タグ

2009年10月9日のブックマーク (59件)

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • POEのコードをAnyEventのコードにしてみる - Pixel Pedals of Tomakomai

    POEからAnyEventに移すのはどんな感じか、試しにやってみます。 最初にまとめ 恐らく問題となるのはPOEのイベント呼び出しとAnyEventのコールバックの仕組みのギャップですが、AnyEventではメソッドを呼び出すコールバックを渡すことでPOEのイベント呼び出しが表現できます*1。 特にpostやyieldに関しては、POE::Sessionの持つHEAPをオブジェクトにして、AE::timerでメソッドを遅延呼び出しすれば同等の処理を表現できます。 0. 題材 以下のような単純なPOEのコードをAnyEventにしましょう。 use strict; use warnings; use POE; POE::Session->create( inline_states => { _start => sub { print "Started.\n"; $_[HEAP]->{coun

    POEのコードをAnyEventのコードにしてみる - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC Engineers' Blog

    outputz でいまだに1位になれたことがない村瀬です。 社内で開発をスムーズにするための tips 集を紹介したので、まとめておきます。 記事ではデモができないので便利さが伝わらない物も多いですが参考になれば幸いです。 screenとかzshとか便利だよ!と言う話は社内ではさんざんしているのでありません。 また、OSX 限定の内容もあります。 でははじめましょう。 keychain keychain と言っても OSX の KeyChain ではなく、コマンドラインのツールです。 これは ssh-agent をより便利にするためのラッパーです。これを使用すると ssh の秘密鍵のパスワードを一度入力するとあとはパスワードなしで ssh 接続できるようになります。 「同じこと二回も言わせんな!」といつも切れているような人は導入すると良いでしょう。 使い方は $ keychain ~/.s

    高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC Engineers' Blog
  • Net::FTP - FTPを使ったファイル転送 - Perl入門ゼミ

    Perl › モジュール › here Net::FTPを使用すると、FTPでファイルのダウンロード・アップロードができます。 IT関連の仕事ではサーバにアクセスしてファイルをダウンロード・アップロードすることが頻繁にあります。FFFTPなどのFTPのクライアントのソフトウェアなどを使用してこれを行うのは非常に手間がかかります。できれば自動化したいと思うことでしょう。 PerlにはFTPを行うためのクライアントアプリケーションを作成するためのNet::FTPというモジュールが標準で添付されています。Net::FTPを使えばファイルのダウンロード・アップロード作業は自動化され業務の効率化を図ることができます。 FTPとは FTPはファイルを転送するためのプロトコルです。FTPを使用すればファイルのアップロードやダウンロードを行うことができます。FTPのもうすこし解説は「第56回FTP(1)

    Net::FTP - FTPを使ったファイル転送 - Perl入門ゼミ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • Perl is unDead - Subvoice

    Perlは終わってもいないし、Perl6に関しては、まさにこの瞬間も開発されてる。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 1. 言語仕様が汚い。 この点に関しては、スラッシュドットのラリーのインタビューを読めばPerlの設計思想がよくわかる。 家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール | スラッシュドット・ジャパン コンピュータ言語で僕が最も欲しいと思うのは、幅広いダイナミック・レンジだから。汚くって低級な要素とオシャレで高級な要素の両方を兼ね備えている言語を僕は求めている。赤ちゃん語でもオトナの喋りでも受け容れるような言語が欲しい。他の言語では、そういったレベルの違いがひとつに均されてしまう傾向にある。 ここで重要なのは、「赤ちゃん語でも」ってところ。他のプログラム言語では挫折したけど、Perlでプログラミングの世界に入ったという人は多いのでは

    Perl is unDead - Subvoice
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • YappoLogs: Shibuya.pm #11で発表しました

