ヨドバシドットコムのいいところはAmazonだと業者の送料込み出品で定価より高くつく文房具や業務用品みたいなやつを在庫なしでも取り寄せてくれてただで配達してくれるところ。ピカールとか。

ヨドバシドットコムのいいところはAmazonだと業者の送料込み出品で定価より高くつく文房具や業務用品みたいなやつを在庫なしでも取り寄せてくれてただで配達してくれるところ。ピカールとか。
昆虫が交尾する姿をイラストで描いた書籍「昆虫交尾図鑑」に掲載されたイラストが、ネット上に公開されている写真を無断で模写したものではないかと指摘されており、これに対して出版社の飛鳥新社は12月10日、「書籍中のイラストは著作権を侵害するものではないと考えております」という見解を公表した。 同書の著者は東京芸術大学生の長谷川笙子さん。Webメディアに掲載されたインタビューによると、講義で本を作る課題が出たため、「『交尾』をテーマにした図鑑をつくったら、面白いんじゃないかと思いまして」とイラストを制作、これが出版されることになり、12月7日に発売された。 だが出版後、ネット上に愛好家らが公開している写真にそっくりだという指摘が相次ぎ、写真とイラストを比較した検証画像が公開されるなどして、ネット掲示板で“炎上”する騒ぎになっていた。 飛鳥新社が公表した見解によると、「(写真とイラストの)類似性とは
マンモス画像の著作権侵害 飛鳥新社に賠償など命令 提供条件を守らずにマンモスの頭部のコンピューターグラフィックス画像を単行本に掲載したとして、東京慈恵会医大の鈴木直樹教授が発行元の飛鳥新社(東京)に損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁の大鷹一郎裁判長は29日、著作権侵害を認め、画像削除と50万円の支払いを命じた。画像を削除しない限り、販売も禁じた。 判決によると、鈴木教授は2005年、愛知万博で展示するため冷凍のままロシアから輸送されたマンモスの頭部をCTスキャンで撮影、データを基に画像を作成した。 飛鳥新社は、CTが社会で幅広く使われていることを解説した「CTは魔法のナイフ」に画像を掲載、09年10月に発行した。 大鷹裁判長は、教授は提供条件だった発行前の最終掲載内容の確認と了承をしておらず「掲載を許可していない」と指摘。「カラーの画像を白黒にし、教授の氏名を削除するなど改
Pentax Forums に、HD-Pentax Limited の単焦点レンズ(15mm、21mm、35mm、40mm、70mm)の旧型との比較レビューが掲載されています。 ・HD Pentax Limited Primes Review (円形絞りによるボケの違い) HD DA15mm F4 は、F4.5とF5.6で若干ボケがスムーズで、F8とF11では差はあったとしても、取るに足らないレベルだ。 HD DA21mm F3.2は、旧型とのボケの違いを言うのは難しいが、HDレンズはコントラストが優れている。 HD DA35mm F2.8 Macroは、F3.5とF4を除けば旧型とボケに違いは見られないが、(F3.5とF4でも)その違いは本当にわずかだ。 HD 40mm F2.8は、(F3.5から)F8まで旧型よりも満足の行くボケ味だ。 70mm F2.8は、旧型も新型も素晴らしいボケで
2025.05.29 『あなたの孤独も幸福も、星はぜんぶ知っている』誤植のお詫び このたび、2025年5月1日に刊行いたしました書籍 『あなたの孤独も幸福も、星… [詳しく読む]
自民、公明両党は10日、政府の外交・安全保障政策の指針となる国家安全保障戦略(NSS)に、「愛国心」を明記する方針を了承した。国の安全保障政策が、個人の心の領域に踏み込むことにつながり、論議を呼びそうだ。 政府がこの日の与党・安全保障に関するプロジェクトチーム(PT)にNSSの政府案を提示。その中で、国家安全保障を支える社会的基盤を強化する目的として、「国を愛する心を育む」と記した。 これに対し公明党は、2006年の第1次安倍内閣下で成立した改正教育基本法に基づき、「我が国と郷土を愛する態度を養う」とするよう求めた。そのため「愛国心」に関する記述をすることは確認。具体的な表現ぶりについては、今後政府と公明党とで調整したうえで、17日をめどにNSSと防衛大綱を閣議決定することを了承した。
SF作家としては1958年『あるいは牡蛎でいっぱいの海』(Or All the Seas With Oysters)で ヒューゴー賞短編小説部門を受賞。推理作家としては、「物は証言できない」でEQMM短編小説コンテスト第一席、1961年に「ラホーア兵営事件」(Affair at Lahore Cantonment)でエドガー賞 短編部門を受賞している。また、短編「ナポリ」及び連作短編集『エステルハージ博士の事件簿』でそれぞれ世界幻想文学大賞を受賞。 エラリー・クイーン名義の推理小説『第八の日』『三角形の第四辺』を代作したとも言われている。 SF作家・編集者のグラニア・デイヴィスとは、2年間だけ夫婦であったが、交友は終生続いた。 アイリーン・ガンの短編「遺す言葉」はデイヴィッドスンをモデルとした作品である。 ユダヤ教正統派の家庭で育ったが、晩年に天理教徒に改宗した。 ニューヨーク州ヨンカーズ
