司会:日本のデジタル・コンテンツ市場は拡大する傾向であるが,人口減少の影響もありこのままでは今後大幅な伸びを期待するのは難しい。市場環境は良いとはいえない。政府や民間では市場拡大の鍵として“海外市場の開拓”や“コンテンツの2次利用の促進”などが議論されている。世界と日本の状況はどうなっているのか。 櫻井氏:世界的にデジタル化,ネットワーク化が急速に進行しており,“産業革命”に匹敵する“情報流通革命”が到来しつつある。このような中,海外では多くのネット・ベンチャーが生まれ,生き残ったものは大きく成長している。インターネット上で検索サービスを提供する米Google, Inc.や中国の百度(Baidu),動画共有サービスを提供する米YouTube, LLCなどはこの代表例である。海外ではデジタル・コンテンツの流通が活発になってきている。では日本はどうか。 2003年3月,総理大臣の小泉純一郎
7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 本論部 アイディアの提示 実験 本論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、
デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万本をピークに、10年は約4億5788万本、20年は約5583万本にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をつ
【ご注意】ライフサイエンス辞書ツールはFirefox57以降では動作いたしません。 【 ライフサイエンス辞書とは 】 ライフサイエンス辞書ツールは、Webページ中の広範囲な生命科学用語を翻訳することが出来るマウスオーバー辞書です。ライフサイエンス辞書プロジェクト( https://lsd-project.jp/ )によって収集された10万語の英語用語、11万語の日本語用語を、用例・遺伝子情報などと共にご利用いただけます。 ■単語辞書として 分からない専門用語・名称の上にマウスを乗せると、意味や関連語、使い方などの詳細がポップアップされ、その場で翻訳! ■熟語もお得意! 複数単語で構成される熟語も一発変換! 【 その他便利な機能 】 ■キーコンビネーション 指定したキーの組み合わせで押下された場合のみ、翻訳を実行します。 ■範囲選択翻訳 複数の単語が熟語で一致した場合、そのうちの一つの単語を
大変な地震が起きました。新潟県立大学も大きく揺れました。学生,入学・受験予定者,関係者など被害を受けた方,連絡が取れずに心配な方も多いと思います。停電や交通網マヒでご苦労が続いている方々も案じられます。 そのような中,TwitterやUstreamなどのソーシャルネットワークが大変な役割を果たしています。以下に昨日来の私のツイートとその反響等をまとめましたのでご利用ください。被害が広がらないことを願いつつ,大学関係者からの情報発信にも期待します。まとめ以降の最新情報は引続き本ブログ右欄のタイムラインをご利用ください。 ◎Togetter - 東北沖大地震(2011/03/11)発生時からの自己ツイートと反響など #npuh ※説明文 職場である新潟県立大学の研究室で揺れを感じてからほぼ1日間のツイートやいただいたリツイートなどをまとめました。大学・学校・個人・メディアの情報発信,ツイッター
3月に, Dnaviに新潟県立大学の名前が出る日はいつ?(2009/03/13) という記事を書いたがその続報に当たるニュース。 国立国会図書館法の改正について(付・プレスリリース)(国立国会図書館,2009/07/09) 参考:社説:電子図書館 文化発信力の強化を(毎日,2009/07/23) PDF資料中のインターネット資料収集イメージ図 改正法の施行は2010年4月1日だが,税金によるac.jpやgo.jpなど公的機関の資料収集が優先されることになり,現在ほとんどコンテンツが載っておらずその利用方法も明確になっていない新潟県立大学サイトを,その維持費に見合うようにすることも意識しつつ今後どのように運用していくのか早急な総力戦的行動が求められる。 翻って,冒頭の記事にDnaviからもそのコンテンツの一部がリンクされている私の個人サイト(私費で運営)の方は今月末に13周年を迎えることにな
開発の現場ではバージョン管理システムが浸透しているが、ソースコード以外のファイルは意外とそのまま放置されているケースがある。何らかの修正を行う場合はファイルをコピーして直すのも当たり前のように行われている。 ファイル同士の差分をチェック だがコピーして修正したりすると、どこが修正されているのか、どちらが最新なのか分からなくなってしまう。大量のファイルが入ったフォルダの中から更新されたファイルだけを抽出なんて大変な作業だ。そこで使えるのがTextDiffだ。 今回紹介するフリーウェアはTextDiff、Windows向けの差分ソフトウェアだ。ソースコードは公開されているが、ライセンスはオープンソースではないのでご注意いただきたい。 TextDiffは左と右、それぞれにファイルを指定することでその差分をチェックできるソフトウェアだ。なお、文字エンコーディングが指定できないため、日本語は文字化け
『日本データベース学会Newsletter』に「DBコミュニティーへの3つの期待」が掲載された。 ・『日本データベース学会Newsletter』2-2 http://www.dbsj.org/Japanese/Archives/dbjapan/auto/2009/msg00188.html ・日本データベース学会 http://www.dbsj.org/ 「ライブラリーサイエンスとの接続」「研究のプロセスの可視化と産学連携」「コミュニティーの持続的繁栄へ」という3点に渡って、データベースやウェブの研究者とそのコミュニティーへの期待をつづっている。執筆の機会を与えてくださった中村聡史さん(京都大学)に感謝したい。 ・中村聡史さん http://www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~nakamura/
What this tool can do for you: Help you better understand how to determine the "fairness" of a use under the U.S. Copyright Code. Collect, organize & archive the information you might need to support a fair use evaluation. Provide you with a time-stamped, PDF document for your records [example], which could prove valuable, should you ever be asked by a copyright holder to provide your fair use eva
place株式会社勉誠社 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-18-4 徳栄ビル4F 適格請求書発行事業者登録番号 T9020001139496
アーカイブズ学国文学研究資料館 検索キーワードを入力して「検索」ボタンをクリックしてください 国文学論文の検索はこちら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く