梅酒もおどろく、梅酒な味わい。サントリー独自の製法により、じっくり漬け込んだ梅酒のような味わいを実現しました。 サントリー「まるで梅酒なノンアルコール」
※それぞれ約30分の講演の後、15分ほど質疑応答の時間があります。 ※1月8日(日曜日)は、和楽集団まんざらによる和楽器演奏も開催します。 パネル展示 京都大学の大学院生や学部生が、芸術的な作品を科学的な視点に立って考察、解説してみました。 作品展示 各講師による作品や道具類等を展示しています。 「草木染め」 村山 好明、幾島 淳夫、石黒 護、海老川 広子 実演・体験コーナー 講師の実演、および手技の一部を実際に体験できるコーナーを設けています。無料でご参加いただけますが、人数に限りがありますので、満員の場合はあしからずご了承ください。 「金箔」 10時00分~12時00分 金箔截金師 池田 香那弥(いけだ かなみ) 截金(きりかね)は、金箔を数枚焼き合わせて細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼りつけることによって美しい文様を表現する伝統的な技法です。非常にやわらかく、展性に優れ
図書館総合展記録シリーズ、1日目その2は引き続き第8会場、土屋先生が司会の、「学術コミュニケーションのなかのeBook」です。 学術コミュニケーションのなかのeBook | 第13回 図書館総合展 演目: 学術コミュニケーションのなかのeBook 日時: 2011/11/09(水) 15:30 - 17:00 会場: 第8会場(展示会場内) 講師: 土屋 俊 講師所属: 大学評価・学位授与機構 主催者(団体): 図書館総合展運営委員会 フォーラム番号: 9-8-3 このフォーラムでは司会の土屋先生のほか、学生生活や図書館長等の要職を歴任された大学医学部の先生、医学系学術出版社の方、そして大学出版部の方、という3人のパネリストをお迎えして、学術コミュニケーションにおけるeBookについてざっくばらんに語り合う、という趣旨でした。 会場の図書館サイドの方々との意見とも相俟ってなかなか興味深いフ
データベース選択 史料の所在 所蔵史料目録データベース(Hi-CAT) Hi-CAT Plus 日本古文書ユニオンカタログ 正倉院文書マルチ支援データベース Catalogue Database of the Batavia’s Uitgaand Briefboek, 1621-1792 できごとを主題に 大日本史料総合データベース 編年史料カード(古代関係)データベース 近世編年データベース 維新史料綱要データベース 近世史編纂支援データベース (摺物データベース) (錦絵データベース) 図像をさぐる 歴史絵引データベース 肖像情報データベース 史料編纂所所蔵肖像画模本データベース 史料編纂所所蔵荘園絵図摸本データベース 金石文拓本史料データベース 摺物データベース 錦絵データベース 古写真データベース 全文の検索 古記録フルテキストデータベース 古文書フルテキストデータベース 奈良時代
日本の伝統絵画の中に生命科学の遊び心を加えたデザインを2011年から採用しています。 画像をクリックすると拡大します。 パンダマウス作製成功に喜ぶえびす Ebisu (the god of fortune) is delighted to have obtained a mouse with a panda pattern through crossbreeding. In Japan, selective breeding of plants and animals became popular during the Edo period, and the method for producing mice with various patterns, including panda patterns, was described in Chin-Gan-Sodate-Gusa (178
第2回 SPARC Japanセミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップ http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2011/20111206.html のまとめです。資料も追って公開されるそうです。 WIREDによるMendeleyの紹介記事はこちら: 続きを読む