    Shibuya.pm #11で発表しました こんにちは、日のHOTEL担当、素敵なレディーことYappoです。3人の荷物が家族のオモチャにされないか心配だけどもう寝るぞ!話は変わるけど、acotieさんはアクメアクメ言っててどんだけアクメ好きなんだよ!と思ったのは内緒だぞ! という訳でShibuya.pmで発表してきました。二立てです。 一目は、一般的なperl userの作法のBやらDevel::Peekの紹介に加えて、新しく作ったDevel::RunOpsAnalizeを使ってOPCODEの実行単位でPerlの動作を覗き見る方法の紹介をしました。 二目はLTで、dan the eval botの作り方を説明する為のCentOSのインストールをするというのを口実にHatetterのアーキテクチャや、なぜこれらの要素を採用したかを紹介しました。 もちろんCentOSのインストールも

  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 - Japan Perl Association運営ブログ

    長らくお待たせいたしましたが、YAPC::Asia Tokyo 2009のスケジュールが正式に決定いたしました!今年のYAPC::Asia Tokyoは9月10日および11日に開催されます。9日は前夜祭として短めのセッションを行う予定です。

  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • YappoLogs: Data::Model っていう ORM みたいの CPAN にあげたよ

    Data::Model っていう ORM みたいの CPAN にあげたよ あざーす。循環参照しすぎるとバターになる。。なんでそんなに人の目を気にするのだろうと、マジレス。 早速ですが Data::Model っていう O/Rマッパー 的な物を CPAN にあげました。 Data::Model http://github.com/yappo/p5-Data-Model/tree/master 元来は MVC モデルで言う所の Model を一括でまかなえるつもりで実装していますが、ロジック処理は普通の Perl のクラスで書いちゃった方が潰しが聞くため、主にストレージを Perl のオブジェクトにマッピングする ORM 的な使い方が主流となっています。 そして、 Data::Model の多くの実装や設計などは Data::ObjectDriver を参考にして開発しました。 他にも後述して

  • はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!

    はい!こんにちはこんにちは!! もうすぐ梅雨ですね! 2009年も半ばって感じです…! 2009年といえば…、 そう! マネタイズですね!! はてなのマネタイズ!! マネーだいじ…! だってお金がなくなっちゃうと、みんなの大好きなはてなもなくなっちゃうもんね…。 そうそう、ところで! ぼくさっきGoogleで検索していて、ちょっとしたことに気がついちゃったんですが! 今日はちょっとそれを、ここにメモしておきますね! ↓ほらこれ、 site:b.hatena.ne.jp エゴサーチしよう - Google 検索 はてなが URLの末尾にタイトルの文字列を含めてる。 あれれ…、前からこうだったっけ…! URLにキーワード文字列を含めてやるのって今のところものすごく強力なSEOのひとつで、 Amazonとかもその手法をつかっているからか、 のタイトルなんかで検索すると、よくAmazonが一番上

    はてなブックマークのやりすぎちゃったかもしれないSEO - ぼくはまちちゃん!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • YappoLogs: Imager::ExifOrientation - Exifの情報を元にして画像を回転するよ

    Imager::ExifOrientation - Exifの情報を元にして画像を回転するよ 全国的にみんな真面目だな〜。勉強会の目的なんてないよ。楽しいからやっている。それで何が悪いのかな?の実況中継、その勉強会への 参加そのものについてちょっと考えなおした方がいいかもしれない。 Imager::ExifOrientationをCPANにうpりました。 Exif の Orientation というパラメータを元にして回転済みのImagerオブジェクトを返します。 一緒に Imager::Filter::ExifOrientation もバンドルしてるので、filterとしても利用出来ます。 Orientationは何かと言うと、カメラに縦方向センサーが入ってる機種で、画像に対してカメラの上方向はどちらかというような情報が入っている所です。 わかり易い説明は500で見れないのでgoogle

