iPhone 4が7月に発売されて以来、iPod touchユーザーは非常に苦い思いをしてきた。iPhoneは、A4チップの搭載で高速化を、「Ratinaディスプレイ」で画面の高画素化を果たした。しかも、iPod touchにはなかったカメラも進化し、フロントカメラが付いたり、HDビデオの撮影に対応したりと、非常に差をつけられていたのだ。 しかし、その我慢も過去のこと。発売されたばかりの新iPod touchは奇跡の進化を遂げて、上記の要素がすべて搭載されてきたのだ。ざっとスペックをまとめると以下のような感じだ。 第4世代iPod touch/iPhone 4のスペック比較 第4世代iPod touch iPhone 4 容量/価格
文部科学省総合広報誌「文部科学時報」9月号を刊行しました。 文部科学時報は教育、科学技術・学術、スポーツ、文化・芸術全般の施策の動向と最新情報を紹介する文部科学省唯一の総合広報誌です。毎月、多彩な内容を分かりやすくお届けします。 ○ 月刊(毎月 10日発行) ○ A4変形判 ○ 著作権所有・編集者 文部科学省 ○ 発行者 株式会社ぎょうせい 〒136-8575 東京都江東区新木場1-18-11 (購読のお申し込み:0120-953-431(フリーコール)) ○ 定価 700円(本体677円) 送料 92円 最新号(9月号)のご紹介 (※記事の一部はPDF形式にて本ページ下部からご覧いただけます。) 【Personality ~driving force for the next~】 野口聡一さん(宇宙飛行士) 「きぼうの未来圏へ」 【特集1】 学校生活の充実を目指す~生徒指導提要~
オープンアクセス出版は費用・便益とも購読出版より優れているか? JISC報告書『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』の意義と問題点 [著者抄録] 2009年1月,英国情報システム合同委員会(JISC)が『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』(『EI-ASPM』)と題した報告書を発表した。これはオープンアクセス雑誌,機関リポジトリ等のオープンアクセス出版の費用と便益が従来の購読出版モデルよりも優れているとするものである。本稿では『EI-ASPM』作成の背景と報告書の概要,発表後の議論の展開を紹介するとともに,『EI-ASPM』の意義と問題点を検討した。『EI-ASPM』は出版モデルの費用と便益を検討する枠組を提供した一方,分析結果は多くの仮定に基づいており,その内容をもとに政策提言を行うには慎重な取り扱いを要する。
南 亮一. “教えて!著作権 第1回 著作権とは? 著作物を利用する,とは?”. 情報管理. Vol. 53, No. 7, (2010), 381-395 .
引用の記述形式について網羅的にまとめておきたいといろいろ調べているうちに、 ふとDOI(Digital Object Identifier/ディジタルオブジェクト識別子)に目が行った。 考えてみれば他人の論文の冒頭で触れられているのを見る程度で 大雑把にしか知らないし、 これを機にと思いDOI.orgを見ながら少し自分で調べてみたわけです。 ざっと気になった所だけ読んだ限りでは、 システムに組み込むとかでなければ、 内田 尚子. “ディジタル・オブジェクト識別子(DOI)”. 情報管理. Vol. 42, No. 1, (1999), 32-46 .を読むだけで満足できる、という結論に達しました。 なんという徒労… この目の疲れからくる悔しさをどこにぶつければ… 規格だから当たり前かもしれないが 10年前からそんなに変わってないじゃないか… ということで、その悔しさはこのブログにぶつけるこ
図書の電子化がすすむ現在、公共図書館の現場でも大きな変化がみられる。資料の電子化をすすめるグループはこれまでの紙媒体が図書館書庫のスペースを大きくとることから、国立国会図書館にあればよしとして、各館での資料保存を無益と考える意見が巾をきかせている。これは国立国会図書館や府県立などの大図書館では資料の保存機能が使命の一つとして位置づけられているが、中小の公共図書館では書庫スペースの効率化を図るうえからも、資料の廃棄が急激なスピードですすめられているのである。書庫の廃棄というのは一般市民にはあまり表面にあらわれないだけに問題として顕在化するケースは少ない。「うちの図書館には保存的機能はない」と公言してはばからない館長もいる。だが図書館法第2条には「保存」という二語がはっきりと明文化されている。もちろん電子化の恩恵を受けるのは、地域の小さな図書館でも端末で過去の貴重な資料を閲覧できることにあり、
インターンシップを担当して、若い人と接すると、いろいろ考えさせられる。今回のインターンシップ生の三人は、とりわけ三者三様に特徴的だった。 一人は、明るくて人懐っこい、コミュニケーション大好き、って感じの子。見ず知らずのインターンシップ生同士でも、うまく間を取り持って場の雰囲気を良くしていたし、結構読書家らしい。インターンシップの感想を聞いてみると、案の定、お客さまとのカウンターでのやり取りがよかった、とのこと。サービス業には、こういう資質はうってつけだろう。 もう一人は、デザインを学んでいるという、少しおとなしめの子。展示のポップを作らせると、さすがになかなかのセンス。字もきれいだし。でも、感想を聞いてみると、意外にもレファレンスの実習が面白かった、とのこと。あれこれレファレンスインタビューしながら、そのお客様にふさわしい資料を探すプロセスがよかったらしい。デザインセンスとねばり強さ、これ