ホーム > Summon Summon まるでGoogleのように、図書館がもつさまざまなリソースを検索します 【Summonとは】すべてはひとつの検索ボックスから… Summonは統合検索や次世代OPACを越える全く新しい検索サービスです。グーグルのようなシンプルなインターフェイスから図書館独自の広範囲で信頼性の高い情報へすばやくアクセスすることができます。 ≪POINT1:SIMPLE≫すべてのリソースを一度に検索 ひとつの検索ボックスにキーワードを入力するだけで、図書館のもつすべてのリソースを検索することができます。データベース毎に検索する必要はありません。 ≪POINT2:EASY≫信頼のおけるコンテンツだけを検索 検索対象はすべて図書館のコンテンツです。信頼性が高く、しかも入手可能なコンテンツにのみアクセスすることができます。 ≪POINT3:FAST≫瞬時に検索結果を表示 検索
2018年8月29日UP! 平成29事業報告書を発行しました 2017年10月18日UP! 平成28事業報告書を発行しました 2017年6月16日UP! ニュースレター第23号を発行しました 2017年3月28日UP! 平成29年度前期単位互換科目一覧を公開しました 2017年1月17日UP! ニュースレター第22号を発行しました 2016年6月27日UP! 平成27事業報告書を発行しました 2016年6月27日UP! ニュースレター第21号を発行しました
九州大学附属図書館・図書館職員 兵藤 健志 90 77 2005 2010 キーワード:初年次教育, コアセミナー, 大学図書館, 教育支援, アンケート調査 日本の高等教育において近年注目を集めるテーマの一つとして初年次教育の充実 )が挙げられる であろう。 初年次教育とは, 学生を高度な専門教育へ円滑に適応させるため, 高校までの学びと異 なる大学における学びの作法を修得させる教育プログラムである。 文部科学省の調査1によれば, その具体的内容は, 「レポート・論文の書き方などの文章作法を身に付けるためのプログラム」 (505大学) 「プレゼンテーションやディスカッションなどの口頭発表の技法を身に付けるためのプ ログラム」 (449大学), 「学問や大学教育全般に対する動機付けのためのプログラム」 (447大学), 「図書館の利用・文献検索の方法を身に付けるためのプログラム
2010年12月に開始した電子学術書利用実験および8大学による電子学術書共同利用実験は、2014年3月をもちまして終了いたしました。 ご協力いただきました関係各位に厚く御礼申し上げます。 3月25日(月)、大学図書館電子学術書共同利用実験(事務局:慶應義塾大学メディアセンター) は、「共同実験の意義とその先にあるもの」をテーマとする公開シンポジウムを開催し、本年度の成果報告を行います。 シンポジウムの前半では、共同実験に参加している慶應義塾大学、神戸大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、福井大学より、今年度の活動内容と実施した利用実験の成果報告を行います。 また、複数大学でシステムを共同利用するために行った「複数の個人認証システム」への対応などの技術面での報告も行います。 シンポジウムの後半では討論会を行います。大学図書館と専門出版社が登壇し、現時点で専門出版社が考える電子学術書サ
アジア経済研究所図書館では「旧植民地関係資料」として、台湾総督府、朝鮮総督府、旧満州国、南満洲鉄道株式会社(以下、満鉄と略)、南洋庁、樺太庁、およびその関係機関の刊行物約3000点を閉架書架に別置しています。これらの資料は、戦前から多数の資料を 収集していた旧帝大、あるいは旧高商系大学等の図書館とは異なり、「旧植民地関係機関刊行物総合目録」編纂事業の一環として1960年以降に古書店から購入するか、寄贈によ って入手したものです。 特に、満鉄資料の多くは、財団法人満鉄会から数回に分けてご恵贈いただきました。ここで改めて御礼申し上げます。満鉄会は満鉄の元職員およびその家族等の援護厚生を図ることを目的とした財団法人で、散逸した満鉄刊行物の再収集にも努力されました。これらの資料のなかには、最後の満鉄総裁であり満鉄会の初代理事長であった山崎元幹氏(1889年-1971年)をはじめ、満鉄関係者が保有し
【新華社西安12月1日】中国の考古関係者は先ごろ、西安のある建設現場で十六国時代の墓の緊急発掘を行い、彩色儀仗陶俑を含む40点あまりの副葬品を発見した。今回の発見は十六国時代の埋葬習慣や社会生活を研究するための貴重な手がかりをもたらした。 十六国時代は今から約1600年前、北魏による華北統一前に多くの国が存在していた時代を指す。継続期間が短く、政権交代が頻繁に行われたため、この時代の墓は比較的少ない。全国で見つかった十六国時代の墓は数えるほどで、西安での発見となるとさらに少ない。 今回の発掘は西安市文物保護考古研究所が担当した。調査の結果、工事の過程で前室の遺物は破壊されていたが、盗掘の痕跡はなく、副葬品の保存状態は良好で、特に彩色陶俑は色が鮮やかで、生き生きとしていた。 発掘の結果、傾斜のある墓道を持つ双室土坑墓であることが判明した。墓は南北方向に作られ、墓道、甬道、前室、通路、後室から
