タグ

2013年2月9日のブックマーク (19件)

  • Summon version 2.17がリリースされます。 - Cute.dev: ディスカバリサービス開発日誌

    Summon version 2.17 がリリースされます。*1 おもなエンハンスは以下のとおりです。 Enhancements ユーザーのデフォルトの検索結果から「文献情報のみ」となっているデータを除外するオプションを管理者画面から設定出来ます。「学内提供サービス以外を追加」のオプションを選択することで、「文献情報のみ」のレコードも検索することができます。*2 いくつかの一般的な固有名詞で「s」または「es」で終わるものについて、ステミング処理は行われなくなる。 A&I Details Pageの第一ボタンと第二ボタンに、プリント版へのリンクやリクエストの機能を割り当てることができます。 Bug Fixes Abstract and Index Details Pageで、冊子体の方がEJよりも利用範囲が大きい場合、冊子体へのリンクも表示できるようになった。 Newly Indexed

    Summon version 2.17がリリースされます。 - Cute.dev: ディスカバリサービス開発日誌
  • Cute.Catalogの大文字・小文字の別、全角・半角の別で検索結果が異なる - Cute.dev: ディスカバリサービス開発日誌

    現在、2種類の検索の不具合が見つかっています。修正を依頼していますので、解消までしばらくお待ち下さい。 英字の大文字・小文字で検索結果が異なる場合がある。 例: "annals of the new york academy of sciences" で "Annals of the New York Academy of Sciences" の電子ジャーナルEJ00001997が検索できない。紙のほうAA00051776は出る。 同じ文字でも、全角と半角で検索結果が異なる場合がある。 例:「C++」(半角)で検索をかけると、「C」で検索している。以下の2パターンでは正しく検索できている。 全角で「C++」と入力した場合 詳細検索の「タイトル」に半角で入力した場合 【天野】

    Cute.Catalogの大文字・小文字の別、全角・半角の別で検索結果が異なる - Cute.dev: ディスカバリサービス開発日誌
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    「C++」問題。
  • BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 溢れかえるEvernoteですっきり解決! BookEverはバーコードを読み取るだけでのデータを抽出、ワンタップでEvernoteに送信し管理できるアプリです。 「Note」のページなわけですから、感想や読了日の書き込みなども制限なく可能。自由度の高いオリジナルの読書記録が簡単に作れちゃいます。 さらに「よく利用する図書館」を設定しておくと、登録したがその図書館の蔵書にあるかどうか、あれば貸し出し状況をチェックしさらに予約までできてしまうという便利すぎる機能も!好きさんは一度試してみる価値アリです。 さっそくご紹介します。 動画でサクサクな操作感をチェック まずはEvernoteにログインしよう Evernoteと連携するアプリなのでまずは【設定】からログインしておきましょう

    BookEver: Evernoteで蔵書管理。よく使う図書館の貸出状況までチェックできて便利。無料。 | AppBank
  • Amazonの本が図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その本、図書館にあります。」が便利 | ねとらぼ

    書籍代を大幅削減できるかも!?――Google Chrome拡張機能「その図書館にあります。」が便利だと話題になっている。Amazonで売っている図書館にあるかどうか手軽に確認できる。 利用方法は、プラグインをインストールしてChromeのツールから任意の図書館を指定しておくだけ。設定した後に、Amazonの書籍ページを開くと図書館にあるかどうか表示されるようになる。取り扱っていた場合、表示されたリンクから直接、図書館の予約ページに飛ぶことができる。 開発者はkanakogiさん。書庫検索には図書館の蔵書検索サイト「カーリル」のシステムを使った。ブログには「書籍代をおさえたい」のはもちろんのこと、「図書館が好き」であり「もっと図書館へ行こう!」との思いから作成したと記している。 開発者のブログ その図書館にあります

  • 蔵書検索システム(OPAC)・オンラインサービスをリニューアルしました / New Library Catalog and online services have been released

