タグ

2011年9月21日のブックマーク (6件)

  • 新しいエネルギーの単位

    この単位を使うと、日のエネルギー事情が よく解るようになります。 ただし物理の単位ではありません。エネルギー事情を解りやすくするための便宜的な単位です。 と、GPを定義します。 つまり、1GPは、末端でのエネルギー消費量が1年間に50億KWHであることを意味します。 GPは「ジーピー」と読んでください。 因みに、1GPは、原発1基が1年間に末端に供給するエネルギー量の平均値に相当します(04年実績)。 一般的に知られている単位との関係は次の通りです。 1GP = 50億KWH(キロワット・時)/年 = 4.3兆kcal(キロカロリー)/年 = 18兆kJ(キロジュール)/年 = 石油換算43万トン/年 自然エネルギー発電との関係は次の通りです。 1GP = 大型風車25基分 (直径10m、風速10m/s換算稼働率50%、平均機械効率30%の場合) = 太陽電池200万世帯分 (1世帯平均

  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

  • Flightradar24.com

    Flightradar24 is the best live flight tracker that shows air traffic in real time. Best coverage and cool features!

    Flightradar24.com
  • デジタル台風:リアルタイム雨雲レーダー(気象レーダー)画像(Google Maps版)

    最新の気象レーダー画像(エコー強度)をGoogle Maps(グーグルマップ)上に表示します。現在の雨雲の動きをズームイン/アウトしながら確認できますので、降雨や降雪に関する防災情報としてご活用下さい。なお画像は5分おきに更新し、最新画像から過去7日間の画像を切り替え表示できます。 [レーダー最新画像..] [気象衛星「ひまわり」ビューア..] [気象警報マップ..] [今日の天気図..] [台風進路予想図..] (注) スライダーを動かしても雨雲(雪雲)のアニメーションがスムーズに動かない場合は、最新のブラウザをお試しください。画像を一度キャッシュに読み込ませてからスライダーを動かすと、雨雲(雪雲)の動きはよりスムーズになります。また台風接近時には、リアルタイムで台風の中心位置(現在地)を追跡することも可能です。 レーダー画像の凡例 サイトで利用しているデータは「1kmメッシュ全国合成

  • 原子力の扉はこうして開けられた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世論調査では、国民の約八割が「原発依存からの脱却」を求めている。 だが、その道筋はかすむばかりだ。経済産業省では原発擁護派と、電力自由化・見直し派のバトルが続いている。枝野幸男経産大臣の就任で、見直し派が勢いづいたともいわれるが、電力界の「官産複合体」の抵抗は激しく、予断を許さない。 原発問題は、社会、経済、技術的問題であると同時に「権力構造」の問題でもある。原発を推進してきた権力の枠組みを抜きにして「フクシマ」は語れない。 原発は、何処からきて、何処へいこうとしているのか。誤解を恐れずに言えば、「軍事力増強ー国家主義への憧憬」と「経済成長-エネルギー産業振興、国土開発」という二つの欲望をエネルギー源に計画経済的な統制手法で原発は造られてきた

    原子力の扉はこうして開けられた:日経ビジネスオンライン
  • PBP2011 レポート(3) Stage1 ~1230kmの長旅が始まる! | 私的ディスカバリーチャンネル