新潮社の「新潮新書」が全作品電子書籍化されることが明らかになった。今後、新潮文書発刊当時からの全作品を、月30点ほど電子書籍化していく予定。 「現代を知りたい大人のために 700円で充実の2時間」をキャッチコピーに新潮社が発行する「新潮新書」が全作品電子書籍化されることが明らかになった。 『バカの壁』(累計430万部)、『国家の品格』(累計260万部)、『人は見た目が9割』(累計110万部)などのベストセラーを生んできた新潮新書。同社ではこうした話題作など約60点をすでに電子書籍化しているが、新潮新書発刊当時からの全作品を順次、電子化していくこととなった。 今後、新潮文書発刊当時からの全作品を、月30点ほど電子書籍化していく予定。BookLive!、Reader Store、LISMO Book Store、ソフトバンクブックストアの4電子書籍ストアで半年間先行配信される。ソフトバンクブッ
いかにElsevierがコンテンツと専門知識を駆使し、世界の新型コロナウイルスに対する戦いをサポートしているか 詳細はこちら
The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 6月6日(金)にNIIで開催されましたワークショップ「CiNiiのいま、これから」に行ってきました。 「学術コミュニティに不可欠の共有財(コモンズ)」を標榜する国立情報学研究所(NII)の情報サービス、論文情報ナビゲータ「CiNii」。その決意が本気であること、2009年4月に現れる次期CiNiiは、付け焼刃のシステムとインターフェースの改善ではなく、各方面の専門家を動員し綿密な評価と最新のWeb技術を意識して設計されるものであること、それが読み取れるワークショップでした。 タイトルからは、「現状の報告と今後の展開」的なものを予想していましたが、現状はともかく、「これから」について具体的な内容は、資料でもプレゼンでもほとんど語られません。
データベース名 機関 愛知県公文書館の公文書・修史資料(簿冊)データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の公文書・修史資料(件名)データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の藩庁・郡役所・県庁文書(簿冊)データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の藩庁・郡役所・県庁文書(件名)データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の地籍図・地籍帳データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の県史収集資料・古文書・私文書(資料名)データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の刊行物等データベース 愛知県公文書館 愛知県公文書館の写真データベース 愛知県公文書館
その論文がどのくらい重要かを示すひとつの指標に「被引用回数」があります。インパクトファクターはある雑誌の各論文の被引用回数の平均値であり、実際には同じ雑誌の中でもより多く引用される論文もあれば、あまり引用されない論文もあります。したがって、個々の論文の被引用回数の方が、より正確な指標と考えられます。 そのような事情もあり、ときに、被引用回数を明記した業績リストの提示が必要になることがあります。個々の論文の被引用回数を調べる方法としてはWeb of Scienceを使うことになります。Google Scholarでも被引用回数らしきものは調べられますが、Google Scholarがどのような雑誌をカバーして、どのような方法で被引用回数を計算しているのか明示していない以上、デファクトスタンダードであるWeb of Scienceを使わなければならないと考えます。 ここでは、Web of Sc
太魯閣峡谷 天を突く大理石の断崖絶壁が曲折しながら20kmも続き、 その大断崖をえぐって造られた手堀りのトンネルは、 昼でも暗い。青い清流が岩をかみ、急流に侵食された 大理石が美しい模様を描く。訪れるものを圧倒し、 思わず息を飲ませる風景の連続である。 台湾を代表する絶景、太魯閣峡谷は、中央山脈に 源を発し、東流して太平洋に注ぐ立霧渓によって 第3紀層の大理石が侵食されてできたもの。 太魯閣とはタイヤル族の勇敢な頭目であった タロコにちなんで名づけられた。 時間があれば路線バスで天祥か合流まで行き、 太魯閣峡谷のハイライト部分の合流~九曲洞~大断崖~ 燕子口~渓畔の約9km(徒歩2時間15分)を歩くと良い。 長春祠 太魯閣峡谷入口から2.4kmにある鮮やかな中国宮殿式建物。 公路建設の殉職者212名を祀っている。大理石の割れ目から 長春瀑布が落ちている。寧安橋を渡ると銀帯瀑布がある。