  • mysql と drizzle の負荷テストツール「skyload」が凄い! - kazuhoのメモ置き場

    tmaesakaさんがやってくれました。 ずいぶん前からSQLのベンチマークを測定するのに使いやすいプログラムないかなーと思ってました。個人的にはmysqlslapというのを使ってたのですが、幾らか気に入らない所があったりコマンドラインオプションが複雑で毎回 --help を読んだりしていました。余計な機能なんかなくて、指定したSQLを高速にくりかえしてくれる物が欲しいなぁって思ってたんです。 とあるIRCでこの前、tmaesakaさんから「いま作ってる」という話を聞いて、いろいろ要望を言ってたんですが、ついさっきチュートリアルが公開されました。速いw 名前はskyload。とても小さく、実装コードだと800行程度です。しかもオプションが少ないので使い方が単純です。試しに適当な INSERT の速度を測ってみました。 $ skyload --server=localhost --mysql

    mysql と drizzle の負荷テストツール「skyload」が凄い! - kazuhoのメモ置き場
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • JPA 牧大輔「モノ作りにこだわればこそリーダーを目指せ」 - @IT自分戦略研究所

    牧大輔 (まき だいすけ) Japan Perl Association 代表理事 兼 endeworks 代表取締役 1977年生まれ、神奈川県出身 1歳からブラジルで暮らし、日、ポルトガル、ブラジルなど各国を渡る。米Washington University卒業。2000年新卒で米Network Applianceに入社し、テストツールの作成に従事。これがPerlとの出合いとなる。その後、ネット上のPerlコミュニティで知り会った宮川達彦氏の紹介で2004年ライブドアに入社。米Lehman Brothersなどを経て、2006年endeworks設立。 ■endeworksは会社というより“工房” endeworks(エンデワークス)を創業したのは2006年。自社サービス開発を中心に受託開発もしています。社名の由来は、「“en”gineer+“de”signer」でendeworks

  • 牧大輔氏インタビュー「YAPCで人とのつながりを」 - @IT自分戦略研究所

    牧 実は大枠の準備は終わっているんですよ。 ―― 当ですか! まだ時間があるのに、早いですね。 牧 あとはチケットの追加販売について決めるのと(編注:取材後、8月21日よりチケットの追加販売が開始)、海外スピーカーの資料を翻訳する作業くらいですかね。資料は毎年、直前にならないと送られてこないので、きっと直前作業になるでしょうね。まあ、細かい詰めはまだまだありますが、大枠は大体、終わってます。 ―― 毎年、こんなにスムーズに準備は終わるものなのでしょうか。 牧 いえ、いつもぎりぎりまでやっていたと思います(笑)。たしか昨年は、1カ月前にまだ基調講演が決まっていない、という状況だったと聞いています。今年は僕が中心になったのですが、性格的に「前倒しでやりたい」というところがあるので、自分が先に手を回せる部分の準備は早めに進めました。 ―― スタッフは何人くらいで準備をされているのですか。 牧 

  • 軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
  • コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さんのエンジニアライフ(1/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    コンピュータは創造力を刺激する 奥一穂さんのエンジニアライフ(1/2) 「コンピュータは自分の考えをダイレクトに試せる」――天才エンジニアとして国際的な評価も高いサイボウズ・ラボの奥一穂さんは笑顔で語る。世間からのスマートだとの評価には「自分は広く浅くだから」とさらり。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 奥一穂(おくかずほ) 1977年2月21日生 32歳 サイボウズ・ラボ 【略歴】 1997年 Palm OS 用Webブラウザ「Palmscape」開発 1999年 東京大学中退、株式会社イリンクス入社 2002年 M.I.T. Technology Review誌のTR100に選出 2003年 株式会社モビラス 代表取締役就任 2004年 IPA「未踏ソフトウェア創造事業」採択 2005年 IP

  • Perl軽量フレームワーク「MENTA」をはじめました - ぽっぺん日記@karashi.org(2009-09-04)

