タグ

2015年12月24日のブックマーク (7件)

  • カマルについて - 多幸感

    2015 - 12 - 22 カマルについて こんにちは、 はてな でアプリケーションエンジニアをしている id:t_kyt です。 この記事は はてなスタッフアドベントカレンダー2015 - はてなスタッフアドベントカレンダー の22日めの記事です。 昨日は id:rapico による rapico.hatenablog.com でした。 今日は家庭を持たない独身男性の話です。 カマルが好き そもそもカマルとは 京都市 は中京区菱屋町にあるカレー屋さんです。 www.kamal.asia 僕はバターチキンカレーしかべませんが同僚達はビーフやなすをべてることが多い気がします。あとポテトサラダが美味しいです。 僕は平均すると週2〜3くらいで行っています。そこまで高頻度ではないにしろ、京都オフィスの社員であれば一度くらいは行ったことがあるはず、というくらいには はてな 社員にお馴染みの店で

    カマルについて - 多幸感
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24
    カマルフレンズ絶対関わりたくない
  • MySQLでINSERTのデッドロックに嵌る人を1人でも減らすために - ichirin2501's diary

    この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の12月24日の記事です。 昨日は id:stefafafan さんのエンジニア英語でした。 こんにちは、こんばんは。 クリスマス・イヴですね、皆さんはどのような一日を過ごされる(た)のでしょうか。 僕は一人です。 改めまして、先日初めての合コンを経験/失敗して二度と行かないと誓った はてなの id:ichirin2501 です。今回は小ネタとしてMySQL(InnoDB)のBULK INSERTにおけるデッドロックの話をしようと思います。ただ、外部キー制約が絡むと複雑になるので今回は触れません。それについてはこちらを参照ください。 あ、タイトルはオマージュです*1。 Topic 検証環境 INSERTのデッドロック 避けられないケース もしくはロックする リトライ処理に注意 初期データ Duplicateの場合 Deadlockの

    MySQLでINSERTのデッドロックに嵌る人を1人でも減らすために - ichirin2501's diary
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24
  • mrubyのRedisクライアントのPipelining対応とDisqueクライアント - 人間とウェブの未来

    この記事はmruby adevent calendar 24日目の記事です。 mrubyでRedisを操作するmruby-redisは以前から開発していたのですが、最近Pipelining対応のPRを頂きPipelining対応したのでそれの性能を確認してみました。また、その結果簡単に作れるようになった分散型インメモリジョブキューであるDisqueのmrubyクライアントであるmruby-disqueの紹介をします。 github.com github.com RedisとhiredisのPipelining mruby-redisはhiredisというCライブラリを利用しており、hiredisでは効率的にRedisとIOできるようにPipelining機能をサポートしています。RedisとhiredisにおけるPipeliningを簡単に説明すると、 通常のRedisアクセスはクライアン

    mrubyのRedisクライアントのPipelining対応とDisqueクライアント - 人間とウェブの未来
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24
    Redis PipeliningでCPU system結構下がったりするので重要
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールさ

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24
  • Serverspec + Mackerel APIによるインフラテストの実運用化 - ゆううきブログ

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2015 の24日目の記事です。 前回は、id:hitode909 による 三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記 でした。 今回は、Mackerel APIを用いてServerspecによるサーバ構成テストを実運用化した話を紹介します。 Serverspec単体では手の届かないかゆいところをMackerelでサポートするところがポイントです。 Mackerelはもちろんですが、他のサーバ管理ツールにも通用する汎用的な話になるように心がけています。 Serverspec導入の背景 Serverspec Serverspec × Mackerel ロール単位でspecを書く ディレクトリレイアウト Thorfile サーバ上でServerspecをローカル実行する あとがき

    Serverspec + Mackerel APIによるインフラテストの実運用化 - ゆううきブログ
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24
    書いた
  • HashiCorp Vagrant 1.8

    PackerBuild and manage images as code​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍‌‍‌‍

    HashiCorp Vagrant 1.8
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    y_uuki
    y_uuki 2015/12/24