11月9日から11日までパシフィコ横浜で開催された第13回図書館総合展のポスターセッションにkumoriのポスターを出展しました。ポスターセッションの投票の結果、最優秀賞を受賞いたしました。事務局の方から受賞のお知らせをいただき、信じられない思いでいっぱいです。このような賞をいただけ、大変嬉しく思っております。 その一方で、ポスターセッションの口頭発表をキャンセルしてしまったり、ランチタイム企画の開始時刻を大幅に遅らせてしまったりと、スタッフのみなさまをはじめ多くの方々に大変なご迷惑とご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳なく思っております。 図書館総合展の期間中、kumoriのポスター前で私の拙い説明を熱心に聞いてくださる方や「大変だと思うけど、がんばってね!」と温かい言葉をかけてくださる方など、たくさんのすてきな方々とお会いでき、とても嬉しかったです。kumoriを手に取ってくださったみ
情報組織化研究グループ月例研究会報告(2011.11) KOSMOS IIIにおける目録システムの設計: AlephをKS IIIとして稼働させるために 古賀理恵子(慶應義塾大学メディアセンター本部) 日時: 2011年11月19日(土) 14:30~17:00 会場: 大阪市立弁天町市民学習センター 発表者 : 古賀理恵子氏(慶應義塾大学メディアセンター本部) テーマ : KOSMOS IIIにおける目録システムの設計:AlephをKS IIIとして稼働させるために 共催: 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘) 出席者: 磯野肇(奈良大学)、上野芳重(大阪市立大学)、太田仁(奈良女子大学)、大西賢人(京都大学)、尾松謙一(奈良県立大学図書館)、梶谷春佳(京都大学数理解析研究所)、川崎秀子(佛教大学)、古賀崇(京都大学附属図書館)、塩野真
先月、東京でオープンした「Lightningspot」など、日本でも、フリーランスで働く人々が集い、それぞれの仕事をこなしながらコミュニケーションがとれる「コワーキング・スペース」が増えてきましたね。もちろん、このトレンドは欧米でも広がっているのですが、その一例が英ロンドンで話題の「Central」です。 ロンドンの中心部、トッテナムコートロード駅(Tottenham Court Road)近くにあるこのコワーキング・スペースは、一見オシャレなカフェのよう。1階と地下の2フロアにわかれており、全フロアがWi-Fiに対応、プリンターやコピー機も使えます。 1階には会員はもとより、非会員も利用できるカフェスペース「The Central Cafe」があり、コーヒーや紅茶はもちろん、ケーキやサンドウィッチなどの軽食もオーダー可。休憩がてら、他の利用者さんとコミュニケーションする場として活用されて
国立国会図書館は、2011年10月に大量のデジタル化資料を公開した。 国立国会図書館のデジタル化資料:古典籍資料(貴重書等) http://dl.ndl.go.jp/#classic 国立国会図書館で34万点のデジタル化資料を追加提供します(付・プレスリリース) 国立国会図書館-National Diet Library http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2011/1192351_1670.html 「国立国会図書館のデジタル化資料」は、「近代デジタルライブラリー」よりも直感で操作が出来るインターフェースなっているように思う。Ctrl+マウスのホイールで拡大・縮小ができる! 習慣づいて無意識でやっていることなので、うれしい。大きなディスプレイで見るときも面倒が無い。 古典籍は5万点。そのうち、約3万5千点をインターネットでも公開している。トップで紹介されているの
ISSN 0582−4478 京都大学図書館機構報 2007年 1 1 月 The Kyoto University Library Network Bulletin Vol. 44. No. 2 図 書 館と本と補 修 京都大学文学研究科教授 木 図書館の役割 図書館の機能の中で、インターネットを利用 した各種の情報の収集、発信基地としての役割 が注目されている。この情報収集の面では、図 書館は大学の中でもっとも重要な位置を占める ようになることは明らかで、大学の研究水準の 高下も左右するようになってくるであろう。こ れからは、図書館予算はもっと潤沢でなければ ならないし、さまざまな試みが行い得る人員の 配置が必要である(大学図書館の人員を減らす というのは、長い目でみれば決して良策ではな い)。 図書館の機能としては、実は、もう一つの役 割があることが忘れられかけてい
