タグ

2024年7月17日のブックマーク (8件)

  • 東京ガス“個人情報約416万人分流出か 子会社に不正アクセス” | NHK

    東京ガスは、子会社のネットワークに不正アクセスがあり、取引先から提供されていた個人情報およそ416万人分が流出した可能性があると発表しました。今のところ、個人情報が不正に利用された事実は確認されていないということです。 発表によりますと、先月26日、東京ガスの子会社のネットワークに不正アクセスがあったことが確認され、外部の専門機関が調査したところ、東京ガスや子会社のサーバーに保管されている個人情報が流出した可能性があることが分かったということです。 この子会社は、別のガスや水道の事業者などにインフラの管理システムを販売する事業を行っていて、これらの取引先から提供されていた顧客の氏名や住所、連絡先などおよそ416万人分が流出した可能性があるということです。 この中には、金融機関の口座情報やクレジットカードの情報は含まれていないとしています。 また、子会社の従業員の氏名や住所などおよそ3000

    東京ガス“個人情報約416万人分流出か 子会社に不正アクセス” | NHK
  • 日本の出遅れが指摘される「認知戦」とは 工作は既に世界各地で 政府に求められる「対抗策」:東京新聞デジタル

    ロシアが侵攻を続けるウクライナ中国が圧力を強める台湾。イスラエルとイスラム勢力ハマスの戦いで蹂躙されるパレスチナ自治区ガザ。世界に不穏な空気がまん延するなか、いま、戦争が新たな段階に入ろうとしています。

    日本の出遅れが指摘される「認知戦」とは 工作は既に世界各地で 政府に求められる「対抗策」:東京新聞デジタル
  • 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル

    交流サイト(SNS)の浸透を背景に、戦争は、人々の考え方の主体となる「脳」を巡る争い「認知戦」に発展しつつある。「人の脳が戦場になる」とは、どういうことなのか。ロシア・旧ソ連諸国を専門とする軍事研究家で、安全保障問題に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)に聞いた。(聞き手・滝沢学) 認知戦 人の脳など「認知領域」を標的にした戦い。世論の誘導や敵対勢力の撹乱を狙う「情報戦」の一つ。マスメディアを通じたプロパガンダ(宣伝)の流布だけでなく、SNSなどで刺激的な情報発信を繰り返し、人の頭の中に直接働きかけて考え方を先鋭化させ、対立をあおって社会を弱体化させる。陸海空や宇宙、サイバー空間と並ぶ6番目の戦闘領域として「認知領域」が捉えられ、各国で研究が進む。日では2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場した。

    軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞デジタル
  • なぜ無名のエンジニアは都知事選で15万票獲得できたのか【御礼と振り返り】|安野貴博

    東京都知事選挙に立候補していた安野たかひろです。「テクノロジーで誰も取り残さない東京を作る」と掲げ、選挙活動をしてまいりました。ポストでは、一週間が経過した時点での振り返りをしたいと思います。 選挙期間を通して私の想像をはるかに越える方のご支援をいただくことができました。これはひとえに私を応援いただいた有権者の皆さま、ポスター貼りや演説にかけつけてくださったボランティアの方々、マニフェストの改善にご協力いただいた専門家や都民の皆様、ニュースやネットで取り上げてくださったメディア関係者、選挙活動を支えてくれたを含むチーム安野スタッフなど、お一人ずつお名前をあげることは到底叶いませんが、安野たかひろの選挙を支えてくださった全ての方のお陰だと考えております。まずは感謝と御礼をお伝えしたいと思います。 結果、私は15万4638票で5位となりました。当然、選挙に出るからには当選を目指していたので

