タグ

2013年11月6日のブックマーク (30件)

  • 特別展示『驚異の部屋――京都大学ヴァージョン』 - INTERMEDIATHEQUE

    このたび、東京大学総合研究博物館と京都大学総合博物館は、東京駅前丸の内側JPタワー内の「インターメディアテク」の企画展示スペース「モデュール」において、共催事業「『驚異の部屋』京都大学ヴァージョン」東京展を開催することになりました。 展は、京都大学総合博物館の所蔵する学術標コレクションのなかから、旧制第三高等学校の遺産を中心とする歴史的な標約五十点を選び出し、一般に公開しようとするものです。 ご存じの通り、京都大学と東京大学の両校は、いずれも官制大学を前身とする国立大学法人ですが、これまで学術標を用いた博物館レベルでの協働企画展をおこなう機会に恵まれませんでした。また、大学博物館等協議会に加盟している国内諸館のあいだでも展のような、二館協働の格的な特別企画が実現したためしはありません。現代社会における大学博物館の存在意義と学術的使命を広く社会へ伝えるために、そしてまた大学博物館

    xiaodong
    xiaodong 2013/11/06
    「東京駅前丸の内側JPタワー内の「インターメディアテク」の企画展示スペース「モデュール」において、共催事業「『驚異の部屋』京都大学ヴァージョン」東京展を開催」
  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    ネイティヴに通じる英語になるために必要となる「たった6個の正しい発音」とは、【1】「R」、【2】「L」、【3】「V」、【4】「Th」、【5】「Wh」、【6】「F」の6つ。この「6つのアルファベットの発音」は、ほとんどの日人が、かなり間違った発音をしているので、ネイティヴに英語が通じない一番の原因となっている。 「たった6個の正しい発音」で ネイティヴに通じる英語になる じゃあ次は、「たった6個の正しい発音」について解説します。 実は、日人の英語が通じない1つの原因は、「6個の正しい発音」が、できていないからなんだ。 でも、それはそうだよね。 まっ極論だけど、日での英語の評価は「テストの解答にいかに正確な英文を書くか」であって、「一言も話せなくても、発音が間違っていても、テストの点数にはまったく影響しない」のだから、「書くこと」 「読むこと」を重視した英語勉強法になってしまったのも、

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
  • 電子書籍メディア論ウェブキャスト

    ウェブキャスト(Webcast)とは、文字どおりウェブで配信される映像や音声のことですが、私は主に教育分野におけるeラーニングコンテンツに近い意味合いで使用しています。ビジネスの分野では、ウェビナー/Webinarなどと呼ばれます(WebとSeminarを組み合わせた造語)。最もわかりやすい表現は「オンライン学習」ですが、個人が自由に発信できるポッドキャスト(Podcasting)のようなスタイルに興味がありましたので、ウェブキャストと呼ぶようになりました。YouTubeには、個人が作成した膨大なスクリーンキャストが公開されています。スクリーンキャストというのは、PCデスクトップ画面を記録したもので、アプリケーションソフトの使い方などを映像で学ぶことができます。デスクトップの操作を録画できるスクリーンキャプチャーツールがたくさん公開されていますので、無償のフリーウェアを使用すれば誰でも簡

  • What is the Most Influential History Journal?

  • てこちゃんの部屋

    ★てこちゃんについて★ てこちゃんは、『山海経』に記載された帝江をモデルにした中国文学専攻ホームページのイメージキャラクターです。 愛称:てこちゃん 特徴:六の足と四つの翼がある。目鼻口などは無いが、気によって意思伝達ができる。いろんな色のてこちゃんがいる。 性格:寡黙で穏やか。 好きなこと:中国古典文学・思想について学ぶことと歌舞鑑賞。 住処:立命館大学衣笠キャンパス。 某教員の個人研究室にひっそりと住んでいるが、小さな分身が清心館の中国文学専攻共同研究室などにいる。 見るといいことがあると言われている。 ※Twitterはじめました!(2014/10/31) →てこちゃん ★『山海経』とは★ 漢代頃までに成立したとみられる地理書。上古から周にいたる歴史・民族・宗教・医薬・神話伝承などを収録し、多くの山・川・植物・鉱物・動物・周辺諸国などについての記載があります。もともと図があってそれ

    xiaodong
    xiaodong 2013/11/06
  • 20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン

    20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン

    20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
  • アート・アーカイブ ガイドブック β版 - P+ARCHIVE

    2011.03.31 アート・アーカイブ ガイドブック β版 このガイドブックは、2011年度「東京アートポイント計画」のリサーチ型人材育成プログラム「Tokyo Art Research Lab」の一環として実施された『アート活動としてのアーカイブ』ゼミでの研究成果をもとにつくられました。 アーカイブの知識を持たない初心者でも、ガイドに沿って作業を進めれば、プロジェクトの記録・保存が可能となるよう工夫されています。 PDF Download アート・アーカイブ ガイドブックについて アーカイブを構築する アート・アーカイブの時系列ガイド 資料整理と目録作成 記録媒体別の整理・保存方法について ケース・スタディリファレンス このβ版は「地域・社会に関わるアート・アーカイブ ガイドブック完全版」を作成する前のトライアル版として位置づけられています。実際にご使用いただき、みなさまの意見やご感想

  • 書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング

    書くことはどのようにして学ぶことが、いや鍛えることができるのか? 書くことによって、というのが唯一正しい答えである。 書くのが苦手な人は書くことをできるかぎり回避する。そうして苦手意識をつのらせる。さらに書くことを回避する。この悪循環を断ち切るには、嫌でも書くしかない。 対して、書くことを楽しむ人は、放っておいても何か書く。書き続ける。 アメリカのミステリー作家ローレンス・ブロックは、Writing Digest誌の連載コラムで、最悪の長編小説を3つ書き上げた男の症例を紹介している。 最初の1篇は、ブロックが最大限の親切心を動員しても一句たりとも良いところがない、それどころか直すことさえ不可能なくらいひどかった。なのに男は次のを書き始めた。 完成した2つめも最悪といっていい出来だったが、1作目を知る数少ない人たちには大きな改善が感じられた。男はまた次のを書き始め、書き終えた。 これまた

    書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング
  • 第9回国際図書館学セミナー

    第9回 日中図書館学セミナーのご案内 第9回日中図書館学セミナーは日図書館研究会,上海市図書館学会,浦東図書館の主催で,以下の日程で開催されます。今回のセミナーは同時に開催される2013年中国図書館年次大会―中国図書館学会年次大会の一つの分科会という位置づけにもなっています。この年次大会は,中国文化部が主催し上海市浦東新区政府が実施するもので,規模と参加機関数などで全国最高峰の大会です。 テーマ: 多様な文化・人・図書館サービス 日時: 2013年11月7日(木)13:30-16:30 場所: 中国図書館年次大会会場(上海世博展覧館) プログラム 基調講演: 呉 建中(上海図書館) 「都市の発展と図書館文化」 川崎良孝(京都大学) 「読書空間としての図書館歴史と現状」 招待講演: 鄭 愛清(シンガポール国立図書館管理局副総裁兼公共図書館館長) 「シンガポール公共図書館の多文化サービ

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • グーグル、新サービス「Helpouts」を間もなくリリースか--オンラインで専門家に相談

    The Wall Street Journal(WSJ)によると、Googleは米国時間11月4日中に、「Helpouts」と呼ばれる新サービスをリリースする予定だという。Helpoutsは家屋の修繕からパーソナルトレーニングまで、さまざまな分野の専門家をオンラインビデオセッションでユーザーとつなぎ、ユーザーがそれらの専門家の力を借りられるようにするサービスだという。 Helpoutsのウェブサイトは既に開設されており、専門家になることに興味のある人々の登録を募集しているが、サービスの提供はまだ開始されていない。同サービスのサポートウェブサイトによると、ビデオセッションは「Google+ Hangouts」を通して行われるという(したがって、参加するには「Google+」アカウントが必要だ。このこともGoogleにとって好都合である)。Helpoutsプロバイダー(同サイトは専門家をこう呼

    グーグル、新サービス「Helpouts」を間もなくリリースか--オンラインで専門家に相談
  • 菜の花の大学図書館日誌 集密書架のレール掃除

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 360日目(通算1735日目)。今日も利用者さんに喜んで頂けた。 毎週水曜日の朝は、恒例のWeekly Cleaning。30分ほど、全員であちこちをお掃除します。前半は、菜の花は利用者用PCのメンテナンス、Sさんは事務室の掃除機かけ、Iさんは書架の埃取り。で、後半からはSさんとIさんが新たなる作業をスタートせんとしていたので、それを見守っておりました。 取り出された2の箒と、掃除機。一体何が始まるんだ、どきどきしていたら、集密書架を全部片側に寄せています。うん?そしてSさんとIさんが集密書架の奥と手前でそれぞれスタンバイ。その手には箒。集密書架の両側でレールを掃き掃きし、1-2列ずつ書架を動かして掃き掃き、動かして掃き掃き、動かして掃き掃き…という、そりゃもう、何とも悠長な!