    最高気温:27℃ _ Perl軽量フレームワーク「MENTA」をはじめました お久しぶりです。 wassrにハマリすぎて、日記に書くことがなくなってきて、しばらく更新が滞っていました。 日記の更新も久しぶりですが、もっと久しぶりな技術ネタを書いてみたいと思います。 仕事としてWeb製作をする上でメンドくさいけど避けて通れないのが、「お問い合わせ」のたぐいのフォームです。 仕事でお問い合わせフォームを書くことになったので、id:tokuhiromさんがPerlで書かれた軽量ウェブ・アプリケーション・フレームワーク、MENTAを試してみました。 MENTAはGitHubで開発されいますので、インストールは、以下のような感じで、とてもお手軽です。 % git clone git://github.com/tokuhirom/menta.git % git clone git://github.c

  • NanoAでモバイルサイト(2) - Scrapcode@はてなダイアリー

    前回から随分日が開いてしまいました。 プラグインの変更点を順にまとめていこうと思って書きかけた下書きが4つあるのですが、後から後から変更していつまでもまとまらず…。 ということで進め方を変えて、一つの簡単なモバイルサイトを作りながら、どういう理由でプラグインを変更する必要があるかなどを書いていってみようと思います。 行き当たりばったりで作りながら進めていくので、後で「あれ間違えてました」というのもあるかも知れませんが、そこはご容赦を。 現在、http://map.conoha.net/ というドメインで簡単な地図表示をしています。 PCからアクセス → Googleマップにほぼ丸投げでリダイレクト 携帯からアクセス → Google Static Maps APIを使って地図表示 緯度・経度を受け取って、その座標の地図を表示する 緯度・経度から住所を取得して表示する (逆ジオコーディング)

  • 【大量注意】FFDQ好きならこういう風景好きだろ?:アルファルファモザイク

    ■編集元:FF・ドラクエ板より「【実写】FFDQ好きならこういう風景好きだろ? 4」 11 名前が無い@ただの名無しのようだ :2008/08/14(木) 14:09:42 ID:yTDFBxKL0

  • 洋楽ファンが本音「歌詞の意味はわからないけど洋楽聴いてる。カッコいいから、サウンドが良いから。」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「洋楽ファンが音「歌詞の意味はわからないけど洋楽聴いてる。カッコいいから、サウンドが良いから。」」 1 ノイズa(アラバマ州) :2009/10/08(木) 13:28:47.48 ID:2fbYtV4X ?PLT(12000) ポイント特典 独自の音楽論を展開している広瀬香美さんが、さまざまなアーティストの音楽を分析する「大人の音楽の時間」。今回は、第10回で紹介した「スターダストレビュー」に広瀬さんが突撃したインタビューの続きを掲載します。 根 だって、いいメロディーを書くってことは、そこに満足しちゃうんですもん。 詞は正直どうでもいいんだよね。 寺田 そこが難点。 広瀬 爆弾発言ですけど(笑い)。 根 他のメンバーとは違うけど、僕自身の中でずっと海外の、だって(ビートルズの)「シー・ラブズ・ユー」がどんなこと書いてあるか全然知らないで聴

  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン

    景気は、人が何を買うかに如実に反映するという。それを実感するのは私の場合、家具だ。 かつてバブリーな時代、ヨーロッパ輸入家具店に足を運び、夢を買うかのように革張りソファーやイタリアモダンのカラフルなキッチンに目を奪われた。ひとつ100万円もする椅子を自慢げに友達が自慢していたのもその頃だ。 その後、国内ブランドの上質な家具や、あるいはオーダーメイドの家具など、どちらも数十万単位での買い物になった。バブリーな時代よりゼロがひとつ減ったことになる。当時はその価格でも「手堅い」と自分では思っていた。 そして今。イケアというスウェーデンからやってきた家具販売店が話題だ。行ってみると休日だったせいか駐車場から店内に入るまでにすでに入店人員規制がかかり、巨大な倉庫を思わせるビルに入るための長蛇の列ができていた。 入店してびっくり。その安さだ。多くの見栄えのする家具が数万円単位で揃う。ここでまたゼロがひ

