海外スピードランイベント「Awesome Games Done Quick 2022(AGDQ)」にて、『Stardew Valley』の過激なスピードランの様子が放映された。『Stardew Valley』にあるまじき爆破事件が発生している。 海外スピードランイベント「Awesome Games Done Quick 2022(AGDQ)」にて、『Stardew Valley』の過激なスピードランの様子が放映された。爆破から始まるこのプレイは、通常プレイの範疇を破る見どころ多き内容となっている。 『Stardew Valley』は、牧場経営シミュレーションゲームだ。同作は2016年2月にPC版がリリースされ、後にPS4/Xbox One/Nintendo Switch/モバイル向けにも展開。昨年には売上1500万本を突破するなど、高い人気を誇っている(関連記事)。本作の大きな魅力が、田舎
日本地図を見ていてふと「栃木県って丸いな〜。こんな丸い県ほかにないんじゃないか?」と思い、国土交通省が公開している国土数値情報・行政区域データを用いて47都道府県の丸さを比較してみることにした。年末年始というのはこういう検証のために存在する。 シルエットクイズでも難問として知られる栃木県比較方法ひとくちに「丸さ」と言ってもいくつかの測定基準があるが、今回は「その県と同じ面積の円に、県の何%を収めることができるか」で測る。この条件であれば小笠原諸島のように極端に離れた離島があっても、大きな不利にならない。詳細は以下のとおり。 円の中心は%が最大になるよう調整する。 地図はメルカトル図法を用いる。 湖や河川などの水系は、土地と同様に扱う。 元データは国土数値情報・行政区域データを用いる。下記サイトから誰でもダウンロードできる。 技術的な詳細はどこか別の機会にまとめるとして、さっそく「都道府県丸
仕事の関係で、しばらく仙台に来ている。会社の手配したホテルに滞在しているのだが、出張先とホテルの位置関係上、どうしても国分町という仙台における歌舞伎町のような繁華街を通らざるを得ない。このご時世あまりそういった場所へ近づきたくないということもあり必ずしも快く思っていなかたのだが、足早にホテルへ帰ろうとする私に声をかけてくる有象無象のキャッチのなかで、ひとりだけ異彩を放っている男がいることにある日気がついた。 だいたいキャッチというものは「キャバクラいかがっすか」「さ、居酒屋の、ご利用は」「お店お探しですか」の3パターンしかボイスの収録がされていないものと思っていたが、その男だけはそれらの聞き馴染んだセリフが一切なく、あまりに独特の語彙、それも妙にかっこいいコピーライティングのような文句でキャッチ行為を行っているのである。この数週間ほぼ毎日のように彼の慧句を聞いてきた中で、とくに印象に残って
野球を題材にした漫画で世代を超えて人気を集めた漫画家の水島新司さん。肺炎のため82歳で亡くなりました。漫画家や野球界からの悼む声を、水島さんの主な作品とともに紹介します。 世代を超えて多くの読者に 水島新司さんは18歳で漫画家としてデビューして以降、数多くの野球漫画を生み出しました。 1970年から連載を始めた「男どアホウ甲子園」は、剛速球が武器でストレートしか投げない主人公が高校から大学、そしてプロ野球で活躍する姿を描き、人気を集めました。 1972年に連載が始まった「ドカベン」は、主人公の山田太郎をはじめ、「小さな巨人」と呼ばれたエースの里中智や、口にくわえた「葉っぱ」がトレードマークで悪球打ちが特徴の岩鬼正美、数多くの秘打を繰り出す殿馬一人など、個性的な登場人物が人気を集め、2018年にシリーズの連載が終了するまでシリーズの累計で単行本が205巻まで刊行されるなど、世代を超えて多くの
カプコンは1月18日、『モンスターハンターライズ』の出荷が全世界で800万本を突破したと発表した。昨年3月に発売されたNintendo Switch版に加え、Steam版により数字を伸ばしているという。 【御礼】『モンスターハンターライズ』全世界出荷本数【800万本】を突破致しました! ハンターの皆様!本当にありがとうございます! 2022年夏に超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』発売予定!引き続き本作をお楽しみください!https://t.co/ybFAsQE3aZ #モンハンライズ pic.twitter.com/463dZXqGlV — モンスターハンターライズ:サンブレイク公式 (@MH_Rise_JP) January 18, 2022 『モンスターハンターライズ』は、カプコンが手がける『モンスターハンター』シリーズ最新作だ。今作では、山紫水明のカムラの
解散したロックバンド「BOØWY」の元ドラマー・高橋まことさんが、ツイッターで南太平洋のトンガ付近で発生した大規模な噴火に伴う津波警報の出し方を批判し、物議を醸している。 【Twitter】津波警報に「どこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!」高橋まことの投稿 ■「いきなりの津波注意報は日本国民を惑わさせるだけじゃねえか!? 」 2022年1月15日にトンガ沖で発生した海底火山の大規模噴火の影響を受け16日未明、日本の奄美群島・トカラ列島に津波警報、太平洋側各地で津波注意報が発令された。同日3時前には、岩手県の津波注意報が警報に引き上げられた。 最初の警報発令から40分ほど経った16日0時56分から2時過ぎにかけ、高橋さんは津波警報についてツイッターで持論を展開した。 「津波警報!! あのねどこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!! 。地震を感じてない訳だからトンガの噴火の影響ですって
10日、土俵際でもつれ込み、後頭部から落ちた宇良(下)。この後、土俵上でふらつき、呼び出しに支えられて土俵を後にした 大相撲初場所2日目の宇良(うら)対正代(しょうだい)戦。宇良がバックドロップのような体勢で後頭部から土俵下に落ちた瞬間、心臓が凍りそうになった。土俵に両足を上げた恰好で倒れた宇良の脚が少しの間動かず、その間は大事故さえ懸念した。やがて宇良の身体が動きだしたが、様子はおかしかった。勝った正代が心配そうに見つめる中、宇良は礼儀を重んじる力士の責任感からだろう、何とか起き上がろうとした。【スポーツライター/小林信也】 しかし、近くにいた勝負審判も駆け寄った呼出しも、脳震盪を起こした可能性の高い宇良を強く制することはなかった。こんな時は、「動かさない」が鉄則ではないか。結局、宇良はよじ登るようにして土俵に戻る。歩く姿はふらついて、誰の目にも意識が通常でないことが明らかだった。 そも
ラーメンだと「豚骨・みそ・しょうゆ」なんかの味だったり「博多・喜多方・尾道」とかの産地だったりでわりと具体性のある名称が付くのに うどんになると急に「きつね」とか「たぬき」になるのなんなん? 由来を紐解くと意味はあるんだろうけど取り合えずひとひねりを加えたがる。 卵のせただけでも「月見」にしちゃうし。 挙句の果てに「ちから」てw (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ブクマにある「かけ」もさあ、いきなり見たらなんなのかわかんなくね?主体がないというか……。 あと思い出したんだけどさあ 「しっぽく」 になるともう誰もわからないレベルじゃね?
