タグ

2012年1月10日のブックマーク (12件)

  • 保存管理と補修計画 ―アジア近現代資料を中心として― 小 島 浩 之 (東京大学経済学部資料室助手) はじめに このワークショップでは、アジアの資料(いわゆる洋書でないもの)につい

    保存管理と補修計画 ―アジア近現代資料を中心として― 小 島 浩 之 (東京大学経済学部資料室助手) はじめに このワークショップでは、アジアの資料(いわゆる洋書でないもの)について、これらを歴 史史料として後世に伝えていくため、図書館や資料館といった組織が今どのような対応をとる べきかを、東京大学経済学部の事例を中心に考えます1。 東京大学経済学部には経済学図書館(以下図書館)、経済学部資料室(以下資料室)、経済 学部文書室(以下文書室)があって、広義ではこれらを総称して東京大学経済学図書館と呼 んでいます。つまり東京大学経済学図書館は、一般書籍を扱う図書館部門だけを指すと同時 に、図書館、資料室、文書室の三者の総称でもあります。実はこの狭義の図書館と広義の図書 館を区別するのは大変難しく、私の話の中でもどちらを指すのか不明確な部分もあるかと思い ます。ただ、敢えて東京学経済学

  • [PDF]奈良先端科学技術大学院大学学術リポジトリ(NAISTAR)の構築について

    受講の申し込み方法は、各研修のページをご参照ください。 NII教育研修事業のお申し込みの一部で「研修申込システム」を利用し、インターネット上から行っていただいております。申込から受講までの詳しい流れは「申込から受講まで」ページ、利用の詳細は、「研修申込システム利用手順」ページをご覧ください。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • レスポンシブ・ウェブデザインって何?

    先日、レスポンシブ・ウェブデザインのウェブサイトを集めた「mediaquri.es」を紹介しましたが、周りの人からそもそも「レスポンシブ・ウェブデザイン」が何かということを説明して欲しいと言われました。 レスポンシブ・ウェブデザインとは 「レスポンシブ」は「反応型」とも解釈することができます。何に反応するのかというと、「スクリーンの幅」です。「レイアウト」がデバイスのスリーンの幅に反応して可変をしていくのが「レスポンシブ・ウェブデザイン」です。現在では、iPhone のみならず Android など多様なスクリーンサイズをもったデバイスが出現しています。特定のデバイスのスクリーンサイズに合わせてウェブサイトのレイアウトを作成すると、他のデバイスで上手く表示されない問題などが発生します。デバイスを基準に考えるのではなくて、スクリーンのサイズを元に考えようというのがレスポンシブ・ウェブデザイン

  • WebサイトをiPhoneに対応させる -レスポンシブ・ウェブデザイン- - EC studio デザインブログ

    このところのスマートフォンの広がりにより、デザイン部でもWebサイトのスマートフォン対応の必要性をひしひしと感じています。 実際のスマートフォン対応の取り組みとしてはこれからなのですが、その時のために従来のサイトをスマートフォンに対応させる方法、特に今回は閲覧環境に応じてページレイアウトを柔軟に切り替える、レスポンシブ・デザイン レスポンシブ・ウェブデザイン(Responsive Web Design)(ご指摘ありがとうございます。)に関していまさらながら調べてみたので、大枠的なことをふわっとまとめておこうと思います。 レスポンシブ・ウェブデザインって まず「レスポンシブ・ウェブデザインとはなんぞや」と言うところですが、 Webサイトのページレイアウトを閲覧環境(パソコン、iPhoneAndroid など)に応じて動的に変更させる手法で去年あたりからよく耳にするようになりました。 ブラウ

    xiaodong
    xiaodong 2012/01/10
    レスポンシブ・ウェブデザイン(Responsive Web Design)
  • 鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義 - 発声練習

    大学図書館員からみて、大学院の存在意義を問う内容かと思ったけど、そうではなく、大学図書館員が自分の図書館情報学の大学院に進むことの意義と大学院で学んだことを職場に生かす点に関する考察がかかれていた。 鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義, 大学の図書館 30(11), pp. 186-189, 大学図書館問題研究会, 2011年11月 この小論では、現職者が大学院に行くことの「意味」「意義」について私見を述べることが目的である(しかし、その過程で、現在の大学院の「問題」にも触れざるを得なくなるだろう)。ここでは、主として修士課程(及び博士課程前期)を対象とする。 気になった点をメモ。 現在の大学院は、研究者および高度技術者養成が設置目的となっているが、いまだ「研究者養成」に比重が置かれている。よって、座学中心であり、現場のハイレベルな業務遂行能力を鍛えるものではなかった しか

    鈴木 正紀:大学図書館員にとっての大学院:その意義 - 発声練習
  • 東京大学 学科別 分類による推薦図書のサイト

    東大の学生・院生が中心となって、 京大・東工大・一橋大・慶応大・早稲田大・東京医科歯科大などの学生・院生らとともに、 自らの進路選択や学習途上の状態においてこんな書籍リストが欲しかったというものをつくりました。 ますます細分化され、かつ、多様に広がっていく学問の世界を、 自分の専門外をも把握することの重要性の認識は皆共通のものと言えますが、 時間的制約等の困難を伴うため現実的には実行されにくい状態にあり、 この書籍紹介が、進路選択のみならず他専門への認識を深める入口の一助となればと考えています。 あまりに膨大な学問の世界を、分類すること自体が非常に難しいことですが、 大学は時の流れに応じながら常に、学科名専門名という形で、その困難な分類をし続けています。 今回、それぞれの分野の息吹が感じられるを、東京大学の学部学科専門区分によって整理致しました。 あくまで学生院生制作によるものですので、