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン
  • ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ

    C++ リファレンスビューワ cppref が凄い! - TokuLog 改めB日記 他の言語のが気になったので、twitterできいてみたら、 manやperldocみたいな、RubyPython向けのターミナルで使えるリファレンスってなにがあるすかねー? いろいろ教えてもらったのでコマンド名だけですけどまとめておきますー language command C man C++ cppref Perl perldoc Ruby ri, refe Python pydoc, IPython PHP phpman (id:sotarok:20091010:1255189081) ... ...

    ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • deliciousから「はてなブックマーク」に移行

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    deliciousから「はてなブックマーク」に移行
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 日付の範囲を入力する際に便利に使えそうなjQueryのUIプラグイン:phpspot開発日誌

    Generate a JQuery UI Slider using Data from a Select Element 日付の範囲を入力する際に便利に使えそうなjQueryのUIプラグイン。 次のように、スライダーのUIで範囲を指定する際に便利に使えそうです。 デモ1) Date Slider デモ2) Speed Slider 使用頻度はそれほどないかもしれませんが、ここぞという時に覚えておいて損はなさそうですね。 関連エントリ jQueryを使ったカレンダー型、日付入力補完ライブラリ GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calendar」 JavaScriptで日付をTwitter風に○分前といった表記に変換できるライブラリ「niceTime」

  • ドラゴンクエストⅨ 支援ツール

  • 公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよ

    新着記事一覧 2011/06/18 : 「allow_url_fopen=Off」の環境にて 2009/03/13 : Google AJAX Feed API 2009/02/27 : Twitter API 2009/02/24 : flickr API 2009/02/14 : JugemKey Web ad Fortune 無料API 2009/02/08 : 公開APIリンク集1-サムネイル系API 2009/02/06 : サムネイルAPI 2009/02/04 : Mozshot 2009/02/02 : HeartRails Capture 2009/01/30 : SimpleAPI ウェブサイトサムネイル作成API 次のページへ>> 公開API活用ガイドの第4章のサンプルや、その他のサンプルにおいて、「simplexml_load_file()」関数を使っているコードが

  • Web APIという巨人の力を使っちゃえ! − @IT

    巨人の力を使っちゃえ!Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現:5分でネットがわかるシリーズ(10)(1/5 ページ) そもそもAPIとはなんぞや? 10回目に突入した「5分でネットがわかるシリーズ」。さて今回はちまたで話題の「Web API」について取り上げます。Yahoo!が賞金30万円を掛けて、WEB API コンテストを開催したり、プログラミング雑誌でも「Web API プログラミング!」といった特集が組まれたりと、かなり注目を受けている技術です。皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。では、いったいどんな技術なのか、一緒に見てみましょう。 今回は「Web API」についての解説ですが、そもそも「API」とは一体どういった意味なんでしょう? APIは「Application Programming Interface」の略です。アプリケーションプログラミングインターフェイス

    Web APIという巨人の力を使っちゃえ! − @IT
  • 第2回 楽にリストをストライプ模様にする | gihyo.jp

    各種セレクタ 第1回ではjQueryを使ったclassを自動で追加するサンプルを見てもらいました。HTMLのどの部分に適応するのかを指定するためのセレクタも紹介しましたが、第1回で紹介したのは、そのごくわずか一部だけです。 第2回では、第1回で紹介しきれなかったセレクタや、それらを使った実践サンプルを紹介いたします。 基(Basics)