南太平洋のトンガ付近で大規模な火山の噴火が発生してから丸2日が過ぎても被害の詳しい実態がわからない中、国連の機関は、火山とその周辺の衛星写真を公開し、トンガの首都のある島などで津波による浸水などの被害が出ている可能性を指摘しています。 今月15日、トンガの首都ヌクアロファから北におよそ65キロ離れた海底火山で大規模な噴火が発生し、トンガでは最大でおよそ80センチの津波が観測されました。 しかし現地では、電話やインターネットの通信が困難な状態が続いていて、噴火から丸2日が過ぎた今も被害の詳しい実態はわかっていません。 こうした中、国連の衛星センターは17日、噴火の前と後に撮影された火山とその周辺の衛星写真合わせて22枚を入手し、その比較から噴火の影響を分析して公開しました。 このうち、首都のあるトンガタプ島の沿岸の衛星写真では、海岸から100メートル余り内陸まで津波によるとみられる浸水の痕跡
2021年10月、PC版『Star Wars バトルフロント II』の多くのプレイヤーから、どのキャラクターも倒せなくなっているという問題が報告されていた。12月までには問題はさらに広がり、ゲームをプレイできないという声が多くあがっていたが、ようやくデベロッパーのDICEのコミュティマネージャーから「修正する」とのコメントがあった。 あわせて読みたい『Star Wars バトルフロント II』、今になってプレイヤー数が急増 しかし「III」の登場には期待しないほうがいいと元開発者が語る 問題が起きているのはPC版『Star Wars バトルフロント II』の複数のマルチプレイモードのみで、対戦するプレイヤーがお互い1HP以下にならない状態となっている。これではゲームは意味がなく、タイムアウトを待つか、プレイヤーが止めるかのどちらかしかゲームを終わらせる方法がない。おそらく途中でやめてしまう
三日月と星があしらわれた赤い国旗、飛び交うカモメ。 ここはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる中東の国、トルコ。日本人にもなじみ深い最大都市イスタンブールで、知る人ぞ知るローカルフードが「サバサンド」です。 訪れた人の中には、焼きサバと生タマネギの、シンプルな組み合わせのとりこになった人もいることでしょう。 私が赴任した去年7月には、1つ12リラ(当時のレートで150円ほど)でした。ところが、年末には30リラに値上がり。 サバの輸入価格が上昇したためだといいます。
パソコンがウイルスに感染したことを知らせる、うその警告を画面に表示させ、電話をしてきた被害者からサポート費用の名目で現金をだまし取ったとして、フィリピン人の会社社長など3人が逮捕されました。 こうした手口は「サポート詐欺」と呼ばれ全国で被害が急増していて、警視庁によりますと、容疑者が逮捕されるのは全国で初めてです。 調べに対し、容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、フィリピン国籍で千葉県松戸市の会社社長、新井イメルダ容疑者(52)と娘のライカ容疑者(28)ら合わせて3人です。 捜査関係者によりますと、3年前の2019年、都内に住む当時50代の女性のパソコン画面に「ウイルスに感染した」「5分以内に電話をしてください」などという、うその警告を表示させたうえ、電話をしてきた女性からサポート費用の名目で、およそ3万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。 支払った後、不審
1月15日遂に発売となったSteam版『ゴッド・オブ・ウォー』ですが、本作はローンチ後PCにおけるソニー・インタラクティブエンタテインメント(PC向けパブリッシャーはPlayStation PC LLC)ファーストタイトル史上最も成功したタイトルとなったようです。 SteamDBによりますと、『ゴッド・オブ・ウォー』はローンチ直後の1月16日にはプレイヤー同接人数が73,529人に達し、レビューも”圧倒的に好評”が97%を記録しています。これは先行してローンチしているPlayStationプラットフォーム向けのPC移植タイトルと比較しても、Steam版『Day’s Gone』の最大同接数27,450人、Steam版『Horizon Zero Dawn』の最大同接数56,557人を上回ります。Twitchでの視聴者数もピーク時は10万人を超え、ますます勢いが止まらない本作。今回の成功を受け今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く