ド緊張のタテジマデビューだった。9日、阪神の新人選手入団発表会が大阪市内のホテルで行われた。ドラフト2位の横田慎太郎外野手(18=鹿児島実)が袖を通した真新しいユニホームには、今季限りで引退した桧山進次郎氏(44)が背負っていた「24」が刻まれていた。テレビカメラ12台、報道陣約150人に囲まれた18歳は「桧山選手は日本を代表する素晴らしい選手。24番という素晴らしい番号に…ふが…ふがいない結果を残せるように頑張ります」と言い間違えてしまった。 もちろん、桧山級の期待を背負う男が目指すのは、ふがいない結果ではない。鹿児島育ちの高校生は人の輪から放たれると「ふさわしい、でした…。こんなに人に囲まれたことはないので…」とほっとした表情を浮かべた。気を取り直すと「自分で(24番を)崩してはいけない。ファンからも好かれていたので、自分もそうなりたい」と言い切り、表情を引き締めた。 前日8日の体力測
みんなの党の江田憲司前幹事長は9日午後、同党に離党届を提出、記者会見を開き、年内結成を目指す新党構想を発表する。渡辺喜美代表は「金目当てだ」などと猛反発しており、同調議員の切り崩しに必死。醜悪ともいえる罵り合いや、双方の多数派工作が激化している。 「離党届を江田氏に預けてある。政界再編を目指し、自公に対抗する緊張感のある政治をつくるのが江田氏だ」 同党の青柳陽一郎衆院議員は、報道陣にこう語った。このほか、井坂信彦、井出庸生両衆院議員らが9日昼までに離党の意思を明らかにした。午後3時半すぎの段階で14人の国会議員が離党届けを提出した。 離党組を主導する江田氏は8日、都内での講演で、「みんなの党は原点を見失い、変わり果てた。官僚支配の打破が結党の原点だったが、(特定秘密保護法案への対応は)『与党入りしよう』という魂胆が見え見え。限界、自殺行為だ。国民本位のまっとうな政党をつくっていこうで
夏目漱石 吾輩は毒虫である。名はザムザという。なんでこうなったのか頓と見当がつかぬ。何かしら不安な夢を見ていた気がするが、夢とは動物の体をかくも変化せしめる程のエネルギーを持っていたかしらん。腹にうじゃうじゃついている足が気色悪いのだがそれを舐める舌もない。あれほど好きな毛繕いももう出来ぬのだろうか。今の現実こそこれ悪夢である。主人が吾輩を見れば何と言うだろうか、「ごろごろ虫みたいに寝転がってるから、本当に虫になりおった」主人が吾輩の姿を見る時は吾輩が家で休息しておる時か、珍しく躁鬱の気が消え落ちついて外界を見ることが出来るようになった時である。したがって吾輩の外での勇猛果敢なる活躍や、疳の虫が爆発した主人の目に止まらぬよう家を駈け回る敏捷な姿を主人は目にしていないのである。いつもごろごろなどとは腹立たしい。最もまだそう言うと決まったわけではないのだが。あの主人なら巨大な毒虫がかつての愛猫
夏目漱石 吾輩は毒虫である。名はザムザという。なんでこうなったのか頓と見当がつかぬ。何かしら不安な夢を見ていた気がするが、夢とは動物の体をかくも変化せしめる程のエネルギーを持っていたかしらん。腹にうじゃうじゃついている足が気色悪いのだがそれを舐める舌もない。あれほど好きな毛繕いももう出来ぬのだろうか。今の現実こそこれ悪夢である。主人が吾輩を見れば何と言うだろうか、「ごろごろ虫みたいに寝転がってるから、本当に虫になりおった」主人が吾輩の姿を見る時は吾輩が家で休息しておる時か、珍しく躁鬱の気が消え落ちついて外界を見ることが出来るようになった時である。したがって吾輩の外での勇猛果敢なる活躍や、疳の虫が爆発した主人の目に止まらぬよう家を駈け回る敏捷な姿を主人は目にしていないのである。いつもごろごろなどとは腹立たしい。最もまだそう言うと決まったわけではないのだが。あの主人なら巨大な毒虫がかつての愛猫
臨時国会で特定秘密保護法が成立しました。 この特定秘密保護法について、例えばこの法案を廃案にしたほうがよいのではないかというメール等をいただきました。 また、この法案は基本的人権を損なうのではないかというようなご指摘もありました。 本当にそうでしょうか。 どの国にも特別に秘匿すべき情報があります。自衛隊の武器の設計図や暗号、外交交渉の手の内などは公開するわけにはいきません。 これまで、こうした「特別に秘匿すべき情報」は、政府内の「カウンターインテリジェンス推進会議」決定の「カウンターインテリジェンス機能の強化に関する基本方針」が定める「特別管理秘密」として管理されてきました。 カウンターインテリジェンス推進会議は、平成18年に内閣総理大臣の決定で内閣に設置された官房長官を議長とする会議体です。 特別管理秘密を定めた「カウンターインテリジェンス機能の強化に関する基本方針」は、概要は公開されて
生活への不安はどうなったのか。猪瀬都知事が9日、都議会の総務委員会で、「1年間知事の給料を全額返上したい」と唐突に表明した。 資料を持つ手は震え、頭から噴き出した汗は耳たぶからスーツにドボドボと垂れる。「聞こえないよ」と傍聴席からヤジが飛ぶぐらいに声も小さい。そんな小心者にしては、思い切った提案である。 知事の給料は月額133万2900円。1年間で1599万4800円となる。ボーナスを入れたら2600万円近くだ。無利子、無担保、無期限、無保証の5000万円の半分とはいえ、かなりの大金。それを受け取らないというのだから立派だが、あれ? それでも暮らしていけるのだろうか。 猪瀬は、徳洲会サイドから5000万円を受け取ったことについて、生活への不安を理由にしていた。選挙で負ければ、副知事として得ていた給与も失う。それでは生活できないと説明した。 もしも知事の給与を受け取らなければ、落選し
いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
http://kotoripiyopiyo.tumblr.com/post/69280042242 このエントリ見てふと思いついただけなんだけどさ、電車の中で他人に話しかける奴っていないじゃん。 これ話しかけないのが当たり前だと思ってたんだけど、逆だったらどうなのかな。 電車に乗ったら普通に周りの人に話しかけられんの。 「最近寒くなってきたねぇ」とか「お兄さん、どこまでいくの?」とか「どこどこでは今祭りやってんだよ」とか。 どうでもいい雑談なんだけどさ、そういう何気ない会話をみんなガヤガヤ話しながら電車に乗って降りる。 そういうのが当たり前の世界をちょっと妄想したら意外と悪くないんじゃないかと思ったんだよね。 いや、俺自身はコミュ障だし話しかけられたら動揺してデュフフとか言っちゃうかもしれないんだけど、それでもなんか悪くないんじゃないかなと思ったんだよね。
C/N比(シーエヌひ、Carbon to nitrogen ratio)とは、有機物などに含まれている炭素 (C) 量と窒素 (N) 量の比率(質量比)。炭素率ともいう。 たとえば、ある有機物に炭素100グラム、窒素10グラムが含まれている場合、この有機物のC/N比は10である(10倍)。 平均的な畑地土壌のC/N比は12前後とされる。C/N比はおおむね20を境として、それより小さい(つまり窒素が多い)と、微生物による有機物分解の際に窒素が放出され(無機化)、C/N比が大きいと反対に土の中の窒素が微生物に取り込まれる(有機化)といわれている。そのため、C/N比の大きな有機物を土に施すと、窒素が微生物に取り込まれ、作物の利用できる窒素が少なくなって窒素飢餓に陥る。これは、土壌中にアゾトバクターなどの窒素固定微生物が増えるにつれて起こりにくくなっていく。
更新情報 「劇場版 艦これ」TV初放送&TVシリーズ全12話一挙放送! 『携行式小型補給缶』の形状についてのお知らせ 『艦隊これくしょん -艦これ-』一挙放送決定! 「劇場版 艦これ」Blu-ray&DVD 2017年8月30日(水)発売決定! 「劇場版 艦これ」石和テアトルにて上映決定! イオンシネマ徳島にて上映決定 2月18日〜 4DX/MX4D来場者特典情報公開 追加舞台挨拶開催決定 4DX・MX4D上映記念舞台挨拶詳細決定 4DX・MX4D上映記念舞台挨拶開催決定 2月11日〜 4DX/MX4D来場者特典情報公開 追加舞台挨拶情報更新 1月14日〜来場者特典情報公開 TVアニメーション「艦隊これくしょん -艦これ-」オリジナルサウンドトラック “艦響” Vol.2発売決定! 販売期間延長決定!ユナイテッド・シネマ豊洲併設カフェ「Breathe(ブリース)」にてオリジナルメニュー限定
1989年2月、大統領のピーター・ウィレム・ボータの後任としてNP党首に指名され、その後正式に大統領に選出された[4]。 大統領に就任したデクラークは今までの国民党の方針を転換し、黒人達との交渉によって南アフリカの将来を決めていくといった現実的で柔軟な民主改革路線をとった。その政策方針により、アフリカ民族会議(ANC)やパン・アフリカニスト会議(英語版)(PAC)、南アフリカ共産党(英語版)(SACP)の非合法化を解除し、ANC指導者のネルソン・マンデラを釈放した。 1990年6月には非常事態宣言も解除して、1991年2月には、国会演説ですべてのアパルトヘイト法を廃止すると宣言し、6月には人口登録法、原住民土地法(英語版)、集団地域法(英語版)を廃止した。これによりアパルトヘイトが法律上なくなった。1993年、マンデラと共にノーベル平和賞を受賞した。 1994年5月にマンデラ政権が発足する
もう数パターンのタグを用意して置いとくくらいでいいと思うんですよ。 だってもうコメントって言ったってただ賛成派と反対派に別れて飽くことなくテンプレの言葉を貼り付けてるだけで。 そんなもの見てももうバカバカしいだけで。 そこの言葉にもう意味も説得力も知性も何もない。 政治家の演説のような使い古されたうわっついた言葉が並んでるだけ。 もう昔みたいに自由にいろんな意見があるわけでも許されるわけでもなく、ただどちらかに収束された言葉が並んでるだけ。 はてブ見てるともうそんな風に心が荒むだけなんですが。 私だけでしょうか。
http://hotentry.hatenablog.jp/entry/2013/12/07/224203 長いので気になった方はリンク先へどうぞ。 はてなにきて最も意味不明な用語だった。そして殺伐としたはてなを象徴する用語でもある気がする。 はてなブログマジふざけるなよ! いやそこもっと重点的に取り上げないとだめでしょ。 ちゃんと仕事しろよはてなブログ村長さんよー。 きみ自身、ここが一番気になっているはずだ。 はてな村について言及するような人がここに興味がないとかありえないでしょ。 いやむしろここにしか興味ないはずだ。 なに大したことないみたいに扱ってるの。わけがわからないよ。 いまさら普通の人みたいにふるまっても手遅れだよ。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%D2%A5%AB%A5%F3%C2%B2 モヒカン族の思想・原則として発言者の社会