総務省が今年度に実施する「フューチャースクール推進事業」実証研究(「東日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究」および「西日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究」)の請負先2社と実証校10校が決定した。 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)が東日本地域を、富士通総研が西日本地域を請け負う。規模や地域、ICT利活用の度合いなどの条件が異なる公立小学校を、東西それぞれの地域で5校ずつ実証校として選定した。 実証実験では、全児童と学級担任に対するタブレットパソコンの配備のほかに、全普通教室へのインタラクティブ・ホワイトボード(電子黒板)の配備や、校舎内外で通信を行うための無線LAN環境の構築、校務支援やデジタル教材の管理、ポータルサイトやメーリングシステムなどの機能を、クラウド技術を使って提供する「協働教育プラットフォーム」(教育クラウド)─
印刷大手の共同印刷、大日本印刷、凸版印刷は、Adobeのデザインスイートの最新版「Adobe Creative Suite 5」(CS5)による印刷入稿への対応を表明した。アドビ システムズが9月10日に明らかにしたもの。 日本の大手印刷会社3社がCS5での入稿・出力に対応したことで、その顧客であり取引先でもある出版社やデザイン会社の業務でCS5の導入が促進されるとみられる。なお、アドビによると、9月1日時点でCS5の出力対応店数は45社58店だという。 共同印刷の斉藤康造氏(出版商印戦略企画室デジタル企画課長)は、「印刷ワークフローの高速化に加え、InDesign CS5でさらに強化された双方向機能を使った電子書籍やデジタルマガジンの製作と配信のサポートにも大きな関心を持っています」と述べている。 関連記事 ドコモ、モバイル向け電子書籍ビジネスに参入――大日本印刷と提携 NTTドコモが大
0. アカウントの登録 arXivへ論文を投稿するためにはサイトに自分のアカウントが必要となりますので、 初めて投稿する方はアカウントの作成から初めて下さい。 まず、 http://arxiv.org/edit-user/ を開きます。 E-mailアドレス、Username、Passwordの入力フォームがありますので、 適宜入力します。UsernameとPasswordは任意で構いませんが、 既に登録されているUsernameは使用できません。 入力できましたら "Next" をクリック。 次のページで名前や所属などの詳細な情報の入力フォームがありますので適当に入力して "Next" をクリックします。 次のページでは Verification Code を要求されます。 この時点で最初に入力したE-mailアドレス宛にarXivからメールが届いています。 "Welcome..." と
Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.
Glossary of Metadata standards Content: Jenn Riley Design: Devin Becker Work funded by the Indiana University Libraries White Professional Development Award Copyright 2009-2010 Jenn Riley This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 United States License <http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/us/>. AACR2 Anglo-American Cataloging Rules, 2nd e
Streamlining Book Metadata Workflow by Judy Luther 102 West Montgomery Ave. #B Ardmore, PA 19003 June 30, 2009 A White Paper prepared for the National Information Standards Organization (NISO) and OCLC Online Computer Library Center, Inc. Streamlining Book Metadata Workflow Published by NISO One North Charles Street Suite 1905 Baltimore, MD 21201 and OCLC, Inc. 6565 Kilgour Place Dublin, Ohio 4301
Mapping ONIX to MARC Carol Jean Godby Research Scientist OCLC A publication of OCLC Research Mapping ONIX to MARC www.oclc.org/research/publications/library/2010/2010-14.pdf March 2010 Carol Jean Godby, for OCLC Research Page 2 Mapping ONIX to MARC Carol Jean Godby, for OCLC Research This report is copyright ©2010 OCLC Online Computer Library Center, Inc. All rights reserved April 2010 OCLC Resear
プレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」 プレゼンのための資料作りやスライド作りでは定番のパワーポイントとキーノート。どちらも強力なツールですが、デザイン性が悪いと見難かったり、企画の趣旨を伝えきれなかったりしますが、今回紹介するのはプレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」 {Silver} ちょっと固いデザインから柔らかめのデザインまで、様々なテンプレートがまとめられています。有料のものも紹介されていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Busines
