2011年2月20日のブックマーク (5件)

  • JavaScriptでURLをちょっと賢く解読する。 CodingFirst

    C言語、PerlJavaScript、最近はPythonも。出来上がったものより、プログラムを書くことが好き。あと、スイーツ。 ちょっと賢くURLデコードする。UTF-8限定だけど。 Googleの検索結果とかでURLに %E3%81%AD%E3%81%8E などと、 %xxな文字列になっている事があるが、 URIの規則を定める RFC 3986 では、URIにASCIIの非予約文字[1]以外の文字データを用いる場合には、「%xx」(xxは16進数)という形でコードを表記することが定められている。 URLエンコード - Wikipedia という事で、JavaScriptで元の文字に戻すには、decodeURIすればいい。 decodeURI('%E3%81%AD%E3%81%8E'); //=>'ねぎ' でもエラーに弱くて、例えば、 decodeURI('%E3%81%AD%E3%81

  • Googleもコンテンツ課金サービス発表、柔軟性でAppleに対抗 | ネット | マイコミジャーナル

    購入したコンテンツに、パソコンやモバイルデバイスなどから幅広くアクセス可能 米Googleは2月16日 (現地時間)、デジタルコンテンツ向け課金プラットフォーム「Google One Pass」を発表した。前日にAppleがiOSアプリ用のデジタルコンテンツのサブスクリプションサービスを開始したばかりだが、OnePassはWebサイトを中心に、モバイルアプリを含む様々なコンテンツ配信をサポートする。より柔軟で拡張性の高いサービスと言える。 One PassはGoogle Checkoutをベースに、クラウドに置かれたデジタルコンテンツの有料配信を管理する課金システムだ。電子メールアドレス/パスワードを用いてシングルサインオンするだけで、ユーザーがデジタルコンテンツを購入したり、コンテンツにアクセスできるシンプルさが特徴の1つ。モダンブラウザを備えたデバイスで利用できるほか、モバイルOSの利

    wlt
    wlt 2011/02/20
  • もしもミルキィホームズがキュゥべえを拾っていたら

    QB「こんなの絶対おかしいよ」 ミルキィMAD→mylist/22415264 まどかMAD→mylist/24490433

    もしもミルキィホームズがキュゥべえを拾っていたら
    wlt
    wlt 2011/02/20
  • 【画像あり】外国人「東京すげー!ひとつの国だ!」 映画「メトロポリタン」「ブレードランナー」のよう! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】外国人「東京すげー!ひとつの国だ!」 映画「メトロポリタン」「ブレードランナー」のよう! Tweet 1: 【news:5】 柿兵衛(東京都):2011/02/19(土) 14:04:00.58 ID:6NMtnBdGP 2011年02月19日10:00 東京はひとつの国だ!訴えかけてくる東京を写真に作り上げる リコーフォトギャラリー「RING CUBE」で開催している「OVERSEAS 2011―世界を選んだ写真家たち― PartⅡ」(2月19日〜3月6日)では、日で活躍する3名の外国人写真家、マーティン・ホルトカンプさん、ジェン・ケイさん、ルシール・レイボーズさんの作品が堪能できる写真展だ。 東京は、雑多でにぎやかで、常に動いている。その一瞬を外国人写真家の目を通して1枚の作品として切り取られている。我々が普段から見慣れているはずの風景が、会場ではいつもと違う顔をのぞかせ

    【画像あり】外国人「東京すげー!ひとつの国だ!」 映画「メトロポリタン」「ブレードランナー」のよう! : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    wlt
    wlt 2011/02/20
  • 地アタマが良いという表現が意味するもの - 常夏島日記

    「地頭」でグーグル検索をすると、この漢字来の読みである「じとう」ではなく、「ジアタマ」と読ませるリンクのほうが圧倒的多数で出てくる(参照:google:地頭)、というくらい人口に膾炙した言葉になってしまった「地アタマ」。 ざっくり言って「当に頭が良いこと」というような意味として捉えられているのではないかと思いますし、そのようなもたくさん出ているのですが(例:親子でやる齋藤式地あたまトレーニング 小学1年生から「頭のいい子」になる!)、そもそも、地アタマがよいというのはどういう文脈で使われるか考えた時、この言葉の奥の意味が現れます。私は、地アタマがよいというのを、以下のように考えます。 地アタマが良い:人を評価するときに、表向きの評価よりも音の評価が高いときの補正のための表現 つまり、会社でも学校でも言えることですが、表向きの評価というものがあります。会社であれば人事評価の基準とかボ

    地アタマが良いという表現が意味するもの - 常夏島日記
    wlt
    wlt 2011/02/20
    「見た目の成績は悪いけど、地アタマがいいから高い評価をします」というのはウソです。「見た目の成績は悪いけど、本音の評価が高いから、地アタマがいいことにします」というのが正しい表現です。