他社(社長がゴルフ仲間)のオッサンが使ってるPCにソフトウェアをインストールしたい、 便利なマニュアル(弊社社内で使っていたものだが、他社の事務員さんが欲しい、といえばあげてるもの)があるみたいだからくれ、と言われた。 その会社のおじいちゃん社員が、弊社にお茶を飲みに来た際に 「持ってくよ!」と言ってくれたのでマニュアルを印刷して手渡した。 この設定方法のマニュアルは、今後困る人がいるかもしれないから、と 私が以前に作成し、何人もの人(男女年齢会社問わず)が使ってくれて 「これさえあれば、あなたがいないときも設定出来るね」 と壁に貼ってくれているところもある。 ちなみに、メーカーのホームページの文字が小さいのと、どこをクリックしたらいいのか分かりづらいので 後輩指導の際に作ったものがなぜか受け継がれている。 メーカーがしっかりしてくれればいいのになー、とも思う。 重ねて言うが、マニュアルを
今年かって便利だったものエントリでルンバをみると金持ち自慢かとおもってイラっとする。 そんな自分がイヤ。 -- たかだか5万とか10万のお掃除ロボットみてもなんとも思わないよ。 何人か書いてくれてるけどそんな広い家にすんでないよ。荷物で埋まってるよっていう。 俺の家が狭いから心も狭い。なにもかもゆとりがない 同様にこのエントリにレスが来たのがうれしいのと同時に、 ルンバかったエントリが妬ましい⇒5万円のロボットも買えない経済力 だと思っちゃう貧困な想像力も羨ましい。毎日楽しいんだろうな。
当時kanose村長もはてブで「これは恥ずかしい・・・」と言わしめたあるはてなユーザーの遁走劇をここに再掲。-----------------------------------------------------------------------------------俺が知っているid:kaitosterの黒歴史以下の様なツイート及びはてブコメントをして、作スレ(作画を語るスレ)に晒されるhttp://dl6.getuploader.com/g/kusosure/245/kaito.jpg↓即効でツイート、はてブ削除。「作画スレに晒されるのは始めてだなぁ・・・」とか言う↓何故か作スレで晒された事を誇らしげにするhttp://dl6.getuploader.com/g/kusosure/246/kaito2.jpg↓また晒される↓以後、作スレにて作画ニワカとして笑い者となるhttp:/
アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ食品偽装に対し、「日本人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日本人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして本当なのか。そう疑わずにいられなくなる本が、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも本書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日本人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日本人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見本市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押
2007年4月、美祢社会復帰促進センターは、我が国初の官民協働の刑務所として発足しました。1期目の事業期間において、センターの整備はPFI事業者によって行われ、運営の一部も委託されました。事業期間の2期目に入る2025年4月からは「公共サービス改革法」による民間委託に切り替わり、引き続き国と民間が協力して刑務所運営を行っています。 民間事業者のアイデアやノウハウを活用しながら、官民双方の持ち味を活かし、より良い矯正処遇の形を目指しています。当センターでは受刑者をセンター生と呼んでいますが、「受刑者の更生と再犯防止を実現することが、国民の安全・安心な生活を守ることにつながる」という信念のもと、施設が一体となってさまざまな取り組みを行っています。
moekyo 2013/11/29 18:17 このネタで得た広告費寄付しないの? 虚構新聞は寄付したよね。それ読んでで寄付した人も多いみたいけど、 虚構新聞が寄付したことはどうして記事にしないの?その後の顛末はずっと無視してるのはなぜ? 虚構が寄付したことも書けば、こっちのアクセス数も増えるだろうに。 どうせ、コメント承認されないだろうなあ、人をブログで批判してお金得ようとしてる人だから。 正当な批判であればどんどんやればいいから書いてみた。 ほらよ。 は? 額が少ない? うちは余剰もクソもいつもと同じ程度の広告収益で、amazonに関しては2割ダウン、楽天に至ってはゼロという現状で何が「このネタで得た広告費寄付しないの?」だよ。ほぼねえよ。 むしろこの額が他の記事も合わせた収入全部とほぼ同額だよ、あの記事以降の。 お前らはこういうことが起きると「アフィでガッポガッポ金儲けてるんでしょう