第4回Next-Lオフラインミーティング 日時:2010年9月11日(土)16:00〜18:00 場所:慶応大学 三田キャンパス 参加者:原田、田辺、高久、小谷、林、沢辺、浅川 現状把握 稼働館が徐々に増え始めている。 東京基督教大学図書館 国立国会図書館 萩市立明木図書館 日本図書館協会資料室 農林水産研究情報総合センター 笹川スポーツ財団 (三菱総合研究所) 東京基督教大学図書館 おととしの図書館総合展での導入館応募の当選分。 図書館全体の情報館との併用。 稼働済み。 国立国会図書館 NTTデータによる運用。 UI+次世代OPAC+横断検索部分。 NDL-OPAC+ゆにか+レファ協+近デジ+...(次世代PORTA) 億に近いデータ量でEnju本体の管理機構だけでは厳しい。 収集、同定、インデックスをHadoop実装で実現。 同定済みデータに対するUIなどをEnjuモジュールから提供。
CA1728 – 研究文献レビュー:図書館の「広報」は進化しているか?―説明責任と自己アピールの時代に求められる理論と実践― / 仁上幸治 ディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)の実装と今後の展望 1. OPACからディスカバリ・インターフェースへ 図書館が提供するコンテンツは、従来からOPACが守備範囲としてきた冊子体資料に加え、ライセンス契約の電子コンテンツ(電子ジャーナル、電子書籍、文献データベースなど)、リポジトリ中の研究成果、デジタル化された所蔵資料、マルチメディア資料など、多様化している。またユーザは、これらのコンテンツをGoogleのように一度に検索でき、Amazonのようにビジュアル化された画面や内容/レビューの表示、さらにリコメンド機能などが提供されることを期待するようになっている(1)。これを実現するものがディスカバリ・インターフェース(次世代OPAC)(2
6月に聞いたお話が、文献としてまとまっていました。 “九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発 OPACからディスカバリ・インターフェースへ” 兵藤 健志, 工藤 絵理子, 越戸 陽子, 牧瀬 ゆかり, 井川 友利子, 大村 武史, 片岡 真, 星子 奈美, 寺田 良司. 情報管理. Vol. 53, No. 6, (2010), 311-326 . 「もう“OPAC”という言葉は使いません。 これからは“ディスカバリーインターフェース”と呼ぶことにします。」 と最初に宣言されたことが強く印象に残っています。 このディスカバリーインターフェースに入れることができそうなものは いまのところ、リポジトリの文献データのようです。 Ciniiのデータや契約DBのデータまで入れられるようになれば 統合検索の窓口としての力を発揮できるようになるのでしょうね。 他にも、機関で作
The trouble with Google Books - Laura Miller - Salon.com Google Books の問題点についてはいろいろなことが言われているが、Rebecca Blood さんのところで知ったこの文章が指摘する問題は面白い。 検索結果がひどくて使えないというのだ。1950年以前に刊行された本に限定して「Internet」を検索しても500件以上ひっかかるし、ウディ・アレンが生まれる前に刊行された本に限定して彼の名前を検索して300冊以上ひっかかる。 何でこんなことが起きるのか。メタデータの扱いがなってないから、というのがカリフォルニア大学バークレー校教授 Geoffrey Nunberg の指摘である。彼は Google について以下のように分析する。 Google Books は二つの形で考えられる。一つは新しい図書館として――私はそれを「最
「岡崎市中央図書館の問題について何か書かないの?」って知人に言われたので、今さらながら何か書いてみます。 まぁ、この拙ブログを読んでいただいている人で、「何かあったの?」っていう人はいないでしょうから端折りますが… まだよくわからないのであれば、杉田智宏氏の『岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ』の時系列(http://www26.atwiki.jp/librahack/pages/16.html)を読むと一目瞭然だったりします。 で、その後、図書館側の公式発表はあくまで大量アクセスのせいとして、どうも他人事のような発表に、火に油を注いでいる感じになったところで、最近の盛り上がりとなっているかと… これについて、ほとんど議論は出尽くされているような気がしますので、何を今さらなのですが、私としては日図協がいまだに沈黙しているのが気にいりません。(週明けとかに何か発表されるといいなぁレベ
いわゆる学術情報系のAPIはもちろんですが、 それ以外でも、アイデア次第で図書館で使えそう、 というものはあるかと思うので、そういうのを発掘したいです。 学術情報系のAPIも、ブログパーツ、OPACパーツ的に、 貼りつけて、パラメータいじる程度で使える、 という例を貯めていけるといいなぁと思っています。 とりあえず、使えそうなAPIを以下に書き出してみました[前田] API類は数が多いので,機能から整理したほうがよいと思います。 以前自分が整理に使用していた下記の4分類と主な対象で前田様の羅列を整理してみました。[山田@山形] 山田さんの整理を受けて、非整理のリストを削除しました。ありがとうございました。 > 山田さん / APIの追記のほどお願いできないでしょうか。 > 小野さん、外崎さん [前田] (総合解説) 書籍情報を提供しているウェブAPIを活用した図書館サイト構築方法の紹介記事
三輪宗弘 若者に推薦する図書 Max Weber 『職業としての政治』『職業としての学問』『ロッシャーとクニース』 →客観性とは何か、理念型→学問の客観性・方法論を追及 →自然科学と社会科学の相違...