  • ETANA | ETANA

    Note: Your account from the old ETANA site has been migrated to the new site. Use your existing username (email address, likely) and password to login here. © 2025 ETANA Support for ETANA has been provided by funding from the Andrew W. Mellon Foundation (8/00 to 2/02, 6/01 to 8/02) and the National Science Foundation (Continuing grant IIS-0325579)

    xiaodong
    xiaodong 2012/01/10
    Electronic Tools and Ancient Near East Archives. / e-bookはWorldCatで検索可能みたい。
  • 神品「清明上河図」の世界 : Zen Cart [日本語版] : The Art of E-commerce

    著者インタビュー:『謎の名画・清明上河図』野嶋 剛先生 『謎の名画・清明上河図』の著者である野嶋 剛先生に、お話いただきました。 プロフィール 野嶋剛(のじま・つよし) 1968年生まれ。ジャーナリスト。朝日新聞国際編集部次長。上智大学新聞学科卒。 朝日新聞に入社後、佐賀支局、西部社などを経て、2001年からシンガポール特派員。イラク、アフガニスタンで戦争報道を経験し、東京政治部記者などを経て、2007年から2010年まで台北特派員。 著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社、2003年)、『ふたつの故宮博物院』(新潮社、2011年)など。 「清明上河図」を観た! 去る1月6日(金)、東京国立博物館にて開催中の「北京故宮博物院200選」展の内覧会に参加してきました。 1月2日(月)から開催されている同展覧会ですが、開催前から話題沸騰で、初日は開館前に700人以上が列をなしたということで

  • 北京故宮博物院に行こう!

    先日『北京故宮博物院200選展』を見てきました。宮廷絵画や青銅器、玉器など数々の皇帝コレクションを見てるうちに、私も北京故宮に行ってみたくなっちゃいました!というわけで故宮や北京がどんな所か調べてみました。 故宮博物院(こきゅうはくぶついん)は、中華歴史的遺物を所蔵・展示している中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)に存在する博物館である。 以下の3か所にそれぞれ施設がある。 中国北京市 - 故宮博物院(紫禁城) 中国瀋陽市 - 瀋陽故宮博物院 台湾台北市 - 国立故宮博物院 沿革 故宮博物院は、1924年に北洋軍閥の一人である馮玉祥が溥儀を紫禁城宮殿から退去させ、1925年10月10日に宮殿内で清朝が持っていた美術品などを一般公開したのが始まりである。1925年当時の所蔵品点検レポートによると所蔵品総数は117万件を超えており、博物院は古物館、図書館、文献館を設けて各種文物の整理をす

  • (1)宋元書画の至宝/北京故宮博物院200選(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    ○東京国立博物館 日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展『北京故宮博物院200選』(2012年1月2日~2012年2月19日) 「休日はやめたほうが無難」という忠告を受けていたのだが、平日に休暇を取れるかどうか分からないので、とりあえず行ってみた。朝、10:30頃到着したら、すでに入館待ち50分、『清明上河図』を見る列は230分待ちの列だという。うえ~日人って、こんなに中国好きだったっけ?と怪しむ。 まあ(今日は)『清明上河図』は見られなくてもいいや、ほかにもたくさん名品が来ているようだし、と気を取り直して、会場に入る。第1室は、いきなり中国文明の「至宝」ともいうべき宋代の書画。書は、宋の四大家、蘇軾・黄庭堅・米芾(べいふつ)・蔡襄のうち、後三者の作品を見ることができた。いや~眼福で、テンション上がりまくり。いちばん好きなのは、黄庭堅の『草書諸上座帖巻』かな。7メートル

    (1)宋元書画の至宝/北京故宮博物院200選(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • 膨大な本、雑誌、デジタル資料を横断検索できる「国立国会図書館サーチ」正式公開 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    国立国会図書館をはじめとする図書館の蔵書や雑誌、電子書籍、デジタル資料を横断して検索できる「国立国会図書館サーチ(NDL Search)」が正式公開となった。 2010年に試験公開(関連記事)し、改良を重ねてきたが2012年に入って正式公開となり、これまで書籍と別々に検索しなければならなかったアジア言語の資料、雑誌記事索引、電子ジャーナルのタイトルも一度に検索できるようになった。 資料の種類「すべて」を選んでまとめて情報を探すほか、種類を絞り込んだ検索も可能。具体的には「」「記事・論文」「新聞」「児童書」「レファレンス情報」「デジタル資料」「その他 」「立法情報 」を指定できる。 これに加え「すべての連携先を検索する」にチェックを入れることで、国立国会図書館以外の蔵書や資料も調べられる。全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関などが対象だ。 正式公開に合わせ、連携先も拡大している

    xiaodong
    xiaodong 2012/01/10
    ニフティで検索