一日遅れの図書館総合展連続更新シリーズ、第6段。 最終日の午前は自分がパネリストとして登壇していたのでさすがに記録はありません(笑) そちらについてはまた別の機会にエントリにて触れたいと思います。 さて、最終日の午後は、オープンソースの図書館システム開発プロジェクト、Project Next-Lのフォーラム兼、そのシステムであるEnjuのver1.00アップロードお披露目式(?)に行ってきました! 実用段階に入った次世代図書館システムProject Next-L | 第13回 図書館総合展 演目: 実用段階に入った次世代図書館システムProject Next-L 〜その概要と研究所図書館における活用事例〜 日時: 2011/11/11(金) 13:00 - 14:30 会場: 第3会場(アネックスホール203) 講師: 原田隆史 高久雅生 講師所属: 同志社大学 社会学部教育文化学科 准教
いわゆる一般教養の講義では、学生が教室の中ほどから最後列に集中する。人数は100~200名程度。履修者が座席数を上回るような人気の講義は別として、教壇付近は基本的にまばらになる。 授業が始まるとプリントが配られ、講師は黒板に要点を書き出していく。板書だけではなく、事前にPower Pointで用意された資料が、ホワイトボードやスクリーンに映し出されることもしばしばだ。 出席目当てで机に突っ伏す学生を除き、大半はルーズリーフにシャープペンなどでメモをとる。そんな中、講義内容をデジカメで撮る姿も少数派ながら見られる。グラフや図などの面倒な情報もさくっと保存できて便利なのだ。 筆者の知る限り、撮影について講師が顔をしかめるようなことはないが、ケータイカメラは大きなシャッター音がするため、「講義の後でないとNG」といった不文律がある。デジカメと違い、ケータイカメラは遊びの道具という感覚が講師と学生
イベントは終了しました。88名の参加がありました。 ご参加ありがとうございました。 当日の発表資料と開催報告を公開しましたので,ご活用ください。 更新記録 ・ドキュメントを掲載しました。(2012/03/06) ・ビデオ映像を掲載しました。(2011/12/28) ・発表資料を公開しました。(2011/12/28) ・開催報告を公開しました。(2011/12/15) ・プログラムを公開しました。(2011/11/15) ・ウェブページを公開しました。(2011/11/02) 【概要】 ・ 本格的な科学の研究においては,文献や引用は重要であり不可欠となっています。 研究者や学生は,関連する論文記事,引用可能な資料はもちろんのこと,今時のツールであるウェブ,ブログ,ツイートを駆使し,それらを研究や執筆活動に有効かつ効果的に取り入れる努力をしています。彼らは授業や研究室で知的資源を共有し,またイ
・医学分館(清武キャンパス) 利用許可者:医学部教職員および医学部学生のみ 開館時間 平日 :9:00~20:00 土 :13:00~17:00 日祝日:休館 ※木花キャンパス所属の教職員および学生、 一般の方はご利用になれません。 ※医学部教職員・学生は医学部ポータル サイトもご確認ください。
2020-07-17 国立情報学研究所の夏季一斉休業に伴い、以下の通り、 JAIRO Cloudの申請・問い合わせ窓口を休止致します。 窓口休止期間: 2020年 8月13日(木) ~ 2020年 8月16日(日) お問い合...
図書館総合展でひとしきり盛り上がったところですが、今年はそのままの勢いで日本図書館情報学会の研究大会@日本大学も開催されました! http://www.chs.nihon-u.ac.jp/edu_dpt/jslis/index.html 今年はちょっと例年より少なめでしたが、24件の研究発表がありました(ちなみに今回、自分は出してないです)。 発表者の皆さん、お疲れ様でした。 そして研究大会2日目の午後は、図書館情報学会名物(?)、公開シンポジウムです。 今年は電子出版と言ったらこの方、昨年『電子出版の構図』*1も出され、「何度目の電子書籍元年だ」と突っ込みつづけられている東京電機大学出版会の植村八潮さんをコーディネータに迎え。 あの『書棚と平台』*2の著者の柴野先生、慶應義塾大学の電子学術書利用実験プロジェクトに携われ、最近『情報管理』に論文も出された*3島田貴史さん、それに図書館情報学