    第2回 楽にリストをストライプ模様にする | gihyo.jp
  • NanoAでモバイルサイト(3) - Scrapcode@はてなダイアリー

    前回はGoogle Static Maps APIを使って地図の表示をしました。緯度経度、APIキーなどすべて決め打ちでソースに入力していました。 今回は、APIキーを設定ファイルから読み込むようにしたいと思います。 NanoAの配布ファイルにnanoa-config.cgiという設定ファイルがあるのですが、ここで設定できる値はdata_dirのみなので、他の設定には使えません。代わりのものを求めてnanoa.cgiの中を探してみたらNanoA::Configにprefsというメソッドが見付かりました。 NanoA::Configのprefsの使い方 prefsの使い方を確認するために、次のようなファイルをapp/map/prefs.pmというファイル名で用意してみます*1。 package map::prefs; use strict; use warnings; use utf8; u

  • DBD::SQLite 1.26_04 - Charsbar::Note

    開発版だからというのもあって最近あまりここに書いていませんでしたが、1.25以降も細々とした修正や機能追加が行われています。細かなところでいくつか非互換な修正も入っているので、DBD::SQLiteを使ったアプリやモジュールをお持ちの方はテストしてみていただけると助かります。 大きめの変更としては、 1) 1.26_04でエラーを吐くタイミングを少し変えました。これでnot an errorは出づらくなったはずですが、カラムのユニーク制約違反などの場合は複数のエラーを同時に吐くことがあります。 2) column_info、primary_key_info、table_infoなどの返り値が変わっています。この辺の情報に依存したモジュールは挙動が変わっている可能性があるのでご注意ください。なお、この辺の情報取得まわりのメソッド/プロパティは近い将来もう少し変わる可能性があります。 3) ト

    DBD::SQLite 1.26_04 - Charsbar::Note
  • YappoLogs: AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた

    AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた AneEvent二日目なので plagger irc bot的に使えるのを書いてみた。 http://github.com/yappo/perl-anyevent-irc-message-proxy POEってのはIKCっていう便利なRPC的に便利に使えるのが有るんですが、まぁplagger irc bot的なのにはそんな大げさの物も要らないので、jsonでデータ送ったらその中身をirc serverにNOTICEで出してくれるのを書いてみた。 そもそもjsonにしなくても良いんだけど、jsonの中に発言したいchannelとか指定出来るように拡張する時とかのためですね。 このくらいだと別に直でAnyEventのコード書いても良い感じすなー plaggerのそれとはコードも比べ物にならない程適当なんですが、似たような処理をA

  • Config::Pit の使い方をやっと理解できた - @kyanny's blog

    pod にかいてあるとおりにすれば何も困ることなかった・・・。 SYNOPSIS にかいてあるコードを一度は実行してみるべきだなぁ。 いままで、 ppit set example.com とかやって値をセットしようとしてたんだけど、それだと --- {} こんなひな形ができて、 YAML よくわからないのでたいていシンタックスエラーで怒られたりしてた。 {} が不要なのに消し忘れる、とか。不要なものをわざわざ入れておくわけがないので使い方がおかしいんだろうとは思っていたけど、 pod に書いてあるとおりにしてみたらあっさり解決した。 #!/usr/bin/env perl use strict; use Config::Pit; my $config = pit_get('example.com', require => { username => 'your usernaem on ex

    Config::Pit の使い方をやっと理解できた - @kyanny's blog
  • いまどきのソーシャルサイトを作るために必要な10の機能(とそのサンプルコード) | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    いまどきのソーシャルサイトを作るために必要な10の機能(とそのサンプルコード) | IDEA*IDEA
  • #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u

    #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found
  • YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!

