマイチ分かんないんだけど。もしかして「偉い・偉くない競争」みたいなのが森羅万象すべてに適用されることが前提? 私からの返答

    通じないという実態 - godmotherの一番小さな日記
    yappo
    yappo 2008/02/19
  • デブサミ2008のメモを追記してみた - ふしはらかんのらーめん話

    http://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20080214/1203005733 http://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20080213/1202913359 自分用の走り書きをコピペしただけですが。ちなみにコピペしつつ感想をひとつ。id:t-wadaさんがデベロッパーテスティングライブのセッションで「開発者のテストは不安を取り除くためにやるんだ」と言っていたのが非常に印象に残っていて、何故かというと俺は普段コーディングしていて不安を感じることがほとんど無いため*1テストを疎かにしがちなんだなあと納得がいった。とりあえず俺はもう少しコーディングに正しい恐怖を感じるべき。 あと、ネットコミュニケーション2.0のセッションで、YappoさんがLT失敗したの見てアンケートに即座に「Yappo自重ww」って書いたんだけど、その後さいごに復活してジャン

    yappo
    yappo 2008/02/19
    kanさんひどすぐる
  • 最強のプレゼンは、“サボり”と紙一重?

    ↑takesakoメソッドの実践者・takesako氏 ※先週の気になるネットの話題を、ダイジェストでお届けします! 大事なキーワードだけを大きな文字で並べて印象的に構成する「高橋メソッド」、文章の一部分を隠してお昼のワイドショーのようにプレゼンする「もんたメソッド」など、ネットではいろんなプレゼン方法が提唱されています。今回新しく登場したのが「takesakoメソッド」。 直前の発表者のネタを交えて発表資料を常に更新するという手法です。真似して直前までプレゼン資料を作ったり、当日までなんの準備もしない人が増えているようですが、失敗すると「偽takesakoメソッド」、あるいは単に「サボリ」と言われてしまうので注意しましょう。 >>拡大するバレンタインの解釈 海外では男性から女性にチョコを送ったりもしますが、日では「友チョコ」「逆チョコ」、あるいは自分で自分に渡す「ごほうびチョコ」などが

    最強のプレゼンは、“サボり”と紙一重?
    yappo
    yappo 2008/02/19
  • Not Found | MURATEC,MURATA MACHINERY, LTD.

    The page you're looking for can't be found. You might want to try searching again or explore one of the links below:

    yappo
    yappo 2008/02/19
    こんなじじいになりたい
  • 「livedoor Reader」開発者のmala氏、はてなに転職 - CNET Venture View

    人気記事 1 楽天カードが20周年、「超還元祭」開催へ 2025年07月25日 2 ゲオ、セカンドリテイリングへ社名変更--「あの社名を想起」とネットで話題 2025年07月26日 3 これがPixel 10シリーズ--Google新スマホの全モデル、発表前に流出か 2025年07月26日 4 アマゾン製「身の回りの会話すべてを文字起こしするAI端末」登場に現実味--Bee買収で 2025年07月25日 5 複数のアップル製デバイスを一括保証する新プラン、「iPhone 17」発表前に登場 2025年07月24日 6 「Pixel 10」の姿が明らかに、グーグルが映像公開--8月20日発表へ 2025年07月22日 7 噂のOpenAI製ブラウザーは「Chromeキラー」になれるか--私が期待すること 2025年07月24日 8 国内スマホ出荷台数、ソニーXperiaがトップ5陥落--代わ

    「livedoor Reader」開発者のmala氏、はてなに転職 - CNET Venture View
    yappo
    yappo 2008/02/19
    嗜好のギャグ
  • デブサミ2008参加レポート - 都元ダイスケ IT-PRESS