久々の投稿です(^^♪ 昨年撮影会を行った 「本を紹介する写真集」 … (撮影の様子はこちら) 時間があいてしまいましたが、ようやく印刷、製本段階に☆ ミニ印刷所の職人ら(さらりーずメンバー)が、せっせと作成 「ページ確認完了!ホッチキスOK!」 学生選書が配架されている棚においてみる 「こうしたらいいかもね~」 じゃーん! できた。 モデルさんが素敵で、デザインなどクオリティも高いんです。 写真集はA5サイズ、全20ページ、名前は「コトノハ」です。 ぜひ皆さん手に取ってみてください(^^)/ 指揮をとってくれたYさん、他メンバーの皆さん、写真部の方々、モデルさん…どうもありがとうございました!
NDLが提供するレファレンス事例共有サービス「レファレンス協同データベース」がAPIを提供していたので使ってみました。せっかくなので「API腕自慢」にも応募してみます。 Wikipedia にレファレンス協同データベースでの検索結果を表示するスクリプト for Greasemonkey タイトルの通り、Wikipedia の記事にレファレンス協同データベースでの検索結果を表示する Greasemonkey スクリプトです。 このスクリプトをインストールして、たとえば「ヴァイオリン」の記事を見てみると、下のほうがこんなことになります。 CiNii のときみたいに Google の検索結果に表示しようかとも思ったんだけど、ちょっと検索に時間かかるし、Wikipedia のほうが親和性が高そうだったので Wikipedia で。ちょこちょこおもしろそうな事例がひっかかって良い感じ。記事執筆にも役
¡¡¡¡Öйú¸ßµÈ½ÌÓýÎÄÏ×±£ÕÏϵͳ(CALIS)½üÈÕ¿ªÍ¨ÐµķþÎñÃÅ»§Ö÷Ò³eduChina,ͬʱ·¢²¼CALISѧÊõËÑË÷ÒýÇ桪¡ªe¶Á,e¶Á½«ÊµÏÖÔÚº£Á¿ÐÅÏ¢ÖÐÌṩ¸ßÖÊÁ¿¼ìË÷¡£ ¡¡¡¡¼ÇÕß½üÈÕÔÚ±±¾©´óѧͼÊé¹Ý¾ÙÐеÄCALISÈýÆÚÏîÄ¿½¨Éèôß·þÎñÆô¶¯´ó»áÉÏÁ˽⵽,e¶ÁÅ×ÆúÖÊÁ¿²Î²î²»ÆëµÄº£Á¿ÍøÂçÐÅÏ¢,¾«ÐÄÑ¡È¡600¶à¼Ò¸ßУͼÊé¹ÝµÄ300¶àÍòÖÖͼÊé¡¢3600¶àÍòƪÍâÎÄÆÚ¿¯ÂÛÎÄ¡¢70ÍòƪÖÐÍâÎÄѧλÂÛÎÄ,ÒÔ¼°Í¼Êé¹ÝÕä²ØµÄ¹Å¼®¡¢ÍØƬµÈѧÊõ×ÊÔ´½øÐмìË÷,Ö¼ÔÚÌṩ¸ßÖÊÁ¿µÄ¼ìË÷½
Let's イベンツ! † 適宜修正してください。 Lifoイベント以外でも、お友達同士の勉強会、仕事で押し付けられたイベントの企画運営にも役立つリストを作りましょう! ゼロ段階 † 一緒にやる人を決める(複数人での運営) 参加者が少なかった時の、最低人数の確保 あとは、せっつくひとがいたほうが物事は進みやすい、ので。 公開しちゃう!っていう意気込みでやる 強制的な有言実行です。 具体的には、 LifoであればWikiにページを作る その他であれば、そのためにブログを作ったり 参加する人にとって、そのイベントの「ホーム」があるっていうのは、「安心感」につながります。友達にも紹介しやすい。 ↑ テーマをきめよう。 † なるべくしぼっちゃう。親睦を深める、◎◎について詳しくなる、■■を見に行く、など。 テーマが絞れたら、インパクトがあってかつ分かりやすいタイトルをつける。 「◎◎の陣」「リベア
CALIS三期项目 资源建设策略 陈凌,[email protected] CALIS管理中心 2010年4月 项目总体目标 以国内外各类信息服务机构、教学科研机 构以及各类信息网站丰富的信息资源和应用 服务为基础,以先进的技术为手段,构建整 合全球学术资源及其服务的中国高 等教育数字图书馆,持续服务于我国的 高等教育,乃至全民教育,促进全球学术交 流。 项目本期目标 在“九五”“十五”已建成的“中国高等教育数字图 书馆(CADLIS)”服务与技术体系的基础上,大力 加强基础设施建设,充分利用先进的服务理念和技 术,全面挖掘、整合国内各级文献服务机构、 商业服务机构和高校成员馆的可利用资源与 服务能力,有重点地整合国际上著名的文献 服务机构和商业机构的资源与服务,进而构建 支撑“211工程”院校高水平教学科研的知识服务环 境,持续打造国内服务能力最强、可获取文献最全、 面向各
D-Lib Magazine May/June 2010 Volume 16, Number 5/6 Table of Contents Building the New-generation China Academic Digital Library Information System (CADLIS): A Review and Prospectus Wang Wenqing The National Administrative Center for CALIS, Peking University <[email protected]> Chen Ling The National Administrative Center for CALIS, Peking University <[email protected]> doi:10.1045/may2010-we
首页 CALIS概况 会议与培训 子项目建设 产品与技术 CALIS新闻 服务推介 合作交流 联合目录子项目 引进数据库子项目 高校学位论文库子项目 专题特色数据库子项目 重点学科导航库子项目 虚拟参考咨询子项目 教学参考信息子项目 资源评估子项目 标准规范建设 统一检索平台 联机合作编目系统 虚拟参考咨询系统 馆际互借与文献传递 资源调度系统 CCC西文期刊篇名目次 数字图书馆门户 统一认证 结算 2018年CALIS中文图书编目业务培训研讨会通知 2018-4-9 CALIS外文书刊RDA编目业务培训研讨会通知 2018-3-20 2017年度西文三级编目员资格认证考试合格者名单 2018-2-28 2017年度中文三级编目员资格认证考试合格者名单 2018-2-28 2017年CALIS联合目录数据库建设年度排行榜 2017-12-5 2017年CALIS三级编目员资格认证考试通知