    TDLオンラインリクエストサービス【学内の方のみ】 以下の機能が追加されました。 リマインダーメール:  の返却期限日が近づくと、登録されたメールアドレスにメールで通知が届きます。 東工大ブックレビュー:  OPACで検索できるにコメントや読んだ感想を書いて、公開することができます。 読書記録リスト:  読んだやこれから読みたいなどを記録して、メモを書くことができます。 貸出履歴:  過去1年間に借りたの一覧を見ることができます。(2013年1月1日以降に借りたが表示されます。) これまであった機能も引き続き利用できます。 利用者情報の確認・変更 図書の予約・他キャンパス所蔵図書の取寄せ 図書の貸出・予約状況の確認/貸出延長 他キャンパス・他大学からの文献複写物取寄せ/他大学からの図書貸借依頼 グループ研究室(大岡山)/ゼミ・プレゼンテーションルーム(すずかけ台)の予約 図書の

  • 日本国内の図書館のOPACを検索したい。 | レファレンス協同データベース

    Jump to Library in Japan 農林水産研究情報総合センター http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/opac/opac.html (2013/01/31確認) カーリル http://calil.jp/library/ (2013/01/31確認) カーリルローカル http://calil.jp/local/ (2013/01/31確認) カーリルアカデミア http://calil.jp/academia (2013/01/31確認) CiNii Books http://ci.nii.ac.jp/books/ (2013/01/31確認) 国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/ (2013/01/31確認) 図書館リンク集 日図書館協会 http://www.jla.or.jp/link/tabid/95/Defaul

    日本国内の図書館のOPACを検索したい。 | レファレンス協同データベース
  • H24年度大学図書館職員短期研修グループワーク - Girls' Talk

    新年あけましておめでとうございます。 すでに昨年の話になってしまいましたが、去る10/2 tue. - 10/5 fri.のあいだ、 NIIの大学図書館職員短期研修(京都会場)に参加いたしました。 参考:講義資料 講義もグループワークもみっちりで密度の濃い4日間でした。 とくに学術情報リテラシーとオープンアクセスには関心を持っていたこともあり、 具体的な事例や動向を知ることができてとてもよかったです。 なにより、全国の大学図書館の皆さんと情報交換ができたことがなによりの研修成果です。 さて、グループワークにて、私の参加した4班のお題は、 「2030年の大学図書館フロアプラン」 でした。 4班6名のメンバーでこの難題にとりくみ、 班内コンペしたり、プレゼン資料を作ったりと、悩みながらも面白く作業できたと感じています。 そんなこんなで形にした、4班のフロアプランがこちら。 多"層"化する大学図

    H24年度大学図書館職員短期研修グループワーク - Girls' Talk
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(1998年創刊)は、 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)の公式メールマガジンです。

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
  • 『Springer E-Book 図書館向け戦略 ( 1万5000円の図書を800円に売る)』

    Springer E-Book 図書館向け戦略 ( 1万5000円の図書を800円に売る) たとえば、 Biomedical and Life Science 2013年は、560冊を 出版する予定だが、560冊を44万円で販売する. 1冊あたりの単価 790円。 プリントなら15,500円 約20分の1の値段で、売る。 の場合だと、44万円あれば、30冊ほど購入できる。 図書館や大学が、この560冊すべてを必要とするかは、 わからないし、その大学では、利用価値のない図書も 含まれているかもしれないので、一概に、お買い得とは いえない場合もある。 しかし、パッケージにして、販売する場合は、このような 値段で販売可能。 ちなみに、Springerとしては、2013年は5800冊の図書(新刊)を販売する 予定で、全部電子書籍で、購入すると310万円 1冊あたりの単価は、532円 まで、下がる

    『Springer E-Book 図書館向け戦略 ( 1万5000円の図書を800円に売る)』
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    「300万円で、6000万円分の図書を購入できることになる。(ただし、図書館向けパッケージの話です。)」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 平成24年度 レファレンス研修 講義資料|国立国会図書館―National Diet Library