「都青少年健全育成条例」の改正案が可決されたとのこと。ここで何度も書いてきたように、オレはあらゆるタブーに反対で、今更ことの是非を論じる気はない。当然この報には憤りを感じているのだが、実のところはそれ以前に、ただもう残念な心持ちで一杯である。 「青少年健全育成条例」という名称の恥知らずっぷりは凄いと思う。その実態とは関係なく、なんとなく反対しにくい名前にしたらエエんやという意味で、かの「治安維持法」と非常に似通ったネーミングセンスだと思う。そういえば消費税が導入されて日本中がブーブー反対していた頃、筒井康隆が「自民党は消費税を「お年寄り福祉税」という名前にすればいい。野党もお年寄り福祉税反対!とは叫びにくかろう。ナニ実際は福祉とか関係なくても構いやしない」というような弩級の極悪発言をしてて、なんて悪い人だろうとびっくりしたことを思い出した。 別に天下国家を憂いておるわけではなく、オレの内部
気まぐれコンセプトでまさかの艦これネタ…!!俺的に最高。ホイチョイありがとう…
「記憶ない」繰り返す猪瀬知事=辞職求めるやじも−都議会総務委 9日の東京都議会総務委員会で猪瀬直樹知事は、医療法人「徳洲会」グループから5000万円を受領した経緯について、「詳しく覚えていない」「記憶にない」と連発。傍聴していた議員らからは「みっともない」「知事を辞めろ」との厳しい声が飛んだ。 委員会冒頭のやりとりでは、自民党の高木啓都議が「正確に記憶をたどって答えてくれるか」と求めたのに対し、知事は唐突に、給料の1年間返上を表明。高木都議は「最初から歯車がかみ合わない」と不快感をあらわにした。 また、「理由もなく5000万円を貸す人はいない」との指摘には、「親切な人だと思った」と答弁。議場には「どこの誰が信じるんだ」「ばかにしているのか」とのやじが響いた。高木都議は「こんな答弁で完結すると思ったら都議会の恥」と知事の姿勢を批判した。 公明党の東村邦浩都議は、受領の経緯について「知
先々週の当欄で触れたエビの出身地や来歴をめぐるゴタゴタは、結局「食品偽装問題」というタグ付きで処理される案件に昇格したようだ。 たしかに、誤認ないしは虚偽表示による混乱が、エビ周辺にとどまらなかった以上、当今の事態は「食品」全般にかかわる問題として扱われるべきなのだろうし、現場が誤解だ失策だと言い張ったところで、看板と実物が違っていた以上、「偽装」と呼ばれるのは仕方のないところだ。 とはいえ、私個人は、この「食品偽装問題」という名称には、いまだにしっくりしないものを感じている。 理由は、「偽装」にかかわった人々が「実態と異なった名称」を掲示していたこと自体はその通りなのだとしても、動機の上で、彼らが、「顧客を騙してやろう」とか「消費者をして優良誤認を抱かしめよう」と考えたいたのかというと、必ずしもそうではなかったと思うからだ。 たぶん、彼らは何も考えていなかった。 というよりも、不必要な考
また謝罪だ。 なんでも、一週間ほど前に衆議院の財務委員会に呼ばれて陳謝したみずほ銀行の頭取が、この21日、今度は参議院の財政金融委員会に参考人として招致されて、「(暴力団組員など)反社会的勢力への対応が不十分で、金融庁への報告に誤りがあった。公共性が高い金融機関として申し訳なく、反省している」という旨を述べてあらためて陳謝したのだそうだ。そう新聞に書いてある。私は、記事を読んだだけで、中継の動画を見たわけではない。 それでも、 「またか」 と思っている。すっかり食傷している。 これで、この件については、のべ何回目の謝罪になるのだろうか。 で、この一連の謝罪劇場は、誰に向けて、この先、いつまで続くのだろう。 ここのところ、テレビのニュースを見ると、毎日のように誰かが謝罪をしている。 いったい、画面の中の人たちは、誰に向けて陳謝しているのだろうか。 私は、初老の紳士が並んでアタマを下げている映
当欄の原稿を書き始める前に、とりあえず、とり・みきさんの連載に目を通して、ネタカブリが無いかどうかを確認する。ここしばらく、この動作が習慣化している。 今回は、話題が重複せずに済んだようで安心している次第なのだが、記事を読んでいて電撃的に思い出した出来事があるので、簡単に記録しておきたい。うむ。私は影響されている。もしかしたら、原稿を書く前には、あんまり他人のテキストを読まない方が良いのかもしれない。 たぶん、1980年代の終わり頃か1990年代の初め頃、私は原田知世嬢と会ったことがある。 会ったと言っても、当方が一方的に見かけただけだ。もう少し正確に言うと、新宿駅の南口から駅前の通りを西口に歩いている途上で、彼女とすれ違ったのだ。 当初、私は、進行方向の先に、「何か光り輝くものが動いている」という印象を抱いた。 そう思った時は、まだ50メートル程度の距離があった。 にもかかわらず、私は、