    行ってきましたよー。遅くなりましたがレポートをば。 1日目。会場着いたらお名刺をご用意って、持ってないので手書きしました。所属は「Neet(株)」にしようかと思ったけどあまりにもアレなので、格好良く「フリー」って書いておきました。それだけで、なんか格好いい。似非だw 13-B-2: オープンソースの現在と未来について語る会 / パネルディスカッション というタイトルだけで参加したセッション。しかし大きな罠が……Rubyじゃんw 気になりはしているものの、Rubyというものは触れた事がない。多分、コードを見せられて「これはRubyPython?」って聞かれて誤答する可能性があるw しかし、迎えたCodeGearの人。やっぱし話から浮いてた気がするなぁ。言語の壁ってのは大きいな。 13-D-4: VB資産のCurlマイグレーション VBもCurlも分からない訳で。単純に、きしださんを見に行

    デブサミ2008参加レポート - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • https://japan.cnet.com/story_media/20367478/CNETJ/dev01.jpg

  • 10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」 - builder by ZDNet Japan

    トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す

  • 俺の偽者が出てきたようだ - jmalaのはてな日記研究会

    はてなに入社しました - 最速転職研究会 紛らわしいので、こういうのは当に辞めてほしいです。

    俺の偽者が出てきたようだ - jmalaのはてな日記研究会
    yappo
    yappo 2008/02/19
  • builder tech day - UserInterface & beyond - builder by ZDNet Japan

    ユーザーにとってはUIがすべて 2008年2月、盛況のうちに終了した「builder tech day」。 ご好評につき第2回の開催が決定、規模を拡大して200名様を無料ご招待いたします。  今回のテーマは『 User Interface & beyond 』。  RIAやAjaxによりインターフェイスデザインの幅が広がりました。 ですが、RIAを使っているからといって、それが良いUIにつながるわけではありません。 良いUIをデザインするにあたっての課題は、HTMLだろうが、ローカルアプリケーションだろうが同じように考え、解決していかなければならないのです。  この課題に対して「builder tech day」では、「正しいデザイン」へのアプローチを、テクノロジーとメソドロジー両方の切り口で、具体的にご紹介します。

    yappo
    yappo 2008/02/19
    申し込んだけど抽選いつなんだろ
  • 本当に3時間で起きた - IT戦記

    さっき、アイマスクと耳栓をして11時に寝たら当に今起きてしまった。人一倍思い込み効果の強い人間だからなのかな?こんな時間に起きてしまっても、昼間眠くなりそうで今からもう一度寝るか悩んでいる。ていうか、トイレに起きただけかもなー。うーん。とりあえず、今日は今から寝ずに様子見 ─ 7:46 とりあえず、出社。思ったよりはすっきりしている ─ やっぱり、思い込みの効果だったみたいですね。でも、当に起きれるのがすごい。いつもは、 9 時間とか余裕で起きないのに。

    本当に3時間で起きた - IT戦記
    yappo
    yappo 2008/02/19
    1時間に短縮する方法があって鼻栓をすればよい。なんだか口呼吸のみを行う事により大量に空気を接種して脳がリフレッシュしやすいんだって。
  • CodeReposにアカウントを作ってもらった後、最初にやるべき3つのこと - 角谷HTML化計画(2008-01-09)

    ■1 CodeReposにアカウントを作ってもらった後、最初にやるべき3つのこと 1.コミッタ用のWikiページを作成 Wikiページに何か書く。 http://coderepos.org/share/wiki/Committers/USERNAME 中身は先輩諸氏のページを参考に。 2.アイコンを設定する 最初のコミットになる? http://svn.coderepos.org/share/websites/coderepos.org/trac/share/js/TracUtils.js をチェックアウトして、AUTHORS_ICONSに追加。どういったものを追加できるのかは先輩諸氏の記述を参考に。 2008-02-20追記 コミットログの書きかたは、CodeReposのWikiにあるCommit message rulesを参照しよう。(id:ytoによる補足。ありがとうございます)

    yappo
    yappo 2008/02/19
    ツーとリアル