    前夜祭に引き続き初YAPC参加。セッション間の移動大変だった。 記念にAcme大全2009とPythons&PerlMongersの2つとも買った Acmeの下に何があるか知りたかったからちょうどいいタイミングだった! P&Pはパラパラ見てたらダンザマッチョの心得編があってそこだけじっくり読んでしまった AnyEventの意味がよくわからないまま使ってたのでmiyagawaさんの話聞けて良かった。やっとmy $w; $w = AnyEvent->timerの中でundefやってる理由がわかった(ような) ただ、$cv->cb(sub{ $cv->recv });で複数同時に立ち上げるパターンってのを実際にやってみたけど上手く動かなかった。。もうちょい勉強しないとわからん。 Welcome - id:lestrrat 今年からJPAが主催 2年連続世界最大のYAPC。登録数539人/確認済み

    YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • Class::Accessor can has “has” – バカな火星人

    I maintain the Class::Accessor module. It appears to be used a lot, but the API is a bit ugly. In YAPC::Asia the ugly API was criticised in at least three different talks, and each time it was compared to the fashionable Moose API. In one of these talks JRockway asked Shawn Moore how to turn a bad API into a good API, so I’m going to try that: adding antlers to Class::Accessor! So now instead of w

  • YAPC::Asia 2009で発表した件をブログに書いた件 - blog.nomadscafe.jp

    YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました。 会社のブログの方に資料公開しましたので、 このブログでも紹介です 一部パワポのアニメーション機能使っている部分が抜けていますので 会社ブログの方で公開しているPPTファイルも参照して頂けると幸いです 資料の中で、Image::Magickのベンチマークをしているのですが、その際画像サイズの変更のアルゴリズムについては触れていませんでした。 確かに画質は悪くなりますが、変換のアルゴリズムを変更するとスピードがあがります。 ImageMagickの画像の拡大縮小のアルゴリズムについては以下のページが参考になります。 りゃくえふ » Blog Archive » ImageMagickの画像の縮小 しかし実際、Image::Magickが重たいのは画像loadの時です。 Image::MagickのReadだけと、I

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CoroでFlickrにアクセスする - D-6 [相変わらず根無し]

    CoroでFlickrにアクセスする もうずいぶん前からCoroを使いたくて使いたくてしょうがなかったのだが、やっときたよ。Flickr APIを叩いて、非同期I/OしながらCoroで写真の情報をダウンロードするよ! まず某sukebeさん作のWebService::Simpleを使ってみるよ(当に使ったコードは違うフレームワーク用にいろいろついてたので、あまり利便性とか考えずに説明用のコードだけ書きだします) package MyFlickrModel; use strict; use WebService::Simple; my $webservice = WebService::Simple->new( \%必要な引数 ); # 写真のIDを渡すとinfo, context, sizes, permsを全部ひっぱってくる sub find_photo { my $class =

  • http://perldoc.perlassociation.org/pod/Moose-Doc-JA/

  • オープンソースの活動「すごく、いい」 前坂徹さんのエンジニアライフ(1/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    MySQLから派生したオープンソースプロジェクト「Drizzle」や高性能分散キャッシュシステムの「memcached」などで活躍する若き新鋭、前坂さん。最初はオープンソースコミュニティを敬遠していたが、気付くと居心地の良い場所になっていた。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 前坂徹(まえさかとおる) 1984年09月22日生 24歳 ミクシィ 開発部 研究開発グループ 【略歴】 2006年 オタゴ大学 大学院 Postgradatue Diploma取得 2007年 株式会社ミクシィ入社 2007年 libmemcachedに開発者として参画 2008年 Drizzleプロジェクトの立ち上げと開発に参画 ――前坂さんはニュージーランドで暮らしている時間が長いんですね。 前坂 父が水産関係の仕事だっ

  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

  • ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

    ソニーは10月2日、電源コードを接続せずに離れた場所にある機器へ電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。60Wの電力を50cm離れた機器へワイヤレスで給電できるという。 ワイヤレス給電システムは、送電デバイスから供給された電力エネルギーが空間を介し、同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝播する磁界共鳴型の非接触給電技術を採用して実現したもの。 デバイス相互の位置関係がずれていても高効率の給電が可能になるほか、送電・受電デバイス間に金属があっても、その金属が熱くならないという特長を持つ。 ソニーでは、送電・受電デバイスと同じ周波数で共鳴するレピータデバイスを開発。これを送電・受電デバイス間に配置することで、給電効率を維持したまま、給電距離を50cmから80cmにまで伸ばすことにも成功している。 今後は、数cm以下から数10cm以上までの広い範囲、かつ小電力から大

    ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給
  • IO::Handle::Util

    My friend miyagawa has been championing PSGI and its reference implementation, Plack. This is something we've needed for a long time: a clean and simple way to respond to HTTP requests without the cruft of CGI and %ENV. The PSGI specification requires the body of the response to be represented using an object similar to IO::Handle. I've released IO::Handle::Util, a convenience package designed to

  • #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp

    gihyo.jpキーパーソンインタビュー~気になる“あの”人に逢ってきた! #03The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl 2009年9月10、11日に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2009の開催に伴い、The Perl Foundation Richard Dice氏が来日しました。今回、Japan Perl Association代表 牧大輔氏の協力により、インタビューを実施しましたのでその模様をお届けします。 図1 YAPC::Asia Tokyo 2009の会場にて。Dice氏と牧氏。 Richard Diceという人物 Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。 D:私は、カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation(TPF)には2005年頃から活動して2007年から最近まで代

    #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月9日(月)~12月15日(日)〔2024年12月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び - Speaker Deck 2位 重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK 3位 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ 4位 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち | Books&Apps 5位 コワーキングスーパー銭湯ランキング(東京近郊) 6位 あるXユーザーの「娘が4~5歳の頃にハマったボドゲ」全26種の紹介ツリーが参考になる→クリスマスに子どもからボドゲを所望された親御さんは必見 - Togetter [トゥギャッター] 7位 一つ嫌なことがあると

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 第16回 Perl::Dist::Strawberry:何味のアイスクリームがお好きですか? | gihyo.jp

    今年のYAPC::Asia、いかがでしたか? 先日開催されたYAPC::Asiaはいかがでしたか? 筆者はあいにくそれほど多くのセッションに参加できたわけではないのですが、この連載ですでに取り上げたもの、まだ取り上げていないもの、そして前回原稿を書いたときにはまだ存在すらしていなかったものを含めて、有意義なセッションがたくさんありました。おかげさまで筆者も当面ネタに困ることはなさそうです。 とはいえ、あまりに旬なモジュールについては、情報の流れが速すぎて、のろまな筆者では追い切れませんので、今回と次回は、筆者が今年のYAPC::Asiaでもうひとつ発表しようかと思っていたネタをしっかりまとめておこうと思います。 ActivePerlの興隆 PerlはもともとUnixで使われていたさまざまなツールのよいところを集めて作られた言語です。だから、Perlのコマンドにはシェルやawk、Cに由来する

    第16回 Perl::Dist::Strawberry:何味のアイスクリームがお好きですか? | gihyo.jp
  • 第17回 Padre:Perlで拡張できるコミュニティのための開発環境 | gihyo.jp

    Perlを入れたはいいものの ご存じのように、Perlには、簡単なコマンドであれば、いちいちスクリプトファイルを用意しなくてもコマンドライン上で実行できる-eというスイッチが用意されています。 > perl -e 'print "Hello, world!"' また、一行では収まらないような長さのスクリプトでも、使い捨てでよければ、perlコマンドをスクリプトファイルや-eスイッチなしで実行することで、コンソールからスクリプトを入力できるようになります。 > perl print "Hello, world!"; ^D とはいえ、まともにPerlを使おうと思ったら、何らかのテキストエディタが必要になります。Unix系の環境ではviとEmacsの系統がそれぞれ一大勢力を成していますが、Windows環境では、標準添付のメモ帳(notepad)があまりに貧弱なため、たいていの人は自分の好みのエ

    第17回 Padre:Perlで拡張できるコミュニティのための開発環境 | gihyo.jp
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at