    *内容は平成24年11月時点 *外部サイト画面の転載は、著作権を確認の上、行っています。 プログラム[[PDF 64KB] レファレンスサービスの動向 レファレンスプロセスとレファレンスインタビュー 文献・情報探索の概念図の活用:各種情報源の利用法 ナレッジマネジメントとレファレンスサービス 講義資料(目次のみの抜粋) *後日掲載予定 (筑波大学 図書館情報メディア系講師 大庭一郎 氏) 経済社会分野のレファレンス業務の現状と事例解説 講義資料[PDF 947KB] レファレンス・ツール紹介(経済社会分野)[PDF 372KB] 人文科学分野のレファレンス事例解説とツール紹介 講義レジュメ[PDF 353KB] 事例集[PDF 902KB] レファレンス・ツール紹介(人文総合系)[PDF 684KB] パスファインダー作成について 講義資料[PDF 4.2MB]

    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    「経済社会分野のレファレンス業務の現状と事例解説」「人文科学分野のレファレンス事例解説とツール紹介」「パスファインダー作成について」
  • 表紙裏の書誌学

    渡辺守邦『表紙裏の書誌学』(笠間書院、2012年12月) この題名を見たとき、すぐに連想したのが、戦後になって再発見された北村透谷の「楚囚の詩」(明治時代の書物の材料として使われていた)。確か紀田順一郎の小説で、その話を知った気がする。 書は、近世初期の板(1640~50年代頃まで)の表紙の補強材として使われた反故紙に、古活字などが使用されていることに着目し、ワークショップや調査を通じて、表紙裏反故紙の活用を提唱している。 次々に貴重な反故紙が登場し、宝探しのような気分になる。綿密な調査で反故紙の書誌情報を特定していて、参考図版も鮮明。ただし、近世初期の板自体が、すでに貴重書であることから、文物破壊との指摘があることも忘れてはいない。原状復帰を原則としているが、第三章で論じているように、原状復帰とも反故紙の別置とも異なる新しい保存法も模索している。 目次は以下の通り。 第一章 表紙

    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    「近世初期の板本(1640~50年代頃まで)の表紙の補強材として使われた反故紙に、古活字本などが使用されていることに着目」
  • 第8回TOKYO漢籍SEMINAR「清華の三巨頭―新しい中国学の始まり」 : 東アジア人文情報学研究センター

    2013年3月19日火曜日10時30分-16時00分、学術総合センター一橋講堂にて、第8回TOKYO漢籍SEMINAR「清華の三巨頭―新しい中国学の始まり」が開催されます。 開会挨拶:冨谷至 講演者:井波陵一、古勝隆一、池田巧 司会:武田時昌 申込及び問合せ先はこちら ※ 聴講無料・要申込み

  • 岡山県立図書館所蔵「漢籍」の一般公開について - 岡山県立図書館

    県立図書館では、所蔵する未整理の漢籍の分類やデータ作成等の作業を、京都大学人文科学研究所の御協力をいただきながら進めてまいりました。このたび、3年の整理期間を経て、全886帙、書籍数にして8,441冊分を2月1日より一般公開します。 漢籍とは 「漢籍」とは、諸説ありますが、京都大学人文科学研究所では、中国人が中国語 を用いて著した書物のうち、おおむね清王朝以前の人物が著した書物を「漢籍」と みなしています。漢籍の中でも、中国で出版されたものは「唐」、それを輸入して 日で復刻や翻刻したものは「和刻」と呼ばれます。また、朝鮮半島で出版され たものもあり、「韓」と呼ばれますが、こちらは「準漢籍」とみなされます。 内容は「経部」(儒教の経典や注釈等)、「史部」(歴史・地理)、「子部」(諸子百家、 天文学、暦学、医学、薬学)、「集部」(文学、文芸評論)の4つで構成されており、 主に袋とじを糸

    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    「京都大学人文科学研究所の御協力をいただきながら進めてまいりました。」
  • 日中韓仏教絵画デジタルアーカイブの入手法と現状分析 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books NACSIS-CAT/ILL DBpedia KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ

  • 《Unicode/CJK統合漢字》漢字検索

    《Unicode/CJK統合漢字》 漢字検索 このページは、UnicodeのCJK統合漢字(CJK統合拡張A・B・Cを含む)及びCJK互換・CJK互換補助漢字について、各種文字コードや代表的な音訓読みなど、主に情報システムでの漢字の利用に役立つ情報を検索できるようにしたものです。 ◆漢字部首検索 左側のフレームに表示される漢字の部首一覧から探したい漢字の部首を選択してください。 右側のフレームに部首を除く画数順の漢字の一覧表が表示されます。 ◆漢字画数検索 左側のフレームに表示される漢字の画数一覧から探したい漢字の総画数を選択してください。 右側のフレームに部首順の漢字の一覧表が表示されます。 ◆漢字読み検索 左側のフレームに表示された漢字の読み一覧から探したい漢字の読みの頭文字を選択してください。 右側のフレームに音訓混合の読み順に漢字の一覧表が表示されます。 ◆漢字コード検索 左側のフ

  • 漢字辞典ネット

    新着情報 2014年11月11日…今年の漢字を更新(2014年予想を掲載) 2014年10月15日…センター試験漢字問題を更新(2014年追試験) 2014年1月18日…センター試験漢字問題を更新(2014年試験) 2013年11月9日…今年の漢字を更新(2013年予想を掲載) >>更新履歴

  • 高齢者のための図書館サービスから高齢社会の図書館サービスへ―溝上智恵子「高齢社会と図書館」(NHK『視点・論点』)より - ささくれ

    かれこれ6年ほどテレビを持たない生活をしていますが,先月「NHKオンデマンド」[*1]を申し込んでみたらこれがなかなか楽しくて,仕事帰りにiPhoneで,お風呂に浸かりつつiPadで,などと毎日のように見てしまっています.特に『美の壺』『グレーテルのかまど』『恋する雑貨』が好きですねぇ.多重ログインが禁止されていてデバイスごとにログインしなおさないといけないのはやや面倒ですが……. それはともかく,1月30日には『視点・論点』[*2]という番組に筑波大学大学院図書館情報メディア研究科の溝上智恵子教授が出演されました.お題は「高齢社会と図書館」.関心の薄いテーマで,しかも図書館情報学の先生がテレビに出ることってあんまりなさそうということでオンエアを楽しみにしていました. NHKオンデマンド | 視点・論点 「高齢社会と図書館」 視点・論点 「高齢社会と図書館」 | 視点・論点 | 解説委員室

    高齢者のための図書館サービスから高齢社会の図書館サービスへ―溝上智恵子「高齢社会と図書館」(NHK『視点・論点』)より - ささくれ
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    "高齢者"自体も時代によって変化するし,高齢社会はどうなるのだろうか。
  • “お弁当”みたいな検索結果の表示方法 - ささくれ

    図書や雑誌や電子ジャーナルや論文やらいっしょくたに検索できる図書館のディスカバリーサービス[*1],のユーザインタフェースの話. 日国内の図書館でも,Serials SolutionsのSummon,EBSCOのEBSCO Discovery Service,Ex LibrisのPrimoというように(ウェブスケール)ディスカバリーサービスの導入事例がちらほらあります.その検索結果を表示する画面というのはだいたいこういう感じだと思います.下の例は九州大学附属図書館の“Cute.Search”(Summon)ですが,リソースの種類・形態を問わず,一列で上から下に,並んでいる. 対して,こういう検索結果の表示方法もあるんですね.下に挙げた例は,それぞれ米国のノースカロライナ州立大学(NCSU)とミシガン大学です. NCSUでは,Articles,Databases,Books & Media

    “お弁当”みたいな検索結果の表示方法 - ささくれ
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/09
    ユーザに有用だけど知名度の低いサービスを検索サービスとだきあわせることで気づきを与えるためには Bento Style はいいのかも。Discovery とLocal OPACを2分割で表示させるシステムもあったような...