ご飯のおかずが足りない! お弁当に彩りが欲しい! そんなとき大活躍してくれるのが「玉子焼き」や「だし巻き玉子」です。でも火を通している間は目を離せないし、焼きながら巻くのは意外と大変。 でも、たった3分で、しかも別の料理の片手間に簡単にだし巻き玉子を作る方法があるんです。早速ご紹介したいと思います♪ 【材料】 ・卵2個 ・塩 適量 ・めんつゆ、もしくは、ダシ+醤油 適量 【道具】 ・耐熱容器(四角い形がベスト!) ・巻きす 【作り方】 1.まず、耐熱容器の中に卵を割って混ぜ、塩とめんつゆを好みの量入れよく混ぜます。 2.次に、容器ごとレンジに入れちゃってください。ラップをしないのがポイント。600ワットで1分30秒ほど。加熱時間はメーカーによって異なるので様子を見ながら加熱してください。2回に分けて加熱してもOKです。 3.レンジから取り出したら半熟卵ができています! これくらいの半熟度だ
ローカルOPAC + Webcat + 早慶上智学習院ICUのOPAC + WorldCatがワンセットだったなあ > 海外ILL時の所蔵検索
高野山真言宗。奈良県天理市、山の辺の道沿いにある弘法大師創建の寺。玉眼の阿弥陀三尊像ほか国指定重要文化財多数所蔵。狩野山楽筆の大地獄絵の紹介など。
情報組織化研究グループ月例研究会報告(2011.9) 国立国会図書館の典拠データ提供の新展開 大柴忠彦(国立国会図書館) 日時: 2011年9月24日(土) 14:30~17:00 会場: キャンパスポート大阪 発表者 : 大柴忠彦氏 (国立国会図書館) テーマ : 国立国会図書館の典拠データ提供の新展開 共催: 目録法研究会(科学研究費基盤研究(C) 課題番号22500223 研究代表者:渡邊隆弘) 出席者: 池須安希(大阪音楽大学)、上山卓也(京都大学図書館)、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、沖田克夫(佛教大学)、尾松謙一(奈良県立大学図書館)、川崎秀子(佛教大学)、川瀬綾子、河手太士(静岡文化芸術大学図書館)、川畑卓也(奈良県立図書情報館)、久保恭子(元神戸松蔭女子学院大)、佐藤久美子(国立国会図書館関西館)、塩見橘子、杉本節子(相愛大学)、田窪直規(近畿大学)、田中伸尚(ブレ
VIAF: The Virtual International Authority File The VIAF® (Virtual International Authority File) combines multiple name authority files into a single OCLC-hosted name authority service. The goal of the service is to lower the cost and increase the utility of library authority files by matching and linking widely-used authority files and making that information available on the Web. Learn more. Libr
最終更新日: 2007年6月18日 初めて利用される方は、“東京大学経済学部図書館電子資料利用規則”【PDF】を必ずご覧ください。本データベースの利用はこの規則に同意したものとみなされます。 データベースの著作権は東京大学経済学部図書館にあります。他の出版物やホームページ等に画像等の転載を希望される場合は、東京大学経済学部資料室までお問い合わせください。 shiryo(ここに@が入ります)e.u-tokyo.ac.jp ヘルプ 現在、中国貨幣のうち先秦貨幣については公開しておりません。公開まで暫くお待ち下さい。 経済学研究科では、古貨幣およそ一万二千枚、古札二万五千枚を所蔵しています。 もともと、前者は藤井栄三郎、後者は安田善次郎の私的なコレクションで、両氏とも学術研究の進展に資することを切望しつつ、本研究科へ寄贈されたという経緯があります。寄贈のあった大正末から昭和初頃より以来、幾
前回までの記事で簡単なレイアウトを作成して、xhtmlとHTML5でマークアップしたものからHTML5の新要素の説明を行い、アウトラインを確認してみました。最終回となる今回はxhtmlとHTML5のCSSをほとんど変えずに同じレイアウトになるように作成してみたいと思います。 HTML5でCSSを設定する場合は新要素に対応していないブラウザに対してどうするのか。まだ確定していないHTML5の要素が変更になった場合を考慮して、スタイルの設定を考えた方が後々の大きな修正を回避できるのでベターです。ただ今回のレイアウトはほとんど同じCSSを使うということで作成するので、多少気になる部分もあるかと思いますが、ひとつの例として見ていただければと思います。 解説:(有)ムーニーワークス 林 豊/田崎一成 前回まででアウトラインを確認したそれぞれのマークアップしたページのサンプルこちらにあります。 ●HT