  • 日本のオープンデータ憲章アクションプラン(案)が公開

    2013年10月29日に開催された各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議で、議事として日のオープンデータ憲章アクションプラン(案)が取り上げられており、配付資料「日のオープンデータ憲章アクションプラン(案)」が首相官邸のホームページで公開されています。 日のオープンデータ憲章アクションプラン(案)の概要 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai53/siryou1.pdfのオープンデータ憲章アクションプラン(案)(和文) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai53/siryou2.pdfのオープンデータ憲章アクションプラン(案)(英文) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/cio/dai53/siryou3.pdf 第53回 各府省情報

    日本のオープンデータ憲章アクションプラン(案)が公開
  • 年間13万ドルの経費削減に成功した米国の公共図書館(記事紹介)

    2011年7月7日付けのLibrary Journal誌で、米国カンザス州のジョンソン郡図書館が業務・サービスの合理化などによって13万ドルの年間経費節約に成功したというエピソードが紹介されています。これは都市図書館協議会(Urban Libraries Council)が選んだイノベーション事例の一等として選ばれたそうです。記事では館長のローファー(Donna Lauffer)氏へのインタビューを通じてその秘密を探っています。 同館では、地元のコミュニティカレッジから生産コンサルタントを雇って、整理、貸出、選書業務のメカニズム手順を評価してもらうなどし、業務プロセスを入念に見直したそうです。全部で13の分館を擁する同館では、そのそれぞれで異なった手順を採用しており、まったく標準化されてないと指摘されたそうです。 それを受けて同館が実施した合理化策の例は以下の通りです。 ・それまではがきで

    年間13万ドルの経費削減に成功した米国の公共図書館(記事紹介)
  • 図書館蔵書検索システム「嘉蔵」リニューアルイベントを行いました

    2013/11/06 嘉悦大学情報メディアセンター図書館では、9月末に図書館蔵書検索システム「嘉蔵(よしぞう)」がリニューアルしたことに伴い、10月8日(火)、11日(金)、15日(火)、18日(金)の昼休みにイベントを行いました。 このイベントは企画から実施まで、図書館学生スタッフのLissが行いました。利用者の皆様に新しい図書館システムを知ってもらうために、図書館から出て、大学の入口に近い場所でブースを出しました。通りがかった皆様に手のひらサイズの検索ガイドと記念グッズのコンピュータブラシを渡しながら、ノートパソコンやスマートフォンで新しい検索システムの説明をしました。 イベントは盛況で、説明を聞いた利用者の方から「すごく便利になったね。」「スマホ画面があるんですね。」「借りたいが見つかったので、今度図書館にに行きます。」などの感想をいただきました。

    図書館蔵書検索システム「嘉蔵」リニューアルイベントを行いました
  • ICOLC 2013年秋季会合の参加報告 | JUSTICE

    ICOLC(国際図書館コンソーシアム連合)の2013年秋季会合(ICOLC Fall 2013 Vilnius, Lithuania)への 参加報告書を掲載しました。 ICOLC会合への参加者派遣は,従前から国公私立大学図書館協力委員会の事業として行われており, 2012年秋季会合からJUSTICEが派遣者の人選を含む関連事務を行っています。 簡易ではありますが,海外図書館・コンソーシアムの様子などをお知らせするものとして, ご一読ください。 ・2013年秋季会合(ICOLC Fall 2013 Vilnius, Lithuania)報告 (pdf)

    xiaodong
    xiaodong 2013/11/06
    行きたい人がいるみたいです。
  • 「文化庁eBooksプロジェクト」の報告 文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「著作権トピックス」