The Model of CALIS' Cloud Service Platform for Distributed Digital Libraries This paper introduces CALIS' Cloud Computing strategy,presents the model of CALIS' Cloud Service Platform(called Nebula Platform)which is used to build distributed,autonomous,manageable network of digital libraries.The goal is to support libraries in resource-sharing and collaborating on demand and easily.The paper descri
先週の飲みでの思いつきメモ 普段から感じてゐることを言ったんだけど。ってか、これはある人に、違う表現形で言はれたコトのリフレインにすぎないんだけれど。 英米、とくに米人が開発したレファレンス・サービスの本質と、日本で参考調査とか相談業務として考えられていることが、外形はかなり似ているし、実際、日人は米人をサル真似*1しようとしているにもかかわらず、サル真似のゆえか、本質がつねに違うものになってしまっている。 どこがどーちがうか。 ひとことで言って、米のレファというものは、 わからない人がわかる人になるカラクリ なのだ。日のレファは、 わからない人がわかっている人に聞くという図式 として司書にも利用者にも理解(誤解)されとる。 にゃにがにゃんだかわからん、ってか(σ^〜^) では。 この文章はおちゃらけヘンテコな日文(ニフォンゴ)で書かれているので、読者の99パーセントは日人であるといふ前提
国立公文書館におけるデジタルアーカイブの取組みについて 国立公文書館(以下、「館」という)は、1971年7月、当時の総理府(現在の内閣府)の附属機関として置かれ、国の機関などから移管を受けた歴史公文書等について保存管理し、一般の利用に供するなどの業務を行っている組織である。2001年、館は独法化されるとともに、アジア歴史資料センターが館の組織として新たに開設された。また、公文書のみならず、江戸幕府の紅葉山文庫等や明治政府が収集した資料等が含まれる「内閣文庫」を所蔵しており、館で保存され利用に供されている。 館におけるデジタルアーカイブの取組みは、館、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所図書館が保有するアジア歴史資料をデジタルで提供する「アジア歴史資料センター資料提供システム」(CA1464参照)が本格的なデジタルアーカイブとしてサービスを開始したことに始まる(1)。さらに2005年には、国が
大学図書館の価値に関する報告書(米国) 2010年9月,米国の大学・研究図書館協会(ACRL)は,大学図書館の価値に関する報告書“Value of Academic Libraries: A Comprehensive Research Review and Report”を公表した。本報告書の執筆はシラキュース大学のオークリーフ(Megan Oakleaf)氏が担当している。 報告書は,大学図書館が設置母体に対してその価値を示すことが求められていることを背景に,ACRLの参加館や大学・研究コミュニティに以下の3つを提示することを目的としている。 図書館の価値に関する文献のレビュー大学図書館の価値を示すための直近の「次なるステップ」大学図書館の価値を明確にするための「リサーチ・アジェンダ」 報告書の特徴として,大学図書館に関する文献のレビューだけではなく,学校・公共・専門の各図書館に関する
2010年10月5日の“The Chronicle of Higher Education”に、デジタル形式での歴史研究の発表を巡る問題が掲載されています。記事では、アメリカ歴史学協会の“Robert Townsend”氏による、4,000名の歴史研究者を対象とした調査を紹介しており、その調査対象者の多くがデジタル形式での研究成果(例えば、インタラクティブな地図やオンラインデータベース等)の発表に挑戦したいと考えているものの、それをオンラインで発表できる学会誌がごくわずかしか存在しないことを指摘しています。そのため、現在、デジタル形式で歴史研究を行っている研究者は、その成果の多くを伝統的な学会誌以外の領域で、すなわちブログやWikipediaなどで公開しているとのことです。また記事では、デジタル形式で歴史研究を発表できるようにするためのプロジェクト“Sustaining Digital H
(1)JR線の普通・快速列車の普通車自由席及びJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできます。ただし、津軽海峡線「木古内~蟹田」間及び石勝線「新得~新夕張」間は普通列車が運行していないため、特例として当該区間内相互発着の場合に限り、特急列車の普通車自由席にご乗車になれます。特例区間外にまたがってご利用になる場合は、当該特急列車乗車全区間の乗車券及び特急券が必要になります。 (2)1枚のきっぷで1人で3回までご利用いただけるほか、3人で1回などのグループでのご利用も可能です。1人1回あたりの有効期間は乗車日当日限りです。なお、グループでのご利用の場合は同一行程でのご旅行のみとなります。(グループでのご利用の場合、本きっぷをお持ちのお客様以外のお客様は、集合駅まで(解散駅より後)は別に乗車券をお求めください。)