参院国家安全保障特別委員会の中川雅治委員長(自民党)は12月5日、特定秘密保護法案の採決を強行し、同法案は、自民、公明両党の賛成多数で可決された。これを受けて、政府、与党は、遅くとも会期末の12月6日までに、参院本会議で同法案を可決成立させる意向なのだそうだ。 率直に申し上げて、うんざりしている。 時期として手遅れになってしまったが、一応、思うところを書いておく。 タイミングのことを言うのなら、5カ月前の段階で既に手遅れだったと思う。さらに言えば、当件に関して、手遅れでないタイミングは、そもそも存在していなかったのかもしれない。自民党にフリーハンドを与えた以上、この日の来ることは既定路線だった。 これまでにも、当欄で特定秘密保護法案をとりあげる機会がなかったわけではないのだが、その度に、先送りにしていた。 理由は、ひとことで言えば、うんざりしていたからだ。 前半では、まず、私がこの話題を扱
バラク・オバマ大統領の人気が低迷している。低迷というより凋落という表現の方が適切と思えるほどの陰りが見られる。 11月18日のギャラップ調査によると、同大統領の支持率は39%だった。今年5月3日の調査では50%を維持していたので、過去半年で10ポイント以上も下降したことになる。これはまさしく凋落ではないのか。 12月に入ってその数字は43%まで持ち直したが、過去半年間、下降傾向にあると言って差し支えない。2009年1月にホワイトハウスに入った直後は68%という数字だったので、じり貧であることに違いはない。 オバマ大統領にいったい何が起きているのか。2008年11月に大統領に当選した直後、ワシントン・ポスト紙は「オバマ:歴史を作る。米国初の黒人大統領が誕生」と踊るようなタイトルを打った。ニューヨーク・タイムズ紙やウォールストリート・ジャーナル紙といった大手メディアも小躍りするようにオバマ大統
2010年に議会を通過し、オバマ大統領が署名して成立した医療保険制度改革の下では、個人の健康保険加入を義務付けること、そして保険料の支払いが困難な低所得者には補助金を支給することが決められた。 当時、共和党支持者が多いアリゾナ州で教職に就いていた著者は、医療保険制度改革の法律が成立した直後、学生達に米国の高額な医療費を他の先進国の医療費と比較したグラフを見せ、日本、イギリス、ドイツ、スイスなどの他の先進国政府が公的医療保障制度の下どのようにして医療費を抑えているのかを議論した。 学生達の公的医療保障制度への理解は深まったが、それでも「アメリカは自由の国なので健康保険に入るかどうかは個人の自由である」「オバマケアの導入で今たくさんある選択肢が狭まるのは反対である」という意見をもつ学生は多かった。2012年3月にカイザー家族財団が行った調査でも、わずか32%の人しか国民みんなが健康保険を持つべ
川島:この連載のタイトルは「ダサい社長が日本をつぶす!」なんです。 柴田:あはは。凄いタイトル。いいの、そんなこと言っちゃって? 川島:いいんです! 21世紀に入ってここ10年くらいの間に、暮らしを取り巻く日本の製品、どんどんダサくなっているような気がしません? 街を歩いても、お店に入っても、日本製品で「かっこいい」とか「美しい」といったものが少なくなっている。あ、いいな、と思うとたいがい海外の製品。で、今って「かっこいい」「美しい」製品じゃないと売れないでしょ? じゃあ、デザインって、商売にとって最大のツールのはず。なのにちっともかっこいい製品が日本から出てこない。これは日本企業の社長に「かっこいい」を判断する力がないからじゃない? ……という仮説を立てまして。 柴田:(無言で微笑) 川島:フリーのプロダクトデザイナーで、さまざまな大企業とおつきあいのある柴田さんのご意見をうかがいたく。
宮崎駿監督の出世作「風の谷のナウシカ 」で、主人公の少女、ナウシカが操る一人乗りの飛行具「メーヴェ」。凧のような素朴さと、鳥のような柔らかなデザイン、機体の上に操縦者がいて「風に乗る」姿に、映画、そして原作の宮崎氏のマンガを読んだ私たちは、しびれまくった。 そして、メーヴェを「実際に飛ばせるんじゃないか」と考え、ざっと10年をかけて、ついにその似姿であるジェットエンジン搭載の実機「M-02J」を作り上げ、本当に進空させてしまったのが、今回お話を伺う八谷和彦さんだ。 八谷さんは、インターネット普及期に絶大な人気を誇ったメールソフト「ポストペット」などで知られるメディアアーティスト。彼がなぜ、この機体を作って飛ばしたいと思ったのかを聞いていくうちに、日本の技術、美術をマスプロダクツにつなげる道が、ふんわりと見えてきた。 (聞き手は日経ビジネス編集部 山中浩之)
説明しよう!現在講談社さんのサイト「モアイ」で連載しているかたくりは、実は同人誌で展開していたシリーズだったのだ! 聞いて驚け!今回はその同人誌で展開していた「かたくり」をそのままDL版としてご提供させていただくことになったのである! 同人誌版かたくりの頒布はなんと2008~2010年!商業版よりもスマートなナマウラさんたちを楽しめるぞ。そしてまさかリアルなフグタさんも!? 同人誌版かたくりを商業版に連載するにあたって、モデルとなった本人にあまりにも近い名前は修正しました!が、同人誌版はそのまんま! 同人誌版かたくりは一話が16Pほど。1P完結の商業版とは違い、ストーリー重視の内容になっているぞ!