多くの組織にとって視聴覚記録の評価は未だハードルの高い業務ではあるが、手始めとして、ほとんどのアーカイブズに対して使われている標準を試してみるといい。組織の全体的な選別方針に立ち返ったとき、それと矛盾しない選別基準になっていれば最も効果的だ。その記録によって即座に、あるいは将来的に、関連性のある資料や重要な資料がアーカイブズに加わるだろうか? 従来、視聴覚メディアが受け入れられてきた価値の源泉を辿ると、美学的・情報的・文化的なコンテンツに行き着く。しかしながら、持ち運びできる録音機器の発達に伴い、例えば野外録音、王立委員会〔※コモンウェルスにおける公的な調査委員会〕への提出物、そして科学的データといった証拠収集のツールとして、より広範に視聴覚メディアが使用されるようになった。そのため、傾向としては証拠としての価値が高く評価されつつあるようだ。。 ひとたび選別を行うとを決めた組織は、選別方針
こんにちは。 浦和図書館資料整理担当です。 11月9日の当ブログにて資料収集担当から、資料を集めている様子の紹介(http://libprefsaitama.seesaa.net/article/234324408.html)がありましたが、集められた資料はそのまま閲覧室の書架に並べられるわけではありません。資料収集担当が集めた県立図書館3館分の図書(外国語図書は除く)は「整理」の作業をして各館に送られることになります。 「整理」の作業には、資料が円滑に検索され利用されるように目録データを作成する作業と、資料に蔵書印を押したりバーコードを貼る等の図書館の資料として管理するための「装備」の作業があります。 今日はその「装備」の作業を紹介します。 主な「装備」用品です。 「装備」の基本的な作業には、「押す」「貼る」「覆う」の三つの作業があります。 まずは「押す」からです。 図書館の所蔵資料であ
ICタグが取り付けられた図書をかざすだけで、図書に関連する様々な情報が表示される「ICタグ連動型図書情報表示システム」です。 かざした図書が、どのような人に多く借りられているのか等の関連情報や、その図書に関連する図書を表示し、他にどんな図書がおすすめかをユーザーに紹介します。画面上の関連図書を選択することで、さらにその詳細を閲覧することができ、図書から図書へ連鎖的に読みたい図書を探すことができます。 (システム概要:左写真3枚目) 図書に取り付けれたICタグから図書情報を読み取り、その図書の関連情報をデータベースから受信し、画面に表示します。画面を操作して表示させた関連図書の基本情報や配架場所は、レシートプリンターで印刷することができます。 弊社では図書やCD・DVDなどにICタグを貼付し、貸出・返却・蔵書点検・盗難防止などの図書館の業務負荷を軽減し、図書館の運用効率アップのお手伝いをして
From: Aida Slavic <ai[email protected]> Date: Fri, 25 Nov 2011 09:56:52 +0000 To: Owen Stephens <[email protected]> CC: "gordon@gordondunsire.com" <gordon@gordondunsire.com>, Karen Coyle <kcoyle@kcoyle.net>, public-lld <publ[email protected]> Message-ID: <[email protected]> Hi, Many thanks to all who tried to answer to Karen's email and I apologize for not providing information to the list.
雑記 | 01:17 | イギリスの大英図書館が、過去300年分の新聞データをデジタル化(OCR)し、新サービス、British Newspaper Archiveをはじめた。http://www.britishnewspaperarchive.co.uk/ このサイトでは、大英図書館が収蔵する新聞4000万ページを、オンラインで無料で検索することが可能だ。読むためには購入しなければならないが、こうした膨大なデータをデジタル化し、公開した姿勢は、評価したい。 参考記事:大英図書館が300年ぶんの新聞データを公開、検索・購入可能 今のところ British Newspaper Archive は、1700年代から1940年代までの記事が対象になっている。たとえば、「rights and duties」で検索すると、1711年から1945年までの膨大な記事が表示される。こうした膨大な資料が検索
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