    近年,電子書籍をめぐる情勢が著しく進展する中で,国立国会図書館NDL)の保有するデジタル・アーカイブ(デジタル化資料)の活用の在り方が重要になっています。「文化庁eBooksプロジェクト」(プロジェクト)は,このNDLのデジタル化資料の中から,市場ニーズが高いと思われる作品を選定し,著作権の処理を行い,電子書籍化し,民間の電子書店から配信するという一連の工程を実験的に行いました。 プロジェクトの結果,ダウンロードされた電子書籍の合計は一か月で9万件を超え,様々なメディアでも大きく取り上げられ,既存のデジタル化資料を活用した電子書籍ビジネスには,大きな潜在市場のあることを確認できました。プロジェクトを通じて得られた知見は,将来,民間事業者や公的機関などが既存のデジタル化資料をもとに新たに電子書籍化して配信する場合の参考となるよう取りまとめました。稿ではその概要を報告します。 プロ

  • CiNii Research

  • CiNii Research

  • 図書館の外に出て新OPACをアピール、しかも学生協働 - ささくれ

    図書館蔵書検索システム「嘉蔵」リニューアルイベントを行いました http://www.kaetsu.ac.jp/13-11-06-01.html 学生協働「Liss」の取組が有名な嘉悦大学(実は事務職員に知人―まだ面識はないけど―がいる)がこんなニュースを出していました。 OPACのリプレイスでイベントって珍しいなあ、講習会や講演会の類かなあ、と思って開いてみたら、図書館の外に出て宣伝やデモ体験を行うという積極的なものだったのでびびった。しかもそれを企画・実行したのは学生スタッフだという! 利用者の皆様に新しい図書館システムを知ってもらうために、図書館から出て、大学の入口に近い場所でブースを出しました。通りがかった皆様に手のひらサイズの検索ガイドと記念グッズのコンピュータブラシを渡しながら、ノートパソコンやスマートフォンで新しい検索システムの説明をしました。(太字は引用者による) すげー…

    図書館の外に出て新OPACをアピール、しかも学生協働 - ささくれ
  • キングジム、机上に直立、ニョキッとした形のスキャナー「デスクショット」 書類の端を自動で認識して台形補正

    xiaodong
    xiaodong 2013/11/06
    スキャナーもずいぶんコンパクトになったものだ。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • iPhoneで8ミリカメラ風な動画が撮れる「iSupr8」

    iPhoneで8ミリカメラのようなレトロ調の動画が撮れるアプリ『iSupr8』が面白いです。 日常そんなに動画を撮る機会ってのは多くないんですが、このアプリを使うと適当に撮ってもなんか味のある、ホラーっぽい動画が撮れるので一人で撮影してニヤニヤしてます。 もはやそれがホラーですね。 使い方は簡単。 撮影開始ボタンを押して撮影するだけ。 画質やフレームレート(1秒あたりのコマ数)の設定もできます。仕上がりはこんな感じです。 最近iPhone 5sにしてから動画撮る機会が増えた気がするんですよね。こんどはこのアプリで撮ってみようかな? 詳細はTABROIDでご覧ください。 8ミリカメラの雰囲気をiPhoneで! 『iSupr8』でレトロ動画を手軽に撮ろう[TABROID] (ギズモード編集部)

    iPhoneで8ミリカメラ風な動画が撮れる「iSupr8」
  • 秋田県の電子書籍を無料で閲覧できる地域特化型電子書籍ポータルサイト「akita ebooks」がプレオープン

    2013年11月、秋田協同印刷株式会社の「akita ebooks」(アキタイーブックス)がプレオープンしました。このポータルサイトは、秋田県の電子書籍を無料で閲覧できる、地域特化型電子書籍ポータルサイトとのことです。 地方において、都道府県や市町村などの自治体が発行する刊行物は、重要な情報なのにも関わらず、発行部数が限られているため、手にできない人が多くいるとのことです。そこで、秋田県に特化したデジタルブックが集まるポータルサイトをつくり、秋田県に住む人達、秋田県に関心があるすべての人達に、情報を共有してもらうことを目的としているということです。秋田県および秋田の市町村自治体などのPDFデータについては、無料で掲載されるとのことです。 12月に正式オープンする予定とのことです。 akita ebooksは、Japan ebooksの加盟地域の一つで、Japan ebooksでは、2013