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
後世に残していきたい素晴らしいアニメの資料——「アニメ遺産」を、なるべくオリジナルに近いかたちでまとめ、提供していきたい。それがANIMESTYLE ARCHIVEシリーズのコンセプトです。このシリーズで、今回『カードキャプターさくら』の資料集をお届けできることになりました。 刊行するのは、なんと3種類。 (1)TVアニメ『カードキャプターさくら』作画監督修正集 (2)TVアニメ『カードキャプターさくら』設定資料集 (3)TVアニメ『カードキャプターさくら』キャラクター設定資料集[原寸版] いずれも貴重で見応えある資料満載の「お宝本」です。この本はイベント販売とアニメスタイル ONLINE SHOPでの通信販売のみとなります。一般書店での取り扱いはありませんのでご注意ください。2013年12月29日(日)〜31日(火)に開催される「コミックマーケット85」での販売が最初となります。「コミッ
今日において一介の素人がネットで何かをやろうと思ったら、「まとめ」ということになる。決してそれは無為な作業ではあるまいし、有益な発言だけ拾い集めることは効用があるだろう。まとめてる側に深い知識があるわけではないから、デマをまとめてしまう問題もある。レスの内容の真偽を精査した上でまとめていては速度に欠けるし、吟味するのに膨大な時間を掛けるくらいなら、自分で記事を書いた方がいい。だから何となく見てよさそうだと思ったレスなら、検証せずに載せるわけだ。これは倫理的に問題がある。だが倫理的に問題があるのは好かれるので問題がない。街を歩いていて、いかにもクズというヤンキーがいたら、一般人は嫌悪感を抱くわけだが、彼らは仲間内では好かれていて友達もたくさんいる。悪人は好かれるのだ。友達が多いし、女にもモテる。人間が最も嫌うのは正義である。その一方、ワイドショー的に(愉快犯的に)誰かを攻撃する正義は大好きだ
切込隊長の経歴絡みの話はネット最大のタブーと言っていい。 2ちゃんねるのスレを巡り西村博之が名誉毀損で訴えられ、80万円の賠償命令が下ったこともある。 この裁判では小倉弁護士が切込隊長の代理人だったが、100億円単位の資産の一端すら出さないのに裁判で勝てるということが証明されたわけである。 この件について触れるとリアル裁判に発展するリスクがあり、だから言及する人は極めて少ない。 経歴問題を何度も取り上げてるのはホリエモンくらいだと思われる。 ともかくネットでは100億円単位の資産家であり投資家という肩書きになっている切込隊長がTVタックルのコメンテイターとして出演したようである。 わたしは見てないので、内容はよくわからない。 たぶん多くがカットされたようで、発言は少なかったようである。 注目される肩書きだが「辛口ブロガー」だったそうだ。 そもそも投資家の定義も何とも言えず、少しでも株をやっ
有村悠さんをウォッチしているというかネガキャンしているブログとして有名な『ブログ運営のためのブログ運営』に、2013年6月から小説が投稿されている。いつ中断するかと思っていたら、今月から話が急展開し、筆が走り始めた。 ストーリーはあまり伏線がないので、書きためている感じではない。もう4か月以上も続いているけれど、なんの前触れもなく唐突にはじまり、まだ小説のことは一度も説明されていないと思う。 以下はおそらく第1話。 死を目の前にするとようやく気づくということがある。 「私はワイアードが何でも与えてくれると思って、漠然と画面に向かっていた。これじゃあ何も得られないのは当然だった。現実で行動するために屈強な肉体が必要であるのと同じで、ワイアードでも自ら探索する屈強な頭脳が必要なんだ」 カチェリーナは自らの知性に惑わされていたのである。自分から好奇心を発揮しなければひとつも答えてくれないのがワイ
このエントリーはどう書くか迷った。 ブロガーをウォッチして批評することは、結局、相手を傷つけることにもなりかねない。 書きたいことを書きたいように書ければ、あとはスルーされてもいいのだが、勘違いしていることを書いてブロガー本人を傷つけてしまうとファンにも申し訳ない。 零細ブログなので影響力はないが、ブログに公開してしまうとエゴサーチというものがある。 だから、このエントリーには固有名詞を付けない。 不親切だが、わかる人にだけわかるように書いておく。 このブログは「ブログにおけるフィクション」をテーマの一つにしている。 そんな折、ある有名ブロガーの移転リニューアルのしらせがあった(みんなの人気者Hagex氏ではない)。 こんな大物を相手にするのはブログ開設3か月目くらいにしようかと思ったが、後送りしたらやらなくなってしまう気がした。 「ブログにおけるフィクション」というテーマを追いかけようと
医療法人「徳洲会」と猪瀬直樹東京都知事の間で貸し借りされたという5000万円が大問題になっている。 これがいわゆる“裏金”であれば、猪瀬氏の責任は重大だ。当然、追求されてしかるべきなのだが、一方でこの問題が表面化するまでの経緯には、不審な点も存在する。 徳田毅衆院議員の地元(鹿児島県)選挙区の事情に詳しい元自民党幹部、S氏が不審点について解説してくれた。 「徳洲会グループと徳田毅さん、彼の父親である徳田虎雄さんが政界に多額のカネをバラまき、地元の鹿児島では公職選挙法に抵触しそうな行為が日常化していたことは誰でも知っていたことです。虎雄さんが初当選した20年以上前からずっと続いていました。特に徳之島では、厳密に言うと島民のほとんどが罪の意識なく公職選挙法に違反する行為に加担していたと思います。 でも今までは東京地検はおろか、鹿児島県警さえも関心を示さなかった。そんな“小さな案件”を摘発しても
id:nekora 全盛期:~現在 危険度:低強度。しかし危険は常に頭上にある はてなブックマークには、文意を理解できないアカウント、タイトルだけ読んで脊髄反射するアカウント、意地悪やあてこすりを繰り返すアカウントが跳梁跋扈しており、そうしたアカウントの跳梁によって、はてなブロゴスフィアの、ひいてははてな村のギスギスした雰囲気が形成されている。一般論として、ねこらさんのアカウントは、そういう厄介アカウントとみなされやすいものだ。リベラル寄りなはてな村において、彼の発言の多くは リテラシーコードに抵触している。御本人にとって、そんな事はどうでも良いだろうが。 ねこらさんは「はてな村のトリックスター」だろうか?私はそんなに立派なものだとは思わない。ネトウヨ的発言はステレオタイプなものだし、あちこちのブロガーのブックマーク欄に出没して悪意や皮肉の鱗粉をまき散らす姿は、まるで毒蛾のようである。 た