    なぜ無名のエンジニアは都知事選で15万票獲得できたのか【御礼と振り返り】|安野貴博
  • 乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスウィンドウ 乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 2022.03.09 2016年に創業し、異例のスピードで「乳房用リング型超音波画像診断装置 COCOLY(ココリー)」の実用化を達成した、東大発ベンチャー企業のLily MedTech(東京都文京区)。今回は、社会課題の解決を目指す発明家の一人として、乳がんの見落としを改善し、的確に早期発見を行う新たな技術を発明して起業した、同社代表取締役の東志保さんにお話を伺った。 マンモグラフィーのがん見落とし問題 2020年、女性の新規罹患者数が肺がんを上回り、世界第一位に上った「乳がん」。高齢で患うことの多い他のがんとは異なり、働き盛りの30代後半から罹患率が大きく上昇する傾向にある。現在、乳がんの罹患者および死亡者数は、世界的に増加傾向にあり、生活習慣の改善による予防をはじめ、国や地域

    乳がんの早期発見・治療を目指して起業《東志保さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日本の船業界 それは脅威か、希望か | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 船 ›› 「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日の船業界 それは脅威か、希望か 突如発表されたオリエンタルランドによる「ディズニークルーズ」の日展開のニュースが、船舶業界に衝撃を与えています。新造される客船の規模は日の従来のクルーズ船を大幅に上回るサイズ。「まさに黒船」との声もあります。 船舶業界を震撼させた「ディズニークルーズ」 「衝撃。びっくりした」――日外航客船協会の伊藤正幸事務局長は新たなクルーズ船社の誕生にそうコメントしました。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが2024年7月9日に発表したクルーズ事業への参入表明が、日の船舶業界を震撼させています。 オリエンタルランドが日導入を発表したディズニークルーズのイメージ(画像:オリエンタルランド)。 オリエンタルランドはディズニー・エンタープライゼズとライセン

    「衝撃。デカすぎる」 ディズニーのクルーズ船にザワつきまくる日本の船業界 それは脅威か、希望か | 乗りものニュース
  • カメラ増田の解説がお世辞にも良いと言えないので俺が話す

    還暦を過ぎたカメラ歴50年のジジイの話で良ければ読んでいけ マニュアルフォーカスまずな?プロはマニュアルしか使わないなんて嘘だ。特に動体撮影する連中は逆にオートフォーカスしか使わん。スポーツ写真でもアイドルのライブ写真でもオートフォーカスが基。 そしてSONYの正直に言ってマニュアルフォーカスは使いにくく、マニュアルフォーカスの扱いやすさで言えばキヤノンが優勢だ。なぜかって?家電量販店で試してこい。マニュアルフォーカス時のユーザーインターフェースの時点で出来が違うから。 SONYSONYはなオートフォーカスがすべてだ。キヤノン党やニコン党やフジ党に聞いてみろ。口を揃えて「SONYのオートフォーカス"だけ"は敵わないっすねぇ」って言うから。 SONYがはじめてカメラでSONYのオートフォーカスが当たり前になってみろ。他社へ乗り換えた際に「遅っ!!」「えっなんで認識しねぇの!?」となるのは確

    カメラ増田の解説がお世辞にも良いと言えないので俺が話す
  • カメラメーカー毎の違いと現在の実際

    https://togetter.com/li/2402260 これ、揶揄するのはいいけど現状だと結構違ってきてるよ SONYそもそもこの写真がαで撮られてはいるんだけど 撮った人がプロすぎるし全部マニュアル(オートフォーカスもOFF!)なので参考にならない そもそもプロはマニュアルしか使わないしプロユースとして使いやすいかどうかという視点しか持ってない そういう意味ではSONYはプロユースで強くなってきているし 実際にデジタル化以降のメニュー画面等の操作系はSONYが圧倒的に良い(他が弱すぎるのもあるが) Canon他のメーカーはセンサーの供給を受けてるけどCanonは独自センサーを使って頑張ってる そのせいもあってダイナミックレンジ(撮影できる暗所と明所の幅)が狭くてこんな感じの白飛び黒潰れ写真になりがち ただ、今はその辺も改善されて他社とほぼ同じレベルになってるので 特にEOS Rシ

    カメラメーカー毎の違いと現在の実際
    whalebone
    whalebone 2024/07/17
    最近の機種は高すぎて買えない