    秋田県の電子書籍を無料で閲覧できる地域特化型電子書籍ポータルサイト「akita ebooks」がプレオープン
    xiaodong
    xiaodong 2013/11/06
    ローカルコンテンツの電子書籍化は今後需要がありそう。
  • イエローストーンの自然の音を聞く:モンタナ州立大学図書館が“Acoustic Atlas”の構築プロジェクトを実施中

    モンタナ州立大学図書館が、2013年11月1日、モンタナ州及びその周辺の地域(イエローストーンを含む)の自然の音を集めたデータベース“Acoustic Atlas”を開発していることをアナウンスし、またそのウェブサイトを公開しています。現時点でイエローストーンに生息するバイソンの鳴き声や、地熱活動の音などを聞くことができ、また今後データを追加していく予定とのことです。 併せて、協力者を募集しています。 MSU Library developing online atlas of natural sounds of Montana and the American West (MSU Library, 2013/11/1) http://www.montana.edu/news/12255/msu-library-developing-online-atlas-of-natural-soun

    イエローストーンの自然の音を聞く:モンタナ州立大学図書館が“Acoustic Atlas”の構築プロジェクトを実施中
  • Open Educational Resource university(OERu)、正式に活動開始

    2013年11月1日、Open Educational Resource university(OERu)が、カナダのトンプソン・リバース大学大学における関係者ミーティングの開催と時を同じくして、正式に活動を開始しました。 OERuは、世界各国の高等教育機関がオープン教育リソースを用いて無料の講座を提供する(単位認定は有料)もので、ニュージーランドに部を置くオープン教育リソース財団(Open Education Resource Foundation)がコーディネートしているとのことです。現時点でOERuには各国から31の高等教育機関が参加しており、トンプソン・リバース大学も、参加機関の1つです。 Open Educational Resource university to be launched worldwide(2013/10/16付け) http://oeruniversity

    Open Educational Resource university(OERu)、正式に活動開始
  • 総合博物館 特別展「黙より出でて黙に帰す 西田幾多郎遺墨展」を開催中(2013年10月30日~12月1日)

    総合博物館では、10月30日(水曜日)から12月1日(日曜日)まで、平成25年度特別展「黙より出でて黙に帰す 西田幾多郎遺墨展」を開催しています。 西田幾多郎(1870-1945)は日近代哲学の礎を築いた哲学者であり、長年にわたって京都大学文学部の哲学講座を担当し、多くの弟子を育てました。哲学だけでなく、芸術の分野にも深い関心を寄せ、自ら多くの短歌や漢詩、書を残しています。西田が残した書は、その人柄や境涯が生き生きと表現された、気韻を感じさせるものです。また、みずみずしく自由に躍動する筆致もその特徴の一つです。芸術作品としても高い価値を有しますが、同時に、西田の思想をも色濃く映しています。その思想を理解する上でも重要な手がかりになるものです。 これまで御子孫のところに残されていた130点の墨跡が、このたびそのご厚意により、京都大学文書館に寄贈されることとなりました。これまで知られていなか

    総合博物館 特別展「黙より出でて黙に帰す 西田幾多郎遺墨展」を開催中(2013年10月30日~12月1日)
  • 図書館総合展協力委員フォーラム「図書館総合展の地方展開が拓く可能性-これまでとこれから」の報告 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    第15回図書館総合展(2013) 10月29日(火)10:00-11:30 図書館総合展運営協力委員フォーラム「図書館総合展の地方展開が拓く可能性-これまでとこれから」 参加者:54名 初めての司会ということで緊張のなか、なんとか無事生還いたしました。しかし朝いちのフォーラムだと会場設営とこちらの準備がバタバタして大変ですね。 前日夜に登壇者同士はじめての顔合わせと最終打ち合わせ、配布資料のセットを行いました。ほかのフォーラムの方々もそうだと思いますが、皆さん時間がないなか、準備等当に大変だなと、実施する側に回ってみてリアルに実感することができました。 当日も会場をアネックスホール側の部屋番号と間違えてみたり、依頼していたはずのPCがなかったり、ワイヤレスマイクがなかったり、音声出力ができなかったり、PPTしか出力できなかったりとパニック状態。来年以降フォーラムを実施される方々、特に朝い

    図書館総合展協力委員フォーラム「図書館総合展の地方展開が拓く可能性-これまでとこれから」の報告 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • アイ・オー・データ、iPhone対応の無線ワンセグチューナ『GV-SC500/AI2』 | アクセサリ | iPad iPhone Wire