2010年10月10日から米国議会図書館(LC)がTwitterのアーカイブを開始しますが、これに反対すべく、Twitterを保存されないようにするサービス“NoLOC.org”が登場しています。これは、LCとTwitter社との協定が、ツイート後6ヶ月間(24週間)削除されていないツイートをアーカイブするのに適当と判断されていることに基づき、アーカイブを希望しないツイートを23週間目に削除するサービスのようです。なお、アーカイブを希望しないツイートかどうかは、ハッシュタグ(#noloc)によって判断するとのことです。 #NoLOC.org http://noloc.org/ 参考: E1042 – 米国議会図書館,Twitterの全公開ツイートを保存へ http://current.ndl.go.jp/e1042
国立国会図書館は2010年9月17日、「学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について」を記者発表しました。 これは、国立国会図書館がデジタル化を行う、1991年度から2000年度までに国立国会図書館に送付された学位論文(博士)約14万件分について、(1)国立国会図書館における全文複写提供及び公衆送信、(2)デジタル化した学位論文の複製物の学位授与大学への譲渡、(3)学位授与大学における(2)で譲渡された複製物の全文複写提供及び公衆送信、の許諾を、学位論文の著者に依頼するというものです。この許諾依頼は、国立国会図書館と学位授与大学(一部を除く)が協力して行います。 学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について(付・プレスリリース) – 国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1190008_1531.html 参考: 国
2010年9月15日、米国のニューメディアコンソーシアム(New Media Consortium)は、博物館に関するテクノロジーとその実践について約5年先までの動向をまとめた、「ホライズン・レポート 2010 博物館版」(Horizon Report 2010 Museum Edition)を発表しました。それぞれの期間別に、下記の6つのテクノロジーを取り上げています。 1年以内:「モバイル」「ソーシャルメディア」 2年から3年以内:「拡張現実」「位置情報サービス」 4年から5年以内:「動作感知コンピューティング(Gesture-Based Computing)」「セマンティックウェブ」 The Horizon Report 2010 Museum Edition http://www.nmc.org/pdf/2010-Horizon-Report-Museum.pdf The Hori
ニューヨーク市立大学(CUNY)のアカデミックコモンズのウェブサイトで、デジタル人文学に関するリソースガイドのページが作成・公開されています。このリソースガイドは、CUNYの“Digital Humanities Initiatice”というプロジェクトの一環で作成されたもので、デジタル人文学に関する包括的な情報提供を目的としたものではないものの、デジタル人文学に足を踏み入れようとする研究者に対して、重要な情報と有益なクイックレファレンスを提供するものとのことです。ウェブページは、デジタル人文学に関する定義やサンプルとしてのプロジェクトの紹介の他、「デジタル人文学に関するTwitter」「継続的に見るべきブログ」、「カンファレンス・イベント情報」「研究助成情報」「デジタル人文学の研究センター」「ツール」等、14項目に分けて情報提供を行っています。 The CUNY Digital Huma
2010年9月8日に英国ノッティンガム大学で開催された“Association for Learnining Technology (ALT)”の第17回年次大会で、英国ミドルセックス大学のHanna Stelmaszewska氏らが、「電子リソース探索システム:それらは学術資料の調査に役立っているのか、それとも邪魔をしているのか?」(Electronic resource discovery systems: do they help or hinder in searching for academic material)と題する研究報告を行ったようです。報告では、大学図書館が高額の予算を使って電子書籍やフルテキストデータベース、電子ジャーナルを提供しているにもかかわらず、文献調査を行う学部学生にとっては、それらのシステムが複雑で時間のかかるものとなっており、その代わりに、操作しやすい
ウェブサイト“Digital Scholarship”を運営するCharles W. Bailey, Jr.氏による、オープンアクセスに関する文献目録“Transforming Scholarly Publishing through Open Access: A Bibliography”が公開されています。1,100点以上の論文や書籍などの文献が、12の分野に分けて紹介されているとのことです。 Transforming Scholarly Publishing through Open Access: A Bibliography(目次、本文(PDF版)へのリンクあり) http://digital-scholarship.org/tsp/transforming.htm Transforming Scholarly Publishing through Open Access: A