id:takerunba 全盛期:アクセス数の点では2008年頃。だが現在も壮健 危険度:今は大丈夫。昔は観ていて危うい感じがした 一般論として、結婚したブロガーの雰囲気が変わるものかどうかは分からないが、私の主観レベルでは、タケルンバさんのブログは結婚前後ぐらいでかなり変わったと思う。 2008年ぐらいの、『タケルンバ卿日記』がPVを稼ぎまくっている頃、私はなんとなく虫が好かないというか、好きになって良いのか嫌いになってしまうべきか判断に迷っていた。当時の印象は「ココロ社さんの下位互換、しかも半端に自意識の匂いが漂っていて垢抜けてない」みたいな感じで、はてなブックマークのホットエントリで名前を見かけても積極的に読もうとはしていなかった。確かに自意識の漏出はあるけれど、自意識を堪能できるほどビリビリ自意識系というわけでもないし、PV狙いの記事が多くてしんどい――要は、私が苦手なタイプのブロ
http://anond.hatelabo.jp/20131129151101 検索してみた。 http://anond.hatelabo.jp/20120421113438 "はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策" http://anond.hatelabo.jp/20110925204727 "p_shirokumaが人格破綻者である7つの根拠" http://anond.hatelabo.jp/20110802105700 http://anond.hatelabo.jp/20120113105752 "それシロクマさんの基本芸風じゃね?" http://anond.hatelabo.jp/20070414001322 "互いを見下し合うカップルを見下すシロクマ"
http://p-shirokuma.hatenablog.com/entry/2013/11/24/084228 シロクマとかいう患者の魂を喰らって精神の不死を得ようとしている趣味:人間観察なクズ医者がメタなはてな人別帳を作成しようとしているらしいのでクズ仲間として便乗。 【99】m-matsuokaさん b:id:m-matsuoka 全盛期:~現在 危険度:ウザい 言わずと知れたはてなの筆頭はてウヨ。ウヨの必須スキル【嫌韓】は当然保有しているのだが、意外に分かりやすい差別表現(たとえば土人とかトンスラーとか)は避けている辺り、老獪な性向を持っている。 そしてまた、多くのネトウヨが単なる嫌韓でただ韓国を罵倒するだけなのに対して、m-matsuokaさんは皇室への畏怖崇敬や皇紀への尊崇など筋金入りの右翼(×ウヨク)としての片鱗も覗かせる。もしかしたらその筋の人なのかもしれない。 ブコメを
自分が勝手に師匠として仰いでいた支援者は、今年のはじめに亡くなった。大きな法人の設立者でもあり、何も障害福祉が存在しなかった地域の開拓者でもあり、実質的な経営者でもあった。知的障害者支援の業界ではよく知られた人である。 「必要なものは創る」「必要なことはする」精神で、次々と新しいものを先駆的に作っていった。障害福祉の制度もほとんど整っていないぐらいの時代。彼は「運動」という言葉を好んで使い、仕事としてというより社会の一成員として障害者のためにできることを為そうとした。地域から、障害者から、家族から期待されて、どんどん組織は大きくなり、多くをより若い支援者たちに委ねるようになっても、地域の中で知的障害の人たちとともに暮らしていた。すべてを支援のために投げ打っていたような暮らしぶりだったが、障害者とともにいることが彼にとっての幸せであったのだろうと思う。 「社会福祉」を、貧困・低所得の問題と切
安倍内閣の支持率は55%で、前回(11月8~10日)の64%から9ポイント下落し、昨年12月の内閣発足以来、最も低くなった。 不支持率は38%となり、前回の23%から15ポイント上昇した。 内閣を支持しない理由では「自民党中心の政権だから」が40%(前回26%)に上昇し、発足以来、最多となった。自民党支持率は36%(同42%)に低下した。内閣、自民党の支持率がともに低下したのは、特定秘密保護法を巡る与党の国会運営への不満の表れとみられる。特定秘密保護法を「評価する」との回答は39%で、「評価しない」は50%だった。民主党の支持率は6%(同4%)、日本維新の会とみんなの党は前回と同じ2%だった。 中国が沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定したことについては、「重大な脅威だ」が52%、「ある程度脅威だ」が33%で、「脅威」と答えた人は計85%に上った。政府が中国に防空識別圏の撤回を
10月26日封切られた映画『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』は、公開3週目を終えた11月15日の時点で累計観客動員数100万人を突破。興行成績ランキングでも上位に留まっており、この勢いはまだ続きそうだ。 『魔法少女まどか☆マギカ』は不思議な作品だ。キャラクターデザインがほんの少し違うタッチだったら。魔女や結界の表現が別の形になっていたら。たぶん、作品の与える印象は全く違っていただろう。キラキラして、危うくて、でも可愛くて、目が離せない、そうした微妙なバランスで作られた緊張感の上に、『魔法少女まどか☆マギカ』という作品はある。 キャラクターの激しい感情と、それを「ワケガワカラナイ」と言う論理。ファンは両方の間に立たされ、大きく揺さぶられた時、否応なくそこへ巻き込まれる。作品やキャラクターに対して当事者意識を感じることは、熱心なアニメファンにとって珍しいことではないが、『魔
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く