時実 象一1), 井津井 豪2), 近藤 裕治2), 鶴貝 和樹2), 三上 修2), 野沢 孝一3), 堀内 和彦3), 大山 敬三4), 家入 千晶5), 小宮山 恒敏5), 稲田 隆6), 竹中 義朗6), 黒見 英利7), 亀井 賢二8), 楠 健一8), 中西 秀彦8), 林 和弘9)10), 佐藤 博11) 1) 愛知大学 2) 株式会社アトラス 3) アルテック株式会社 4) 国立情報学研究所 5) 小宮山印刷工業株式会社 6) 三美印刷株式会社 7) 株式会社サンビプロダクトセンター 8) 中西印刷株式会社 9) 社団法人日本化学会 10) 科学技術政策研究所 11) 日本プリプレス株式会社 [著者抄録] 現在海外では科学技術医学分野における主要学術雑誌の論文はほとんどPDFとともにHTMLでオンライン公開されている。これらは内部的には各種SGMLまたはXMLで編集されて
※本システムは、SSL(暗号化)に対応しています。入力されるすべてのデータはインターネット上で暗号化されます。 ※ユーザID/パスワードが分からなくなった場合は、事務局までお問い合わせください。 参加館用システムについて 研修環境の利用について 研修環境ログイン画面
カウンターに立つ前に 心にとめておきたい ポイント集 国立大学法人東北大学 附属図書館北青葉山分館 整理・運用係 佐々木 智穂 2011.11.17 東北地区大学図書館協議会 フレッシュパーソンセミナー 於 東北大学附属図書館 本日の元ネタ 1. 久保輝巳著 『図書館司書という仕事 改訂版』(ぺりかん社, 1994年) 2. 本の雑誌編集部 『図書館読本』(別冊本の雑誌13, 本の雑誌社, 2000年) 【品切】 3. 塩見昇編著 『図書館員への招待 三訂版』(教育史料出版会, 2004年) 4. 小田光宏編著 『図書館サービス論』 (JLA図書館情報学テキストシリーズ3, 日本図書館協会, 2005年) 5. 日本図書館協会図書館経営委員会危機・安全管理特別検討チーム編 『こんな ときどうするの? 図書館での危機安全管理マニュアル作成の手引き』(日本 図書館協会, 2005年) 6. 大
2011年11月17日 東北学院大学中央図書館 逐次刊行物係 佐 藤 恵 雑誌業務について 平成23年度東北地区大学図書館協議会 フレッシュ・パーソンセミナー 2 「雑誌」の定義 1. 雑多な事柄を記載した書物。 2. 複数の筆者が書き、定期的に刊行される出版物。 週刊・月刊・季刊などがある。 マガジン。 (“雑誌”. デジタル大辞泉. ジャパンナレッジ.(オンラインデータベース)) 3 では、図書館では? 1つのタイトルのもとに、一般に巻次,年月次を追って 個々の部分(巻号)が継続して刊行される資料 (日本図書館協会目録委員会編『日本目録規則 1987年版 改訂3版』 2006) 大学図書館では? 専門誌・学(協)会誌・紀要・論集等を総称して「雑 誌」と呼ぶケースが多い。ジャーナルとも呼ばれる。 「学術雑誌」が大半。 「雑誌」の定義 4 学術雑誌と一般雑誌 編集 種類 内容 購読層 特徴
文化財の「保存環境」という言葉は、1960年代には大気汚染などを中心とするものでしたが、近年では、温湿度や光、空気汚染、生物被害や地震、火災、人的被害など広い意味で使われるようになってきています。資料はさまざまな要因で劣化します。以前は劣化資料を一点ずつ修理・修復することに重点を置いていましたが、昨今では保存環境を整えることで、劣化を食い止めたり、劣化速度を遅くするようにするという考え方が普及しています。 このような前提で著されたものが『文化財保存環境学』(三浦定俊ほか著、朝倉書店、2004年)です。 http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-10192-8/ 1995年、東京芸術大学大学院美術研究科に東京国立文化財研究所(当時)との連携による「文化財保存学専攻システム保存学」を設置、「保存環境学講座」が開かれ、この講座の内容を元に出版され
ついては、各論文・記事の著者、著作権継承者のみなさまに、信州大学が次の2点を行うことについてご了承いただきますようお願いいたします。 「登録対象研究紀要の一覧」に挙げた研究紀要を電子化すること(複製権:著作権法第21条) 電子化した研究紀要を、信州大学機関リポジトリを通じてインターネット上で公開すること(公衆送信権:著作権法第23条) 上記2点について、ご了承いただけなかった方の論文・記事は電子的公開の対象とはいたしませんので、2012年(平成24年)2月29日までに下記連絡先までご連絡をお願いします。 期日までにご連絡のない場合は、電子的公開をご了承いただいたものとして作業を進めさせていただきますが、期日後であってもお申し出をいただければ、当該論文・記事の電子的公開を中止いたします。 対象となる研究紀要は過去のものも多く、全ての方へ個別にご連絡を差し上げることが難しいことから、このよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く