オランダ・アムステルダムに開館した世界初の「空港図書館」 2010年8月25日,オランダ・アムステルダムのスキポール空港(Schiphol)の図書館が公式に開館した。名称は「空港図書館」(Airport Library)で,図書館が空港の中に常設されるのは世界初とのことである。開館セレモニーには,オランダのローレンティン王女も出席し,祝辞を述べている。 同館のウェブサイトの情報によると,スキポール空港に図書館を設置する計画は,アムステルダムの公共図書館などのグループによって2006年から検討されていたとのことである。様々な施設を持ち,年間数百万人の旅客が行き交うスキポール空港を1つの街とみなし,「1つの街に1つの図書館を」という観点から空港図書館を設置したいと考えられていたようである。図書館の利用対象は空港で出発を待つ旅客で,図書館で待ち時間を有効に過ごしてもらうこと,図書館の資料を通して
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
PowerPoint2003, 2007, 2010に対応した、パワーポイントにいろいろなアニメーションのグラフやチャートを簡単に追加できる無料のプラグインを紹介します。 oomfo [ad#ad-2] アニメーションするグラフやチャートは、シンプルなウイザード形式で簡単に作成できます。 下記は、oomfoで作成したものです。 日本語はタイトルや各項目をはじめ、数字の単位も平気でした。 oomfoのインストール 「ダウンロードページ」からダウンロードした「oomfo-setup.exe」をダブルクリックすると、インストールが始まります。 インストールが完了すると、パワーポイントのメニュー「挿入」に「oomfo」が追加されます。 oomfoの使用方法 パワーポイントのメニュー[挿入]-[oomfo]から「Insert Chart」を選択し、「oomfo」を起動します。
これまでブラウザでちまちま見ていて,めんどくさかったので,画像をダウンロードするのをRubyで書いた. hitode909/kindairb · GitHub ページURLみたいなやつをコピーしてきて, こうすると, ruby kindai.rb http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/922693こうなって, こういう感じになる. いちばんでかい画像をダウンロードしてくるので,ブラウザで読むよりましだと思う. スクリプト実行するのがめんどうで,ブラウザから本を右クリックとかでダウンロードできるほうがよいと思うので,Firefox拡張とかにしたい. 関連 続き 近デジダウンローダーを更新 - hitode909のダイアリー
ご希望のフォーラム主催者へ、ご氏名・連絡先(TEL・FAX・メールアドレス)・フォーラム番号を明記してお申込みください。お電話によるお申し込みは出来ませんので、特に記載がある場合以外はFAXまたはメールにてお申込みください。 ※定員数に達した場合はお断りすることがあります。
ブラウザーFireFox向けのアドオンとして、過去のある時点でのウェブサイトをウェブ上のアーカイブから取得して表示する機能を持った“MementoFox”(バージョン0.8.10)がリリースされています。ロスアラモス国立研究所とOld Dominion大学が開発している“Memento protocal”という技術が用いられており、URLと目的の日付を入力すると、その時点でのバージョンのウェブサイトをウェブ上のアーカイブから探し、それを表示するとのことです。Mementoプロジェクトは、米国議会図書館(LC)の全米デジタル情報インフラ・保存プログラム(NDIIPP)の助成を受けているものです。 MementoFox 0.8.10 https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/100298/ Web Browser Supports Time
Skip to main content From Around the Library One Thousand American Fungi A veteran of the Civil War, Charles McIlvaine turned to the study of mushrooms. His published notes and illustrations on American fungi is considered a classic of mycology. Betty Crocker's Cooky Book by Betty Crocker Where the Hummingbird Flies by Frank Hercules, 1911-1996 The Voting Rights Act: The First Months by U.S. Commi
今年9月6日に英国図書館で開催された資料保存コンファレンス Dare to share:long-term collections management での発表のうち、同図書館のコンサベーション研究所長 Barry Knight による The carbon footprint of preservation で、英国図書館のデジタル記録保存にかかるエネルギー・コストはどのぐらいか、それは今後も維持可能なのかとし提議している(報告まとめのp.12)。 英国図書館のデジタル・コレクションは約100テラバイトの規模。これが2013年には300テラバイト、2018年には2ペタバイトになると予想される。これらのファイルは3箇所のサーバーに置かれている。サーバーは一日24時間、週7日間、稼働しており、サーバーのハードディスクが冷却されている。稼働1ポンドかけるとごとに冷却に1.20ポンドかかる
電子書籍の市場拡大を前に、国内の主要459出版社が加盟する日本書籍出版協会(書協、理事長=相賀昌宏・小学館社長)が、書籍の電子化に際して著作者と結ぶ契約書の「ひな型」を加盟各社向けに作った。著作者と契約した出版社が、作品の電子利用について「独占的許諾権を取得する」と、出版や流通の権限を出版社に集中させているのが最大の特徴だ。 「ひな型」では、出版社は(1)DVD―ROM、メモリーカードなど電子媒体に記録した出版物として複製し、販売できる(2)インターネットなどを利用し、公衆に送信することができ、ダウンロード配信やホームページに掲載して閲覧に供することができる(3)データベースに格納し、検索・閲覧に供することができる、などとした。一方で、出版社側の役割としては「価格、広告・宣伝方法、配信方法および利用条件などを決定し、その費用を負担する」とある。 「ひな型」は出版社側に有利な内容になって
来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 2010年10月 4日 IT社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会国際情勢 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 韓国では、来春(新学期は3月から始まる)から、すべての小中学校において、英語、国語、数学の3科目についてデジタル教科書導入を義務化する。さらに2013年には、生徒1人1台のタブレット端末導入を目指す。このタブレットPC導入に関して公費負担でいくのかどうかなどは、まだ議論の途中にあるが、こうした動向は日本の通信関係者、教育関係者には参考になるところも多いはずだ。 韓国では、2007年に政府教育科学技術部主導により「デジタル教科書商用化推進計画」を始動、一部の小学校5〜6年生向けに英語教科書をデジタル化し、実験を開始している。2008年は小学校20校で実証実験、2009年にはさらに実験校を
大日本印刷(DNP)と DNP の子会社 CHI グループは2010年10月04日、共同で、図書館向け電子図書館サービスの販売を10月から開始する、と発表した。 紙の書籍と電子出版コンテンツの双方を提供する “ハイブリッド型出版流通事業”の一環で、CHI の子会社である図書館流通センター(TRC)と丸善が、公共図書館や大学図書館にサービスを販売する。 今秋に開設する、国内初となる最大級のハイブリッド型総合書店とともに、公共・大学図書館にハイブリッド出版流通の仕組みを提供する。 このサービスでは、電子図書館の構築/運営に必要な機能やシステム、書籍コンテンツのデジタル化、使用許諾、配信までを一括で提供する。 TRC の約300万件の書籍 DB「TRC MARC」と、各図書館が現在運用している紙の書籍の貸出システムと連動して、電子書籍の貸出/閲覧サービスを行う。 具体的には、各図書館で
レファレンスをやっていたときに持ち歩いていたものをいくつか写真に撮っていたのを思い出しました。私的にはとっても重宝していたものばかり。 一、シザーバッグ 美容師さんが腰につけてるバッグ、と言えばわかりやすいかも。これに以下の道具を入れて持ち歩く。年配の職員さんには「ポシェット」と言われた。エプロンはなんだか制服みたいなので着てませんでした。 二、筆記用具 リポジトリのノベルティで大量に作った三色ボールペンがいちばんよかった。鉛筆はシザーバッグに入れておけないので、ペン立てからさっと取って書庫へ持って行く。そしてよく置き忘れる。 三、メモ帳 友人のベネチアみやげで、マーブル紙が表紙のかわいい豆メモ。紙もいい。しかし、請求記号をメモして時に惜しげなくページをちぎる。 四、製本用ボンド マニキュアの空き瓶にボンドを入れたもの。はがれかけの請求記号ラベルなんかをさっと直す。ふたをきっちりしていても
京都大学工学研究科図書事務連絡会議リテラシー班資料 平成22年度 ○工夫した点 ・化学系研究室のポストにチラシを再度投函(1週間前) ・当日掲示で会場に誘導(講習会名、日時、会場に加え、方向を→で示す。) ・受付簿を複数作成 ○反省点 ・無線LAN接続が直前までうまくいかなかった。→ 前日or当日にパソコンの設定を再度確認しておく。 ・Javaがインストールされていなかった。→全く知らなかったので仕方がない。 ・資料の配布を開始時刻まで忘れていた。→当日必要なもののリストを作成して準備しておく。 冷や汗をかきました。 H22.6.24 米田 記 データベース講習会を実施するには... ① 会場の設営(会場の確保、事前の接続テスト) ② 連絡調整と広報 が必要。 あと、 ③ 桂キャンパスでの開催状況 ④ 検索画面およびマニュアルへのリンク ⑤ 工学研
プリンストンテクノロジーは、iPhone 4に装着するレンズキット「PIP-CK4」シリーズを10月中旬に発売する。 【拡大画像や他の画像】 今回発売されるレンズキットは、魚眼レンズキット「PIP-CK4F」、マクロ&ワイドレンズキット「PIP-CK4M」、望遠レンズキット「PIP-CK4Z」の3種類。いずれもブラック、ホワイトの2カラーが用意され、iPhone本体を専用ケースに入れ、専用ケースのレンズ穴に各キットを装着して利用する。 魚眼レンズの「PIP-CK4F」は180度画角、マクロ&ワイドレンズの「PIP-CK4M」は、約2cmでの接写や28mm相当の広角撮影ができる。また望遠レンズ「PIP-CK4Z」は8倍ズームが可能でフォーカスリングをまわしてピントを調整する。パッケージにはアルミ三脚と三脚固定用ホルダーが付属する。 価格は、魚眼レンズキットが4480円、他の2製品は3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く